5ページ

更新日:2024年12月25日

くらし

マイナンバーカード

出張申請サポート
写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。
その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。後日、交付通知はがきをお届けします。
なお、国の定める本人確認書類をお持ちいただくと、ご自宅へカードを郵送できます。詳しくはホームページをご覧ください。

また、同様の申請サポートは、業務時間内と第一日曜日の午前9時~正午(予約優先)で保健・福祉合同庁舎1階で行っています(1月除く)。
日時・場所

  1. 1月19日(日曜日)山手地区公民館
  2. 1月29日(水曜日)まちの駅かいづか

いずれも午前10時~午後1時
持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7094

日曜開庁(予約優先制)
日時:2月2日(日曜日)午前9時~正午
場所:保健・福祉合同庁舎1階
マイナンバーカードの特急発行
現在2カ月程度かかっている、申請からカード受取りまでの期間が、令和6年12月2日から特定の要件を満たした方を対象に、最短1週間程度でマイナンバーカードを受け取れるようになりました。
詳しくはホームページをご覧ください。

対象:乳児(満1歳未満)・カードを紛失した方・カードの追記欄の余白がなくなった方・国外から転入した方など
マイナンバーカードの受取り
マイナンバーカードは、原則として申請者本人以外の方は受け取りできません。
乳児のマイナンバーカード
出生の届出と同時にマイナンバーカードの申請ができます。4桁の暗証番号を事前にお考えください。
申請日に満1歳未満の乳児のマイナンバーカードは顔写真の提出は不要です。
顔写真ありを希望することはできません。
≪申請・問合せ先≫市民課電話072‐433‐7094

市民課窓口で「書かない窓口」が始まっています  

マイナンバーカードをお持ちであれば、住所や氏名、生年月日などを手書きすることなく申請書を作成できる「書かない窓口システム」を導入しました。
窓口で申請書を作成する際に手書きの負担が減ります。
証明書を請求する際は「書かない窓口システム」をご利用ください。
設置場所:本庁舎1階総合案内
対象となる証明書:住民票の写し、戸籍、戸籍附票、印鑑登録証明書など
持物:マイナンバーカード
≪申請・問合せ先≫市民課電話072‐433‐7371

子育て

離乳食講習会

聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。
保育士による保育もありますので、安心して受講していただけます。
日時:1月24日(金曜日)午後1時30分~3時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付は2階)
対象:生後9~15カ月頃までの子どもと保護者
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:200円
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000

親子教室「わくわく」

身体をいっぱい使ったあそび・手指を使ったあそびなどいろいろな活動を親子で楽しみます。
日時(全6回):1月28日~3月11日、火曜日午前10時~11時(祝日除く)
対象:1歳8カ月~2歳8カ月未満の子どもと保護者
定員:10組(多数の場合は抽選)
申込:1月21日(火曜日)午前10時~11時に子ども同伴で
≪場所・申込・問合せ先≫市立子育て支援センター電話072‐468‐8224

防災講座「災害にそなえて」

日時:1月17日(金曜日)午前10時~正午
場所:保健・福祉合同庁舎2階指導室1・2
講師:危機管理課職員
定員:15人(定員になり次第締切)
≪申込・問合せ先≫ファミリー・サポート・センター電話072‐433‐7050

ひだまり講座に参加しよう

おやこで何作ろう
日時:1月29日(水曜日)午前10時30分~11時30分
場所:子育て支援センターひだまり
対象:未就園・未就学の2~3歳の子どもと保護者
定員:10組(定員になり次第締切)
申込:1月15日(水曜日)午前10時~
おやつ作り&座談会ママのほっとtime
日時:2月4日(火曜日)午前10時~11時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階栄養指導室
講師:山口香代子様(いただきますプランニング)
対象:就学前の子どもの保護者
定員:10人(保育定員8人、定員になり次第締切)
参加費:500円程度(材料費)
申込:1月21日(火曜日)午前10時~
≪申込・問合せ先≫子育て支援センターひだまり電話072‐433‐7064

ママとベビーのヨガクラス

普段の育児や家事で硬くなった体をゆるくほぐしましょう。
日時:2月14日(金曜日)午前10時10分~10時55分
講師:繁千代美様(ママとベビーのヨガ認定講師)
対象:3カ月~2歳頃の親子
定員:4組(初めての方を優先し、定員になり次第締切)
≪場所・申込・問合せ先≫ つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070‐5041‐2567(平日午前10時~午後3時)

小・中学校の就学通知書を1月中旬に郵送

4月に入学する児童(平成30年4月2日~31年4月1日生)、生徒(平成24年4月2日~25年4月1日生)の保護者に、小・中学校の就学通知書を1月中旬に郵送します。
発送後、転入の届出をした方には、指定校の就学通知書をお渡ししますので、窓口へお越しください。
なお、通知書が届かない場合や内容に誤りがある場合は、ご連絡ください。
≪問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7108

幼児教室令和7年度通所児募集

幼児教室は、障害あるいは発達に不安や遅れのある就学前の子どもが保護者とともに通い、療育や相談を行っている施設です。
対象:市内在住の就学前の子ども(4月1日時点)
申込期間:1月6日(月曜日)~17日(金曜日)平日午前10時~午後3時、印鑑を持参し子ども同伴で
≪申込・問合せ先≫幼児教室(名越108)電話072‐468‐8211

英語スピーチコンテストにおける成績優秀者(敬称略)

第70回大阪中学校英語スピーチコンテスト
プレゼンの部
優勝
二色学園:阪本優芽(9年)
≪問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7113

犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう!

5ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年1月号(No.1022)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ