16ページ

更新日:2024年12月25日

わがまち・かいづか

11月12日

永寿小学校で、杉原愛子様(大阪府出身、リオデジャネイロ・東京オリンピック日本代表選手)による体操教室と講話を開催しました。
体操教室には、永寿小学校1~3年生と永寿台保育園児が参加し、初めての技に挑戦したり、杉原選手の模範演技を見学したりしました。
また、講話では永寿小学校4~6年生に向け「オリンピックから学んだ挑戦と成長」をテーマに、感謝することや小さい目標から達成していくことの大切さについて話されました。
子どもたちは「生の演技がすごかった」「目標を決めて頑張りたい」など感想を述べていました。

11月19日

大阪小学生陸上競技交流大会女子6年100メートルの部で優勝し、第40回全国小学生陸上競技交流大会の同部で5位に入賞された、岸田彩奈さん(北小6年)が、その報告に市役所を訪れました。
去年に引き続き全国大会での入賞、おめでとうございます!

11月20日

第15回市長杯東山グラウンド・ゴルフ大会で総合優勝された南義廣様が、その報告に市役所を訪れました。
おめでとうございます。

11月22日

保健・福祉合同庁舎でつげさん食堂を開催しました。参加者は、保健師による高血圧予防に関する講義の後、管理栄養士が監修したバランスのとれた塩分控えめの食事を楽しみました。
「減塩の食事でもこんなにおいしいんだ!」などの感想があり、高血圧予防に欠かせない減塩について身近に感じていただく講座となりました。

11月24日

市役所庁舎前で農業祭とふれあい市を開催しました。
式典や品評会、採れたて野菜の直売や特産品の物産展などに多くの方が来場しました。
開始前から各店舗前に長い行列ができるなど、両手いっぱいに買い物袋を持つ姿が見られました。

12月5日

コスモスシアターで「2024人権を守る市民のつどい」を開催しました。
落語家の林家木久蔵様による講演「笑顔でつなぐ木久蔵流・地域コミュニケーション」と落語「親子酒」で、会場が笑顔でいっぱいになりました。

12月8日

市役所内で、「健康かいづかフェスティバル」を開催しました。1階では健康かいづか応援企業や貝塚病院などが、6階多目的ホールでは貝塚市医師会や薬剤師会などが、健康に関する相談・測定・体験コーナーを設け、たくさんの方が参加しました。また、4階では「アシックスウォーキングセミナー」と「セミナー(明治カカオのひみつ)」を行い、参加者は正しく歩くことやカカオの栄養価など身体への効果について学びました。

市長コラム

万博を契機とした社会課題解決への挑戦

未来技術の体験で沸いた1970年の大阪万博から55年、今年開催される大阪・関西万博は命や健康に焦点をあて、各国・地域が手をとりあい、グローバルな社会課題の解決に向けた取組みを深化させる起点としていくことが期待されます。
健康寿命に関する本市の状況は、全国や府内の自治体に比べて短く、超高齢化が進展する中で、健康寿命の延伸が課題となっています。
そこで、本市は大阪河崎リハビリテーション大学や協力企業と連携して、個人の実際のヘルスチェックデータに基づくフレイル予防や改善に向けたメニューの開発や、本市の特産物である水なすを活用した機能性食品開発などの取組みについて、世界が注目する万博の機会にPRしたいと考えております。
また、本市では万博開催を間近に控え、共創チャレンジとして、様々な社会課題解決の試みが始まっています。地元企業・団体などによる次の6つの事業が採択されました。
具体的には、

  1. 寺内町の空き家を舞台とした不登校やひきこもりの子どもたちを対象にしたフリースクール開設に向けた取組み
  2. 休耕地を活用した体験型農業を通じて農業への関心を持ってもらう取組み
  3. ブルーフラッグ認証を機に、二色の浜の魅力を向上する取組み
  4. 二色の浜海浜緑地周辺での釣りと海の環境美化をテーマにしたイベントの開催
  5. 山手観光の拠点となる観光案内所の設置やレンタル電動スクーターの貸出を行う取組み
  6. 水間地区の空き家を活用した民泊を運営する取組み

が順次展開されつつあります。
万博開催の効果を会場である夢洲だけではなく、いかに貝塚の地に引き込んでいくか、さらに時間的にも開催期間の半年間だけでなく、その後も持続的にその効果を波及させていけるのかが問われています。
2025年が「未来社会への転換点だった」と後世に語り継がれる年になるよう、市を挙げて取り組んでまいりますので、皆様のご理解、ご協力をお願いします。
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7059

各種二次元コード

編集・発行

魅力づくり推進課
電話072-433-7231(直通)郵便番号597-8585
畠中1丁目17番1号 貝塚市役所(代表)電話072-423-2151

発行部数:31,000部
印刷単価:15.99円
発行単価:69.43円(印刷・配送・人件費含む)
12月1日現在(対前月比)
人口:81,519人(-94人)
世帯:38,661世帯(+23世帯)

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年1月号(No.1022)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ