マイナンバーカードを取得するには

更新日:2024年12月18日

申請方法

申請方法は、郵送申請・オンライン申請・まちなかの証明写真機での申請・市の担当窓口での申請があります。

詳しくはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

申請には「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書」を使用します。
オンライン申請にはQRコード付きの申請書が必要となります。

※平成27年10月に送付された通知カードに付属の申請書もご利用いただけます。

※QRコード付きの申請書は、市民課マイナンバーカード担当の窓口で取得できます。
本人確認書類(運転免許証・パスポート等顔写真付きのものは1点、保険証・年金手帳・新型コロナワクチン接種券等顔写真付きでないものは2点)をご持参のうえ、保健福祉合同庁舎1階のマイナンバーカード担当窓口へお越しください。
同一世帯の方の分は取得可能ですが、別世帯の方の場合は別途持ち物が必要なので、お問い合わせください。

取得方法

マイナンバーカードの取得方法は交付時来庁方式と申請時来庁方式があります。

(申請時または交付時どちらか1回は必ず市民課マイナンバーカード担当窓口へ来庁いただき、本人確認をさせていただく必要があります。)

マイナンバーカードの申請からお渡しまでには、どちらの方法も申請後2か月程度のお時間を要しますので、マイナンバーカードの取得をお考えの方はお早めにご申請ください。

交付時来庁方式

郵送・オンライン・まちなかの証明写真機等での申請を行い、カードができあがれば、市役所からマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)を封筒に入れて送付いたします。
ご自宅にマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)が届いたら、申請者ご本人が下記の持ち物を揃え、市民課マイナンバーカード担当窓口(保健福祉合同庁舎1階)までお越しください。


(注意)マイナンバーカードの交付は原則本人のみです。ただし、やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合は、代理人に交付することが可能です。代理交付については、代理人による「マイナンバーカード」の受け取りについてのページをご覧ください。

 

【持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
     
  2. 通知カード(お持ちの方のみ)
    ※紛失の場合は、窓口で通知カード紛失届をご記入いただきます。
     
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    ※紛失の場合は、警察の遺失届が必要です。自宅紛失は不要。
     
  4. 本人確認書類(AまたはBより選択)
    1. 官公署が発行する顔写真付きのもの1点
      運転免許証、パスポート、障害者手帳、療育手帳、在留カードなど
    2. 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの2点
      • 健康保険証(資格確認書)
      • 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
      • 生活保護受給者証
      • 介護保険証
      • 子ども医療証
      • 新型コロナワクチン接種券
      • 社員証
      • 学生証
      • 住所が記載された預金通帳
      • 医療受給者証  等

2点のうち1点は必ず健康保険証(資格確認書)、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)、生活保護受給者証、介護保険証、子ども医療証、新型コロナワクチン接種券からお持ちください。

※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。

 

【以前お持ちだったマイナンバーカードを紛失し、再発行の手続きをされた方】

  1. 再発行手数料1,000円

 

【有効期限切れによりマイナンバーカードを更新される方】

  1. 現在お持ちのマイナンバーカード(新しいカードと引き換えに回収します。)
    ※紛失の場合は、お受け取りの際に再発行手数料1,000円が必要

     

申請時来庁方式

ご本人が市民課マイナンバーカード担当窓口に来て、マイナンバーカードの申請を行った場合、後日簡易書留郵便でマイナンバーカードを受け取る方法です。

申請時に国が定める本人確認書類を提示することにより、交付時の来庁が不要となります。

(注意)

  • 代理人による申請はできません。
  • 申請者が15歳未満の方や成年被後見人の場合は、法定代理人が代理権の確認ができる書類をお持ちのうえ、ご本人とともに来庁することで申請が可能です。

※同一世帯かつ親子の場合は不要です。

 

【持ち物】 必ず原本をお持ちください。

  1. 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)※窓口で無料撮影もしています。
     
  2. 通知カード
     
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    ※紛失の場合は、警察の遺失届が必要です。自宅紛失は不要。
     
  4. 本人確認書類(A2点A1点+B1点より選択)
    1. 官公署が発行する顔写真付きのもの
      運転免許証、パスポート、障害者手帳、療育手帳、在留カードなど
    2. 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの
      • 健康保険証(資格確認書)
      • 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
      • 生活保護受給者証
      • 介護保険証
      • 子ども医療証
      • 新型コロナワクチン接種券
      • 社員証
      • 学生証
      • 住所が記載された預金通帳
      • 医療受給者証  等

2点のうち1点は必ず健康保険証(資格確認書)、基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)、生活保護受給者証、介護保険証、子ども医療証、新型コロナワクチン接種券からお持ちください。

※いずれも有効期限の切れたもの、失効したものは使用できません。
 

【以前お持ちだったマイナンバーカードを紛失し、再発行の手続きをされた方】

  1. 再発行手数料1,000円
     

【有効期限切れによりマイナンバーカードを更新される方】

  1. 現在お持ちのマイナンバーカード(申請時に回収します。)
    ※紛失の場合は、申請の際に再発行手数料1,000円が必要です。

     

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課(マイナンバーカード担当)

電話:072-433-7094
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健福祉合同庁舎1階

メールフォームによるお問い合わせ