小学校給食の概要
貝塚市では、小学校9校、義務教育学校1校で自校直営方式、小学校1校で親子方式の給食を実施しています。
内容は、パン又は米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、ミルク及びおかずの完全給食です。
給食費
低学年 月額4,700円
中学年 月額4,870円
高学年 月額5,040円
義務教育学校後期課程 月額5,250円
ただし、当面の間、市から低学年 600円、中学年 620円、高学年 640円、義務教育学校後期課程 660円を補助しますので、保護者負担額は、低学年 月額4,100円、中学年 月額4,250円、高学年 月額4,400円、義務教育学校後期課程 月額4,590円です。
衛生管理
安全な給食材料の確保
良質、安全でかつ新鮮な物を納入するように、業者に依頼しています。
納入時には、表面温度の測定など品質を厳しくチェックします。
搬入後は、衛生に十分配慮して保管しています。
安全な調理
調理に当たる者は、手洗い、アルコールによる消毒を十分に行います。
調理に当たっては、流水での洗浄や加熱を十分に行います。
内部まで十分に加熱されたか確認します。(中心温度が85℃、90秒間以上)
果物(みかんなど)はよく洗います。りんごは切ってから加熱します。
献立について
生野菜を使う献立は入れていません。
揚げ物は中心温度が上がりやすいものを使用しています。
施設、設備について
給食室の清掃、消毒を十分に行います。
調理器具は、熱湯や薬品・熱風消毒庫で消毒しています。
受水槽の点検、清掃と水質検査を行います。(残留塩素0.1 ppm以上)
職員の健康管理
調理に関わる職員の健康管理を徹底し、検便は月に2回実施します。
子どもたちへの指導
食事前やトイレ後の手洗いを十分行うように指導します。
清潔な身支度で配膳に当たるように指導します。
食物アレルギー
アレルギー児童に対する食事制限(除去・除去食)の対応は、医師の診断による「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」を提出していただいた方が対象となります。(医師の診療料は保護者負担となります。)
「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」は、定期的に提出をお願いします。
除去・除去食対応可能な食品は、料理の最終段階で入れる卵・乳・ごまと、取り分け可能な麺類等です。
安全性確保のため、原因食物の完全除去対応(提供するかしないか)を原則とします。
学校給食における食物アレルギーの対応は、学校側と保護者が十分話し合い、対象児童に対する理解を深めた上で、対象児童の状態と学校、調理場の条件を考慮し、学校給食で可能な範囲で実施することになります。除去・除去食で対応できない場合は、弁当をお願いすることもありますので、あらかじめご了承ください。
地産地消
現在学校給食に使用している貝塚産の食材
みつば、米、みかん、水なす、春菊 など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 教育総務課
電話:072-433-7105
ファックス:072-433-7107
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2020年04月01日