令和7年度コスモス市民講座メニュー一覧
令和7年度コスモス市民講座メニュー一覧 (PDFファイル: 341.0KB)
くらし・人権
1 なかなかええやん貝塚市
まちづくりの方向性や施策の特長について
担当課 政策推進課
電話番号 072-433-7240
2 貝塚市の財政状況について
予算、決算など市の財政について
担当課 行財政管理課
電話番号 072-433-7267
3 わたしの人権、あなたの人権
人権啓発作品の上映や講義形式により、性的マイノリティや障害者の人権など、様々な人権課題について考えます。
担当課 人権政策課、ひと・ふれあいセンター
電話番号 072-433-7160、072-433-7523
4 貝塚の魅力を紹介
山や海、無料で体験できる施設など、貝塚の魅力をご紹介!
担当課 魅力づくり推進課
電話番号 072-433-7192
5 国際交流と共生の地域づくり(外国人も住みやすいまちをめざして)
国際交流の取り組みを紹介し、多文化共生の地域づくりを学びます。
担当課 魅力づくり推進課
電話番号 072-433-7230
6 守るんです!(あなたの個人情報)
みなさんの個人情報を含む情報資産がどのように安全に保護されているか、情報セキュリティ対策についてお話しします。
担当課 デジタル推進課
電話番号 072-433-7235
7 わたしたちの税
市税の種類・しくみなど、納税の大切さについて
担当課 課税課、納税課
電話番号 072-433-7255、072-433-7260
8 戸籍のしくみ
戸籍のしくみと戸籍届・各種証明書の交付申請・本人通知制度などについて
担当課 市民課
電話番号 072-433-7374
9 便利なマイナンバーカードを作ろう!
カードの申請方法や更新、住民票などのコンビニ交付、旅券申請など、便利な利用方法を紹介します。
担当課 市民課
電話番号 072-433-7094
10 消費生活講座
消費者トラブル未然防止のための基礎知識や情報の提供について
担当課 福祉総務課市民相談室
電話番号 072-433-7085
11 貝塚市の都市計画について(“みりょく”ある都市をめざして)
都市の将来像を見据えて、市民とともに進めるまちづくり
担当課 都市計画課
電話番号 072-433-7248
12 貝塚生まれの新鮮野菜
貝塚市の旬な特産野菜をご紹介します。
担当課 農林課
電話番号 072-433-7380
13 貝塚の水道(水道に関することならなんでも訊いてください)
水道水ができるまで、水道事業の計画や水道料金体系についてなどの話から、給水車を使った応急給水活動の実演、ろ過装置の実験や「利き水会」、浄水場見学会など皆さんの要望に応じた講座をします。
担当課 上下水道総務課、上下水道営業課、水道管理課、浄水課
電話番号 072-433-7142、072-433-7403、072-433-7153、072-433-0445
14 下水道のつ(詰)まらない話
下水道の役割、効果、水洗化、下水道使用料、下水道事業の経営などの話からトイレットペーパー等をつかった『つまる?つまらない?』実験など要望に応じた講座をします。
担当課 上下水道総務課、上下水道営業課、下水道推進課
電話番号 072-433-7180、072-433-7403、072-433-7181
15 大雨がくる前に
台風、大雨などによる浸水被害を軽減するため、みんなでできる浸水対策を学びましょう!
担当課 下水道推進課
電話番号 072-433-7181
16 災害に備えて
貝塚市で想定される災害と防災対策、防災ゲーム、日ごろの備えなどについて
担当課 危機管理課
電話番号 072-433-7392
17 火災の基礎講座
正しい119番通報のしかたや消火器の使い方などについて学びましょう。
担当課 消防本部警備課
電話番号 072-422-0119
18 救急の基礎講座
簡単な応急処置などについて学びましょう。
担当課 消防本部警備課
電話番号 072-422-0119
19 監査委員制度について
市の予算や決算、事業をチェックする役割を担う監査委員制度の概要について
担当課 監査委員事務局
電話番号 072-433-7445
環境・リサイクル
20 貝塚市のごみの分別と処理
ごみの分別区分とそのゆくえについて
担当課 廃棄物対策課
電話番号 072-433-7009
21 貝塚市の環境
貝塚市の環境の現状と取り組みについて
担当課 環境衛生課
電話番号 072-433-7186
22 地球温暖化と省エネ対策
地球温暖化のメカニズムと家庭・事務所でできる省エネ対策について
担当課 環境衛生課
電話番号 072-433-7186
23 海洋プラスチックごみ対策について
海洋プラスチックごみの現状と課題を知り、私たちでできる取り組みを実施していくことの大切さについて
担当課 環境衛生課
電話番号 072-433-7186
24 大阪湾の生物多様性の源、「海のゆりかご」アマモ場の正体
二色の浜には、単子葉類の植物アマモがびっしり生えている所があります。ここは仔魚や甲殻類のすみかとなるばかりではなく、光合成による二酸化炭素の吸収と酸素の放出など、アマモ場の役割について考えます。
担当課 自然遊学館
電話番号 072-431-8457
25 貝塚のもりや山にすむ生きものたち
樹皮の隙間、土の中、枝や葉に姿を変えるなど、驚くような方法で自分の命を守り、仲間を増やす、もりや山にすむ生きものに焦点を当て、貝塚の豊かな生きものについて考えます。
担当課 自然遊学館
電話番号 072-431-8457
市議会・選挙
26 市議会のしくみと役割
市議会のしくみ、本会議・委員会の傍聴、請願・陳情・要望のしかた、議場見学など、市議会を身近に感じる情報をお伝えします。
担当課 議会事務局
電話番号 072-433-7311
27 よくわからない選挙制度(未来のために知っておく!)
選挙の仕組み、議員、首長の選出方法など皆さんの知らない選挙の裏側お伝えします。
担当課 選挙管理委員会
電話番号 072-433-7444
健康・福祉・子育て
28 わがまちの介護保険
介護保険制度の説明と本市の現状について
担当課 高齢介護課
電話番号 072-433-7040
29 あなたを支える後期高齢者医療制度
75歳以上のかたが加入する後期高齢者医療制度について
担当課 保険年金課
電話番号 072-433-7273
30 将来に備えて知ろう!「年金」のこと
年金のしくみと種類など、いざというとき必要な国民年金について、みなさんと考えます。
担当課 保険年金課
電話番号 072-433-7274
31 障害者が地域で安心して暮らせる社会に
地域で暮らすための障害福祉制度について紹介します。
担当課 障害福祉課
電話番号 072-433-7012
32 ストップ児童虐待!あなたの勇気が第一歩
「もしかして?」と思ったら…。あなたの第一報が子どもを守る。虐待の早期発見、早期対応にむけて考えます。
担当課 子ども相談課
電話番号 072-433-7022
33 ひとり親家庭の支えかた
ひとりで子育てをがんばるみなさん、これからがんばっていこうというかた、また、そんなかたを支えたいと思っているかたがたも、ひとり親家庭の生活について一緒に考えてみませんか?
担当課 子ども福祉課
電話番号 072-433-7021
34 子育て支援について
幼稚園・保育所・認定こども園、子育て支援センターの紹介や、子育てに関する悩み相談について
担当課 子育て支援課
電話番号 072-433-7024
35 役立てよう特定健診!
健診結果はからだの声。毎年1回の健診受診と必要な生活習慣の維持・改善で、将来が変わります。結果の正しい見方・活かし方についてお話しします。
担当課 健康推進課
電話番号 072-433-7036
36 受けてよかったがん検診
今や2人に1人は、がんにかかる時代。日頃から、がんについての正しい知識を身につけておくことが大切です。
担当課 健康推進課
電話番号 072-433-7091
37 貝塚病院出前健康講座
健康の維持・増進、乳がん早期発見の啓発活動、認知症や感染対策などに関して分かりやすくお話します(平日のみ)。まずはご相談ください
担当課 貝塚病院地域医療連携室
電話番号 072-422-5865
教育・文化・スポーツ
38 子どもにもどって!わくわく授業体験
子どもたちが日々取り組む授業を体験!懐かしさとともに現代の教育を楽しく学べます!道徳、人権教育、タブレットの活用などいろいろな体験が可能です。
担当課 学校教育課
電話番号 072-433-7113
39 知っとこ!!貝塚
市内の歴史や文化財について紹介します。
- 校区や地域の歴史講座
- ミニ古文書講座
- 歴史展示館の展示品解説など
担当課 社会教育課
電話番号 072-433-7205
40 人生100年時代の生涯学習
「学生時代に勉強は終わった」なんて思っていませんか?実は、大人になってからの学びこそが人生をもっと楽しく、もっと豊かにしてくれるんです!趣味を深めるもよし!新しいスキルに挑戦するもよし!「知りたい」と思った瞬間が学びのスタートライン。今こそ、自分のための学びをはじめませんか?
担当課 社会教育課
電話番号 072-433-7125
41 善兵衛と伊能忠敬
善兵衛と伊能忠敬との関係性を学び、近畿、東海地方の伊能図を観ます。
担当課 善兵衛ランド
電話番号 072-447-2020
42 LET'S TRY!クリケット!
2028年のロサンゼルスオリンピックの正式競技となったクリケット。英国やインドなど英連邦の国々では大人気で、競技人口は世界第2位。日本ではまだまだ馴染みがないクリケットのルールや魅力などを紹介し、市民の皆さんにクリケットの世界を体験していただきます。
担当課 スポーツ振興課
電話番号 072-433-7121
43 ENJOY!ニュースポーツ!
運動が苦手、高齢でスポーツから遠ざかっているかたなどにお薦め、ゲーム性やレクリエーション性を備えたニュースポーツで体を動かし、健康習慣を取り戻しましょう。
担当課 スポーツ振興課
電話番号 072-433-7121
44 地域で青少年を見守り育てよう(青少年の健全育成について)
「地域の子どもは地域で育てる」を合言葉に!(本市の取り組みと情報交換)
担当課 青少年教育課
電話番号 072-433-7333
45 あそびのでまえ
子ども対象にけん玉、こま、地面あそびの指導を行います。
担当課 ハート交流館
電話番号 072-432-5959
46 ハート交流館ってどんなとこ?
ハート交流館の施設や歴史、大切にしていることについてお話します。
担当課 ハート交流館
電話番号 072-432-5959
47 移動公民館(公民館があなたの町へ出かけます)
出前講座などにより地域の交流をはかり、地域の課題を考えるきっかけづくり、コミュニティづくりのお手伝いをします。
担当課 中央公民館、浜手地区公民館、山手地区公民館
電話番号 072-433-7222、072-431-0926、072-446-0090
48 本と(ホント)のはなし
決めていただいたテーマに沿って図書館司書が本を紹介します。本のこと、図書館のこと、楽しく語り合いませんか。
担当課 図書館
電話番号 072-433-7200
その他
49 リクエスト
リクエスト講座(一覧表に希望する講座がないときには、社会教育課へご相談ください)
内容に該当する課がある場合は、担当課と協議し、コスモス市民講座として実施します。
担当課 社会教育課
電話番号 072-433-7125
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 社会教育課
電話:072-433-7125
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2025年04月01日