貝塚市地域公共交通計画を策定しました。

更新日:2024年06月28日

  本市の人口は、すでにピークを過ぎて減少傾向となっていますが、65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は増加が続くことが見込まれています。なかでも75歳以上の後期高齢者の高齢者全体に占める割合が高まると想定されています。そうしたなか、健康寿命については、本市は大阪府平均数値と比べて短く、特に女性は低位に位置しています。健康寿命を伸ばしていくためには、「栄養」「運動」「社会参加」三つの柱が重要と言われており、とりわけ社会参加を促進するためには地域公共交通の充実が不可欠です。また、地域公共交通は自動車を運転できない市民にとって日常生活に欠かせない移動手段となりますが、自動車を運転できない市民にも、障害者、高齢者、学生などがおられ、そのニーズは一律ではありません。これら多様なニーズに対応するためにも地域公共交通の充実が不可欠となっています。

  このたび、本市における地域公共交通の維持、確保を図るため、平成30 年(2018 年)3月に策定した「貝塚市地域公共交通網形成計画」をもとに地域公共交通に関する新たなマスタープランとして『貝塚市地域公共交通計画』を策定しました。

貝塚市地域公共交通計画

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 都市計画課

電話:072-433-7246、072-433-7247
ファックス:072-433-7079
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ