産後に心身の不調や育児に不安がある方に対する「産後ケア事業」について
産後に家族等から十分な支援が得られず、心身の不調や育児不安などを抱えるお母さんとその赤ちゃんを対象として、お母さんの心身のケアや育児サービスを行うことにより、産後も安心して子育てできる環境づくりのため、産科医院等と連携した「産後ケア事業」を実施しています。
- 利用対象者(次のいずれにも該当する方)
- 貝塚市に住民登録のある、産後1年未満の産婦と乳児
- 産後に心身の不調または育児に不安があるかたで、家族等のサポートが得られにくいかた
※ただし、医療にかかる必要がある場合や、感染症疑いのある場合は利用できません。
※利用には、事前に子ども相談課への申請が必要です。(申請の際に現在のお母さんと赤ちゃんの様子や支援の希望内容をお伺いし、審査の上、対象者と認定された方のみ利用していただくことができます。審査により利用して頂けない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。)
- 事業内容
助産師・看護師が心身のケアや育児サポートをします。
- お母さんへのケア:体調管理(乳房ケアを含む)、心理面のケア、生活面の相談 等
- 赤ちゃんへのケア:発育及び発達の確認、沐浴または清拭 等
- 育児に関する相談:授乳及び沐浴方法の指導、家庭における育児に関する相談及び指導 等
※原則母子同室です。
※産婦と乳児以外(父や乳児のきょうだい)の利用、記載している事業内容以外のサービスについては、本事業に含まれておりません。
※利用できる施設については、子ども相談課にお問い合わせください。
- 利用時間及び利用料
【宿泊型】1泊2日(昼夕朝3食付き) 利用時間:午前10時~翌日の午前10時 利用料:1泊当たり3,000円(多胎児は、1人につき1,500円加算)
【デイサービス(日帰り)型】1日(昼夕2食付き) 利用時間:午前10時~午後7時 利用料:1日当たり1,500円(多胎児は、1人につき750円加算)
※市民税非課税世帯の方及び生活保護受給中の方は自己負担はなし。
※転入等により、本市で課税状況を確認できない場合は、世帯員全員の市民税が非課税である事が証明できる書類の提出が必要。
※利用料は各施設でお支払いください。
※利用時間を短縮されたり、食事回数を減らしても料金は変わりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども部 子ども相談課(母子保健担当)
電話:072-433-7000
ファックス:072-433-7087
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健・福祉合同庁舎1階
更新日:2024年04月01日