令和7年度留守家庭児童会《仲よしホーム》の入会申込みについて
令和7年度の留守家庭児童会《仲よしホーム》の入会を希望される方へ
対象
市内在住の小学生または市内の小学校に通う小学生で、保護者及び同居する親族等が就労等(自宅内就労除く)で下校時から夕方(概ね午後3時30分)まで家庭にいない状態が月の3分の2以上あり、その状態が1ヶ月以上 継続する児童。または保護者が長期疾病により保育ができない状態である児童。
申込書の配布
令和6年11月1日(金曜日)から各仲よしホーム(日曜日・祝日は除く)と子育て支援課(土曜日・日曜日・祝日は除く)で配布します。
令和7年度留守家庭児童会入会申込案内 (PDFファイル: 342.6KB)
令和7年4月1日入会申込受付 →受付は終了しました。
- 一般受付
受付期間:令和6年11月1日(金曜日)~12月13日(金曜日)
受付場所・受付時間
- 子育て支援課 月曜日から金曜日
午前8時45分から午後5時15分まで
- 各仲よしホーム 月曜日から土曜日
午後1時30分から午後6時まで
- 集中受付
受付期間:令和6年12月8日(日曜日)
受付時間:午前10時から正午、午後1時から午後3時
受付場所:貝塚市役所本庁2階子育て支援課
注意:12月16日(月曜日)以降は子育て支援課のみで受付し、定員となり次第、
待機となります。
定員を一定数超過した場合は低学年の児童を優先し、抽選を行います。
申込必要書類
- 留守家庭児童会入会申請書(入会希望児童1人につき1枚必要です。)
- 留守家庭児童会入会申請に関する確認票(入会希望児童1人につき1枚必要です。)
- 各証明書類
- スポーツ安全保険代1人800円(年額)
- 留守家庭児童会負担金減免申請書(該当する場合のみ)
添付書類
- 非課税世帯:世帯員全員が非課税とわかる令和6年度市民税課税証明書
注意点:同居の家族で住民登録上、別世帯登録されている場合、
保護者世帯全員の住民票の写しの提出が必要です。 - 生活保護世帯:生活保護受給証明書
お願い)就労証明書を保育所や認定こども園等へ提出する方は、
あらかじめ証明書のコピーを準備し、添付してください。
また、下記より印刷した用紙もご利用できます。
令和7年度留守家庭児童会入会申請書(記入例) (PDFファイル: 219.2KB)
途中入会の申込みについて
申込み受付期間以降は、子育て支援課のみで受付をします。
- 上記の申込必要書類をそろえ、内容等確認のうえ、提出してください。
書類不備(就労誓約書等)では受付できません。 - 希望ホームが定員に達している場合は、待機していただく事になります。
- 入会希望日の1ヶ月前から子育て支援課で申込みができます。
- 入会準備の関係上、申込日から入会日まで、1週間程度かかりますので、余裕をもってお申込みください。
申込受付:子育て支援課窓口で月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分
負担金の口座振替について
負担金の支払いは口座振替により行います。
指定口座の名義は、仲よしホーム申請者の保護者名義の口座に限ります。
取り扱い金融機関
三井住友銀行・りそな銀行・池田泉州銀行・紀陽銀行・大阪信用金庫・大阪泉州農業協同組合・ゆうちょ銀行(旧郵便局)
退会・出席停止となる場合
- 入会児童の児童会入会資格がなくなった場合(保護者が仕事を辞めたとき等)
- 児童が正当な理由なく、1ヶ月連続欠席した場合。
- 保護者が負担金を1ヶ月滞納したとき(延長利用分を含む)
- 児童が、他の児童の良好な利用を妨げるような行為を繰り返し行ったとき。
- 保護者が仲よしホームに関連する申請書類に虚偽の記載を行ったとき。
- 児童及び保護者が指導員及び子育て支援課の必要な指示に従わなかったとき。
- その他退会・出席停止が必要と認められる行為を行ったとき。
その他
その他関係書類については、下記の申請書ダウンロードより印刷した用紙もご利用できます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども部 子育て支援課
電話:072-433-7024
ファックス:072-433-7051
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2025年04月01日