マイナンバーカードの出張申請サポートについて
開催日・開催場所を更新しました。
マイナンバーカードは行政手続きや民間サービスの電子申請に活用の場面が広がってきています。
健康保険証としての利用やコンビニエンスストア等で住民票等の各種証明書の取得にも利用できます。
この機会にマイナンバーカードの取得をご検討ください。
(ご注意)カードの申込み後、できあがるまでには2か月ほどのお時間がかかります。
身近な場所でマイナンバーカードをお作りいただけるように、公民館や観光案内所などでマイナンバーカードの出張申請サポートを実施いたします。
出張申請サポートとは
お住まいの地域や会社などの活動の場へ職員が出向き、マイナンバーカード申請用の顔写真撮影(当日のみ)や申請書の記載補助などを行うことです。
(ご注意)
その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。申込み後、できあがるまでには2か月ほどのお時間がかかります。
お渡しの準備ができましたら、交付通知はがきをお届けしますので、受取は申請者ご本人が必要書類を持って、保健福祉合同庁舎1階にお越しいただく必要があります(交付時来庁方式)。
なお、本人確認書類等の必要な条件を満たせば、申請時来庁方式(簡易書留郵便によるご自宅での受け取り)で申請していただける場合があります。
交付時来庁方式、申請時来庁方式について、詳しくは参照ページをご確認ください。
開催日程
<日時・場所>
令和7年4月20日(日曜日)山手地区公民館
<時間>
午前10時から午後1時まで
※同様の手続きは、業務時間内と第一日曜日の午前9時~正午(予約優先)で保健・福祉合同庁舎1階で行っております。
持ち物
- 通知カード(お持ちのかたのみ)
- 本人確認書類(コピー不可)
顔写真付きの、次に掲げる本人確認書類を1点お持ちください。
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、在留カード、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
これらをお持ちでないかたは、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市町村長が適当と認める書類のうち2点が必要です。
- 健康保険証(資格確認書)
- 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
- 生活保護受給者証
- 介護保険証
- 子ども医療証
- 新型コロナワクチン接種券
- 社員証
- 学生証
- 住所が記載された預金通帳
- 医療受給者証等
2点のうち1点は必ず1から6の本人確認書類からお持ちください。
※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民課(マイナンバーカード担当)
電話:072-433-7094
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健福祉合同庁舎1階
更新日:2025年03月01日