【令和4年度後期試験】事務職・技術職・保健師・保育教諭・消防職
受験申込はインターネットのみになります。
申込については、必ず募集要項及び入力例を確認の上、下部の申込サイトより申込してください。
今試験から変更した点
- 筆記試験が、教養試験からSPI試験に変更になりました。(マークシート方式)
従来の公務員試験対策は不要ですので、民間企業志望者でも受験しやすい試験内容です。
- 技術職土木上級の資格に『測量士または測量士補』を追加しました。
- 技術職土木中級を新たに設けました。
高等専門学校、短期大学、専門学校に進学された方が対象となります。
- 保育教諭の年齢要件を拡大しました。
(今回)19歳~30歳
(以前)19歳~28歳
事務職上級A
採用予定人数
事務職上級A~D、初級の5区分合わせて10人程度
受験資格
平成4年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人
事務職上級B
採用予定人数
事務職上級A~D、初級の5区分合わせて10人程度
受験資格
昭和57年4月2日以降に生まれた人で、手話通訳士又は都道府県及び政令指定都市認定手話通訳者の資格を有する人
(注意)聴覚障害者支援以外の部署への配属となる場合があります。この場合は、配属先の業務に従事しながら、必要に応じて同支援業務にあたることとなります。
事務職上級C
採用予定人数
事務職上級A~D、初級の5区分合わせて10人程度
受験資格
昭和57年4月2日以降に生まれた人で、臨床心理士もしくは臨床発達心理士の資格または公認心理師の資格を有し、新版K式発達検査を使用できる人
(注意)児童発達相談業務以外の部署への配属となる場合があります。この場合は、配属先の業務に従事しながら、必要に応じて同支援業務にあたることとなります。
事務職上級D
採用予定人数
事務職上級A~D、初級の5区分合わせて10人程度
受験資格
昭和62年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人
1.身体障害者手帳の交付を受けている人
2.都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人
3.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
4.児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、障害者職業センター、精神保健指定医により知的障害があると判定された人
事務職初級
採用予定人数
事務職上級A~D、初級の5区分合わせて10人程度
受験資格
平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人
技術職土木上級
採用予定人数
技術職土木上級、中級、初級の3区分合わせて10人程度
受験資格
昭和47年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかを満たす人
1.学校教育法による大学(短期大学を除く)において土木に関する専門学科を専攻し、卒業した人又は令和5年3月までに卒業見込みの人
2.上記1.と同等の専門知識があると認められる経験(注意1)を有する人
3.土木技術職の専門知識があると認められる資格(注意2)を有する人
(注意1) 経験とは、次のどちらかを満たす人とします。
(ア)高等学校を卒業し、民間企業等において5年以上(令和4年8月31日現在)建設事業の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計、監理業務(建設コンサルタント等業務)のいずれかに従事又はこれを管理した経験のある人
(イ)学校教育法による大学(短期大学を含む)又は高等専門学校を卒業し、民間企業等において3年以上(令和4年8月31日現在)建設事業の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計、監理業務(建設コンサルタント等業務)のいずれかに従事又はこれを管理した経験のある人
(注意2) 資格とは、次のいずれかを満たす人とします。
(ア)2級土木施工管理技士以上の資格を有する人
(イ)技術士(技術部門の選択科目において建設部門又は上下水道部門を選択)の資格を有する人
(ウ)技術士補(専門科目の技術部門において建設部門又は上下水道部門を選択)として、登録されている人又は登録する資格を有し、実務経験が3年以上(令和4年8月31日現在)ある人
(エ)一般社団法人建設コンサルタンツ協会が実施するシビルコンサルティングマネージャー(RCCM)資格試験(次の専門技術部門に限る)に合格し、令和4年8月31日時点で有効期限内の登録証の交付を受けている人
【専門技術部門名】
河川・砂防及び海岸・海洋、港湾及び空港、電力土木、道路、鉄道、上水道及び工業用水道、下水道、都市計画及び地方計画、土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、トンネル、施工計画・施工設備及び積算、建設環境
(オ)土木学会認定土木技術者資格制度において、特別上級土木技術者資格、上級土木技術者資格、1級土木技術者資格又は2級土木技術者資格のいずれかの資格認定証の交付を受けている人
(カ)測量士または測量士補の資格を有する人
技術職土木中級
採用予定人数
技術職土木上級、中級、初級の3区分合わせて10人程度
受験資格
平成13年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人
- 学校教育法による高等専門学校または短期大学において土木に関する専門学科を専攻し、卒業した人または令和5年3月までに卒業見込みの人
- 専門学校において、測量士補または測量士または2級土木施工管理技士補以上を取得した人または取得見込みの人
技術職土木初級
採用予定人数
技術職土木上級、中級、初級の3区分合わせて10人程度
受験資格
平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による高等学校において土木に関する専門学科を専攻し、卒業した人または令和5年3月までに卒業見込みの人
保健師
採用予定人数
3人程度
受験資格
昭和62年4月2日以降に生まれた人で、保健師の資格を有する人又は令和5年3月までに取得見込みの人
保育教諭
採用予定人数
4人程度
受験資格
平成4年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭普通免許の両方を有する人又は上記資格及び免許の両方を令和5年3月までに取得見込みの人
(注意)認定こども園以外の部署への配属となる場合があります。
消防職上級または初級
採用予定人数
消防職上級、初級の2区分合わせて4人程度
職種 | 受験資格 |
消防職上級 |
平成9年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で、職務遂行に必要な体力及び健康を有している人 |
消防職初級 |
平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で、職務遂行に必要な体力及び健康を有している人 |
試験日等
採用時期
令和5年4月1日(予定)
試験日(第1次試験:筆記試験等)
令和4年9月18日(日曜日)午前9時30分までに集合
試験場所(第1次試験:筆記試験等)
貝塚市役所周辺
申し込み受付期間
令和4年8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)23時59分まで
問合せ先
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号
貝塚市役所総務市民部人事課(本館4階)
電話:072-433-7324
募集要項
申込専用サイト
申込期間:令和4年8月1日から令和4年8月31日23時59分まで
先に試験要項及びエントリーシート入力例を必ず確認してから申し込んでください。
職員採用試験受験申込エントリーシート入力例 (PDFファイル: 556.2KB)
貝塚市からの情報発信
YouTubeに貝塚市PRムービーを配信しています。
InstagramやFacebookも、ぜひご覧ください。
また、消防本部より消防訓練動画等を配信していますので、消防職を希望される方はぜひご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務市民部 人事課 人事・研修担当
電話:072-433-7324
ファックス:072-433-7327
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館4階
更新日:2022年08月05日