9ページ
掲示板
ふるさと応援寄付
ありがとうございました。
11月の件数は、3,349件で金額は、8,693万1,000円でした。
≪問合せ先≫政策推進課電話072‐433‐7056
秋の叙勲(敬称略)
旭日双光章
籔内留治(地方自治功労・森)
受章者へ勲章と勲記を市長から伝達しました。
≪問合せ先≫秘書課電話072‐433‐7316
電池の廃棄方法
使い捨てタイプの一次電池[アルカリ乾電池、マンガン乾電池、リチウムコイン電池(型式記号CR、BR)]は、町会館、公民館、小学校などに設置している「貝塚市廃乾電池ポスト」に入れてください。
ボタン電池(型式記号LR、SR、PR)は、回収協力店(電器店、ホームセンターなど)のボタン電池回収缶に入れてください。
リチウムイオン電池(モバイルバッテリー・充電式電池など)は、回収協力店に持ち込んでください。
電池を廃棄する際は、必ず電極部分にテープを貼って絶縁してください。
携帯電話、加熱式たばこ、モバイルバッテリー、小型家電、ゲーム機などにはリチウムイオン電池が使用されています。本市では、過去にリチウムイオン電池を可燃ごみで廃棄したことが原因による発火事故がありました。電池は種類ごとに適正に廃棄しましょう。
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
しごと
産業展示ショーケース出店企業を募集
市内の企業または企業団体の優れた製品や技術、事業内容や事業実績を来庁者に広くPRしていただくため、市役所庁舎内に「産業展示ショーケース」を設置しています。
今回は、令和7~8年度の2年度分を募集します。
出展者は審査のうえ決定します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページの二次元コードです。 (JPEG: 18.0KB)
募集区画:12区画
使用料:2万円(2年度分)
申込方法:申請書に必要事項を記入し持参(申請書はホームページからダウンロード可)
申込期間:1月10日(金曜日)~24日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫産業戦略課電話072‐433‐7193
地域づくりを仕事に!ろうきょうセミナー
労働者協同組合法が掲げる協同労働という働き方や、地域課題の解決に向けた労働者協同組合(ろうきょう)の可能性について、活動事例を交えて紹介します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時:1月16日(木曜日)午後2時30分~4時
場所:岸和田市立公民館・中央地区公民館3階講座室4
定員:30人(定員になり次第締切)
申込:府ホームページから
≪問合せ先≫大阪府雇用推進室労働環境課労働環境推進グループ電話06‐6946‐2605
就労支援講座コミュニケーション講座
第一印象の重要性・自己分析・ワークショップ(ネガティブをポジティブに捉える)などを通じ、仕事とうまく付き合うコツを学びます。
日時:3月12日(水曜日)午前10時~午後4時
場所:保健・福祉合同庁舎3階大会議室
対象:市内在住の16歳~64歳までの就職を目指す方(学生不可)。在職中の方も応募可。
定員:10人(定員になり次第締切)
参加費:1,000円(テキスト代・税込)
申込期間:1月10日(金曜日)~2月10日(月曜日)
≪申込・問合せ先≫就労支援センター(市民相談室内)電話072‐433‐7086
岸和田・貝塚合同就職面接会
複数の企業が参加する合同面接会を開催します。また、シニア向け仕事説明会、第一印象アップセミナーなども同時開催します。
参加費無料ですので、気軽にご参加ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時:2月14日(金曜日)午後1時~3時30分
場所:南海浪切ホール4階(岸和田市)
対象:貝塚市・岸和田市で就職(正社員・パート)を希望している方(3月卒業見込みの方も含む)
参加企業:42社(企業名はホームページに掲載)
持物:参加申込書(ホームページに掲載)・履歴書(面接を受ける企業数分)
申込:面接会は事前申込不要、セミナーなどは岸和田市産業政策課(電話072‐423‐9621)へ要申込
≪問合せ先≫市産業戦略課電話072‐433‐7193
企業人材確保のための支援補助事業
≪申請・問合せ先≫産業戦略課電話072‐433‐2132
申請期限:2月28日(金曜日)
奨学金返還支援補助
市では、従業員の奨学金返還を支援する市内企業に対し補助を行っています。
対象企業 :市内に事業所があり、奨学金の代理返還制度により対象従業員が返還義務を負う奨学金の返還を行った企業
対象従業員:令和5年4月1日以降に正規雇用で市内事業所に配属され、雇用された日における年齢が満30歳未満で、市内に住民登録がある方(配属後に市外事業所へ転勤などをし、引き続き市内に住民登録がある方を含む)
対象経費:令和6年1~12月に代理返還した額
補助額:代理返還額の3分の2(1年1人あたり上限額10万円)
[市外事業所勤務となった方3分の1(1年1人あたり上限額5万円)]
1企業あたり上限額:1年100万円
市ホームページ奨学金返還支援補助のページの二次元コードです。 (JPEG: 21.8KB)
新規就職者支援補助
市では、市内事業所に正規従業員として新規就職した方に就職一時金などの支援金を支給する市内企業に対し補助を行っています。
対象企業 :市内に事業所がある企業
対象従業員:令和6年4月1日以降に正規雇用で市内事業所に配属され、雇用された日における年齢が満30歳未満で、市内に住民登録がある方
補助額
- 市内事業所に新規就職し、就職を理由に市内へ転入した正規従業員・補助率2分の1・1人あたり上限額50,000円
- 市内に居住し、市内事業所に新規就職した正規従業員・補助率10分の3・1人あたり上限額30,000円
- 市外に居住し、市内事業所に新規就職した正規従業員・補助率10分の1・1人あたり上限額10,000円
1企業あたり年間上限5人分
市ホームページ新規就職者支援補助のページの二次元コードです。 (JPEG: 18.1KB)
9ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年1月号(No.1022)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年12月25日