表紙
広報かいづか1月号
表紙写真
市内の果樹生産者で構成される「貝塚市果樹振興会」の皆様が生産したみかんが、市内各小学校および義務教育学校へ提供されました。
子どもたちは旬を迎えたみかんを「あまい!」「おいしい!」と食べていました。
新年挨拶
酒井了市長
新年あけましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
また、平素は市政の推進にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、本市の人口は、平成21年をピークに減少が続いてきましたが、その内、転入数と転出数の差「社会増減」に関しては、令和4年には近年の社会減の規模に比べて3割程度まで縮小し、ついに令和5年には転入超過を実現しました。この傾向を持続できるよう、引き続き貝塚を選んでいただける施策の推進に取り組んでまいります。
さらに、本年開催の万博は、本市の知名度を上げる絶好の機会であり、交流人口の増加に一層取り組んでまいります。
また、少子高齢化も大きな課題です。寿命が続く限りいつまでも健やかに暮らせるよう、外出を楽しめる環境整備として、1月8日~12月26日の間、水間鉄道とJR阪和線を結ぶ定時定路線バスと山手地区のデマンド交通(予約乗合制)の実証運行を実施します。皆様には積極的にご利用いただき、改善に向けたご意見などを頂戴できれば幸いです。
本年も皆様にとって幸多き一年となりますようお祈り申し上げまして新年のご挨拶とさせていただきます。
食野雅由議長
新年あけましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、心新たに新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
また、平素は市議会に対しまして、温かいご支援と多大なるご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて昨年を振り返りますと、元日に能登半島地震が発生し、たいへん大きな被害がもたらされ、さらに復興に向け歩みだすさなか、9月21日には記録的豪雨により再び大きな被害に見舞われました。改めて、自然災害の脅威と備えの重要性を実感したところであります。被害にあわれた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。
また、7月にはパリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会が開催され、本市に活動拠点を置く日本生命女子卓球部に所属される早田ひな選手は、女子卓球競技で団体銀メダル・個人銅メダルを獲得されるなど、多くの感動を与えてくれました。本市でもパブリックビューイングを開催し、現地に向けて熱いエールを届けました。
今年は、2005年に開催された愛・地球博から日本での開催は20年ぶりとなる大阪・関西万博が開催されます。SDGs達成に向けた取組みや空飛ぶクルマなど最先端技術による未来社会の体感など、万博は世界各国が集まり、文化・技術を発表・共有する場です。万博を契機に本市の魅力を世界に発信できるものと大いに期待しており、市議会といたしましても、本市の資源を最大限に活用し、さらなる魅力的なまちづくりに取り組んでまいります。
市民の皆様には、なお一層のご支援、ご協力を賜りますとともに、本年が皆様にとりまして、より素晴らしい一年でありますよう、心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(電話072‐433‐7012)へお問合せください。
また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。
各種二次元コード
貝塚市ホームページの二次元コードです。 (JPEG: 49.4KB)
貝塚市フェイスブックの二次元コードです。 (JPEG: 43.1KB)
貝塚市インスタグラムの二次元コードです。 (PNG: 473B)
防災情報エックス(旧ツイッター)の二次元コードです。 (JPEG: 40.6KB)
貝塚市公式ユーチューブの二次元コードです。 (JPEG: 53.5KB)
貝塚市ラインの二次元コードです。 (JPEG: 50.6KB)
1ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年1月号(No.1022)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年12月25日