6ページ

更新日:2024年12月25日

福祉

知っておきたい介護基礎講座

身近な方に介護が必要になった時、あなたならどうしますか?
車いすなどの福祉用具・介護用品の使い方、口の手入れの大切さなど、具体的な介護の知識と技術を学ぶ講座です。
日時:2月13日(木曜日)午後1時30分~3時30分
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
定員:30人(定員になり次第締切)
申込:氏名・連絡先を電話・ファックス・二次元コードで

締切:2月10日(月曜日)
手話通訳を希望する方は2月3日(月曜日)までにお申込みください。
≪申込・問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7010、ファックス072‐433‐7404

各社会保険料の納付額確認書を送付

昨年中に納めた各社会保険料の納付額確認書を1月下旬に送付します。所得税の確定申告、市・府民税の申告にお使いください。
1月中に届かない場合はお問合せください。
対象:昨年中に介護保険料(65歳以上の方)・後期高齢者医療保険料・国民健康保険料を納めた方
≪問合せ先≫介護保険料については高齢介護課電話072‐433‐7040、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料については、保険年金課電話072‐433‐7270

ゲートキーパー養成研修(上級)参加者募集

ゲートキーパーは、自殺を考える人のサインに気づき、声をかけ、話を聴き、支援につなげる方のことです。
上級研修では参加型のグループワークを中心に「初期介入のスキル」を身につけていただきます。
日時:2月17日(月曜日)午前9時45分~午後5時15分
場所:市民福祉センター3階講座室4
定員:16人(定員になり次第締切)
対象:ゲートキーパー養成研修(中級)を修了相当の方
締切:1月31日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

大阪障害者職業能力開発校4月入校生募集

障害のある方が職業に必要な技能・知識を習得し、就職をめざす訓練施設です。詳しくはホームページをご覧ください。

申込場所:居住地管轄のハローワーク
願書配布:府内ハローワークなど
≪問合せ先≫大阪障害者職業能力開発校電話072‐296‐8311

演芸のつどいにご参加を

参加費を添えてお申込みください。
日時:3月2日(日曜日)午前8時10分、市民福祉センター入口前集合出発(公演時間午前10時~正午)
場所:なんばグランド花月
対象:18歳以上の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(当日持参)を所持している方(身体障害者手帳1・2級・療育手帳をお持ちの方は、介助者1人の同伴可)
参加費:900円(昼食代含む、介助者も同額)
定員:35人(定員になり次第締切)
締切:2月3日(月曜日)
≪申込・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

貝塚市手話通訳者募集

聴覚障害者の通院や公的機関の手続きなどの日常生活の支援を行い、社会参加を促進するために必要な貝塚市手話通訳者を募集します。
詳しくは、お問合せください。
対象:手話通訳士・大阪府登録通訳者の方、貝塚市の技術判定に合格した方
≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

つげさん手話コーナー

家族
屋根型の左手の下で親指と小指を立てた右手を半回転させる。
≪問合せ先≫障害福祉課電話072-433‐7012

相談

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の夜間・休日相談窓口を開設
日時:1月27日(月曜日)・2月25日(火曜日)・3月25日(火曜日)午後5時30分~8時、3月16日(日曜日)午前9時~正午
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
詳しくはホームページをご覧ください。

≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271

税理士無料相談会

日時:1月17日(金曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567

行政書士の相続・遺言無料相談会

日時:1月28日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186

空き家無料相談会

お持ちの空き家を売りたい、貸したい、また建替えやリノベーションなどでお困りごとはありませんか?専門家である宅地建物取引士、建築士が対応します。
日時:1月28日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度)
場所:市役所5階相談室兼会議室
定員:4人(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7214

各種相談一覧
相談 日時 場所 問合せ先
一般相談 午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
法律相談 第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約)
1月のみ第2~第5木曜日で開催。
市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
生活困窮者
自立支援相談
午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
消費者相談 午前10時~正午
午後1時~4時30分
電話072-433-7190(相談専用)
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
多重債務相談 火曜日(要予約)
午前10時・午後1時・3時
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
就労相談 午前9時~午後5時 就労支援センター 就労支援
センター
電話072-433-7086
教育相談 月曜日・水曜日・木曜日
午前9時15分~午後4時45分
電話0120-222-674
教育研究センター 教育相談室
電話072-433-7110
行政相談 第3水曜日
午後2時~4時
(祝日は翌日)
市民相談コーナー 魅力づくり推進課
電話072-433-7232
教育相談 木曜日
午前10時・11時・午後2時・3時
ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
進路選択
支援相談
(奨学金など)
午前11時~午後5時 ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
人権相談

午前8時45分~午後5時15分

人権擁護委員による相談は

  1. 第1・3金曜日午後2時~4時
  2. 第4水曜日午後1時~4時
  1. 岸和田市立男女共同参画センター
  2. 市人権政策課
人権政策課
電話072-433-7160
女性相談 第2・4月曜日
(要予約)
午後1時~4時
予約時に決定 人権政策課
電話072-433-7160
総合生活相談 午前9時~午後5時15分 ひと・ふれあいセンター ひと・ふれあいセンター
電話072-422-7523
母子・父子相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども福祉課 子ども福祉課
電話072-433-7021
子どもに関する相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども相談課 子ども相談課
電話072-433-7022
医療相談
  1. 医療福祉相談(要予約)
  2. 各種医療相談(要予約)
    がん・薬事・栄養・医療安全・禁煙
    上記の時間などは、申込時にご確認ください。
  3. 認定看護師による総合看護相談
平日午前9時~正午(予約不要)
貝塚病院 貝塚病院
(代表)
電話072-422-5865

日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085

6ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年1月号(No.1022)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ