妊婦のための支援給付事業を実施します

更新日:2025年04月01日

妊婦のための支援給付事業とは

安心して出産・子育てができる環境づくりのため、助産師や保健師などの専門職による訪問事業等、市が行う母子支援サービスと一体的に、すべての妊婦に対する経済支援を実施します。

つげさんがリボンで装飾されたギフトを手に持っているイラスト

 

 

 

妊婦等への相談支援

妊娠届出時より妊婦や低年齢期(特に0歳から2歳)の子育て家庭に寄り添い、出産・子育てなどの見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行って、必要な支援につなぎます。

相談支援の流れ

1.妊娠期(妊娠8~10週前後)

助産師や保健師による妊娠届出時の面談、アンケート実施

2.妊娠期(妊娠32~34週前後)

助産師や保健師による「すくすくママ訪問」

出産・育児の準備の相談支援、育児に関する情報提供

3.産後1~2か月

助産師や保健師による「すくすくベビー訪問」または「新生児訪問」

乳児の身体測定、育児に関する相談支援

4.2歳頃まで

SMS(ショートメッセージサービス)などを利用した子育て情報の提供

 

 

 

妊婦支援給付金

妊婦一人に対し、以下のとおり、給付金を2回に分けて口座振込で支給します。

  • 1回目  妊娠届出後に現金5万円
  • 2回目  原則、出生届出後に妊娠していた子どもの数(胎児の数)一人あたり現金5万円

ただし、2回目の給付金について、流産・死産・人工中絶等で出産に至らなかったかたも支給の対象となります。

 

 

対象者

申請時点で、貝塚市に住民登録のある妊婦

(ただし、他の市町村で同種の給付金の支給を受けていないかた)

 

※妊婦とは、産科医療機関を受診し、医師による妊娠の確認(胎児心拍の確認)を受けたかたです。異所性妊娠の場合は対象外となります。

 

 

申請方法

1回目の給付金 (妊娠届出後)

妊娠届出時に、子ども相談課窓口で申請書類をお渡しします。

給付金の受取口座は、妊婦ご本人さま名義の口座のみ有効です。申請書ご提出の際、受取口座を確認できるものの写し(通帳、キャッシュカード等のコピー)の添付が必要です。

 

 

2回目の給付金 (原則、出生届出後)

出生届出時に、子ども相談課窓口で申請書類をお渡しします。

給付金の受取口座は、妊婦ご本人さま名義の口座のみ有効です。申請書ご提出の際、受取口座を確認できるものの写し(通帳、キャッシュカード等のコピー)の添付が必要です。

 

 

流産・死産・人工中絶等で出産に至らなかった場合

当該事実を医療機関で確認後、2回目の給付金の支給申請ができます。

流産・死産・人工中絶等があった場合は、子ども相談課までお知らせください。

 

 

SMS(ショートメッセージサービス)による通知について

本事業では、電話回線を使用したSMS(ショートメッセージサービス)を利用し、支給決定のお知らせ等をお届けします。

携帯電話のキャリアごとに以下の番号でSMSが届きます。

携帯電話キャリア別発信番号
キャリア名 発信番号
NTTdocomo 0724337000
KDDIau 0724337000
SoftBank 243056
Rakuten 0724337000

 

この記事に関するお問い合わせ先

子ども部 子ども相談課(母子保健担当)

電話:072-433-7000
ファックス:072-433-7087
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健・福祉合同庁舎1階

メールフォームによるお問い合わせ