4ページ

更新日:2024年12月25日

健康

乳がん・子宮頸がん検診無料クーポン券
有効期限は3月31日

令和6年5月に送付した無料クーポン券が手元に残っていませんか。
まだ受診していない方は、早めに受診しましょう。有効期限近くになると、予約が取れない場合があります。
対象

  1. 子宮頸がん検診:平成15年4月2日~16年4月1日生まれ
  2. 乳がん検診:昭和58年4月2日~59年4月1日生まれ

≪予約・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

健康相談

日時:2月7日(金曜日)午後1時30分~3時
場所:保健・福祉合同庁舎
内容

  1. 血圧・体格などの測定
  2. 尿検査
  3. ベジチェック(アンケート回答で粗品進呈)
  4. 禁煙相談(要申込)
  5. 生活習慣病予防についての栄養相談(要申込)。

4と5については保健師や管理栄養士が相談に応じます。
≪申込・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

市民健康講座
今日からできる糖尿病予防

血糖値が高い方もそうでない方も、糖尿病に関する知識や予防法について、専門家の先生に学びませんか?
血糖値測定・お薬相談もあります(希望者のみ)。参加記念プレゼントあり
日時:2月8日(土曜日)午後2時~3時
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
講師:中田信輔様(なかたクリニック)
対象:市内在住・在勤の方
定員:50人程度(定員になり次第締切)
申込方法:氏名・生年月日・電話番号を電話・ファックス・二次元コードで

≪申込・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091、072‐433‐7036、ファックス072‐433‐7005

ほっスピタル・かいづか「糖尿病と歯周病」

≪問合せ先≫貝塚病院電話072‐422‐5865

歯周病は糖尿病の合併症の一つです。糖尿病があると歯周病菌に感染しやすくなり、歯周病が重症化しやすいといわれています。また、歯周病があることで慢性的な炎症が続き、血糖値が上昇し糖尿病が悪化しやすくなります。歯周病に対する適切な治療をすることで血糖値が改善されたという報告もあります。
歯周病になると
歯を支える組織に炎症が起り歯を失うことにもつながります。
歯周病の重症化を防ぐことで歯の大事な役割(食べ物をかむ、話す、口元の見た目)を保つことができます。そして、ゆっくりよく噛んで食べることにもつながり、血糖値の上昇も抑えることができます。
歯周病を予防するには
毎日、歯ブラシ・歯間ブラシ・マウスウォッシングなどを用いてプラーク(歯垢)、歯石、食べ物の残りかすを取り除き清潔にすることが大切です。プラークは、細菌と代謝物の塊で、わずか2週間で石灰化します。石灰化すると自分では除去できません。
定期的な歯科受診を行いましょう。
当院では、貝塚市歯科医師会と連携し歯周病予防のために歯周病リスクチェックを行い、歯科受診が必要な患者様にはご希望により紹介状の作成と歯科予約を行っています。
また歯を健康に保つためには血糖コントロールも大切です。血糖コントロールでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
内科副部長物部圭介

貝塚市医師会

電話072‐423‐4130

乳幼児のかぜの看護
熱が出たら衣服を薄着にして、首の後ろ、両脇、股のあたりを冷やしてください。38.5度以上でぐったりしていたら、指示された薬の量を時間を守って使用してください。元気があって機嫌も良ければ様子を見てください。
咳の時は部屋の湿度を上げ、時々窓を開けて換気し、お茶かイオン水を少しずつ飲ませてください。粉薬を飲ませるには、少量の水で練り、上あごに塗って湯冷ましを飲ませると上手に飲んでくれます。
「1日3回食後に飲む」と言われると、ミルクの後に飲ませると思ってしまいますが、ミルクを飲み終わった後ではおなかがいっぱいになってしまい飲んでくれません。そんな時は授乳直前でも構いません。ミルクの中に薬を入れると、味が変わってミルク嫌いになる恐れがあるのと、ミルクの飲み残しが出れば薬の1回量を正しく飲んでもらえないことになるのでやめましょう。

令和7年1月以降土曜診療を変更します

土曜診療は、内科と外科の救急医療(二次救急告示)のみの対応となります。
これまで実施していた土曜診療は、平日診療や地域の医療機関への紹介で対応します。
月曜日~金曜日:平日診察(変更なし)
土曜日:内科・外科の二次救急のみ対応
日曜日・祝日:休診(変更なし)

第二土曜日の乳腺外科・婦人科の健診は今までどおり実施します。
平日診療は診療科ごとに受付時間が異なります。
詳しくはお問合せください。
≪問合せ先≫貝塚病院電話072‐422‐5865

人材募集

貝塚病院職員

詳しくはホームページをご覧ください。

臨床工学技士:1人
対象:平成7年4月2日以降に生まれ、臨床工学技士免許を取得している方
試験日・内容
1次:2月1日(土曜日)・口頭試問
2次:2月15日(土曜日)・個人面接
締切:1月24日(金曜日)
採用日:4月1日
≪申込・問合せ先≫貝塚病院総務課電話072‐438‐5501

国の統計調査員

国が実施する統計調査(年1~2回程度)に協力してくださる統計調査員(面接のうえ登録)を募集しています。
統計調査員は非常勤の公務員として任命され、守秘義務が課せられます。
調査規模や対象地区などを踏まえて依頼し、調査活動の対価として、国の基準による報酬が支払われます。
対象:税務・警察および選挙活動などに従事していない20歳以上の方
内容:調査対象世帯や企業などを訪問し、調査票の記入依頼や回収をする
申込方法:電話または二次元コードで

≪申込・問合せ先≫デジタル推進課電話072‐433‐7420、ID:2032

「国の教育ローン」のご案内

高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。
子ども1人につき350万円以内を、固定金利(12月2日現在は年2.35%)で利用でき、在学期間中は利息のみ返済することができます。
≪問合せ先≫教育ローンコールセンター電話0570-008656(ナビダイアル)または電話03- 5321-8656

参加費無料の場合は表記していません。

4ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年1月号(No.1022)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ