南海貝塚駅周辺まちづくりについての意見交換会の報告について

更新日:2025年09月08日

南海貝塚駅東側地区では昭和45年に計画決定された都市計画道路や駅前広場が未着手となっています。市民アンケート等においても駅周辺の開発を望む声が多数あり、令和6年度には、南海貝塚駅周辺について市民説明会や意見交換会等を開催し、いただいた市民の皆様のご意見を参考に「基本構想図(案)」等を作成しました。

令和7年8月3日には、作成した「基本構想図(案)」等について、市民の皆様にワークショップ方式で意見交換していただきました。その際のご意見をまとめたイラストを報告させていただきます。

今後につきましては、いただいたご意見を参考にまちづくり基本計画(案)を作成し、説明会やパブリックコメントを経て、令和7年度末には、まちづくり基本計画を策定する予定をしております。

基本構想図(案)

南海貝塚駅周辺の基本構想を表した図となります。海側が「歴史文化活用ゾーン」、教育委員会が設定する「文化財保存活用区域」にあわせて設定しています。 幹線道路沿いや、貝塚中央商店街のメイン通りから近木町の一部を含めた部分に「にぎわい創出ゾーン」を設定しています。水色の矢印があり「主要道路軸」を表し、点線のものは既に整備済みとなっています。 「主要道路軸」は災害時の円滑な応急活動や延焼遮断のほか、利用者が歩きたくなるような空間の創出に配慮した広域的なネットワークとします。   南海貝塚駅周辺において全体的なまちづくりの方向性として、「防災性向上及び住環境向上」、「潤いのある緑豊かなまちなみの形成」、「ウォーカブルなまちなみの形成」を目指します。  駅周辺の赤い楕円で示しているのが「交流拠点ゾーン」、 赤色の矢印で示しているのが「アクセス道路の整備」で、交通結節点としての基盤整備を進めていきます。駅山側の赤色点線で囲っている位置を優先整備エリアと設定します。   駅山側の駅前広場は未着手であり、意見交換会やWEBアンケートでも駅山側の開発への期待が大きく、送迎車両の問題や公共交通の利便性向上のご意見がありました。 まちづくりにおいては公共施設の整備は必要不可欠であり、駅前広場や駅へのアクセス道路は行政が整備するべきものであるため、市として優先的に整備を進めていきたいと考えています。

意見交換会のご意見

意見交換会の第1部で出た意見をイラストと文字にして表したものです。 南海貝塚駅周辺のまちづくり方針について、 良い点については、駅前に公園ができるのはうれしい。東口がターミナルになるとバス利用者も増えるのではないか。(緑地広場で)イベントができる。計画にあるように道路幅が広い道路があればよい。 気になる点では、鉄道敷地前の公園は子どもが軌道敷に入る可能性もあり、危険ではないか。連立事業であれば、東西の行き来がしやすい。現時点でも東西交通が行き来しやすいようにしてほしい。どれだけの人が通るのか動態調査が必要。バス停車を考えるとロータリーがせまい(とくに西側は現状狭い)。踏切と信号を調整してほしい。災害のとき緊急車両が入れない道が多い。 提案としては、安心安全の駅前にしてほしい。大きな交番がほしい。環境整備として草刈りをしてほしい。交差点や道路の位置を変える。空き家問題。空き家の火事が心配。ソフトではなくハード整備がもう少し必要。歩行者と自転車の道を分けてほしい。土地の価値を上げる。海外旅行者に滞在してほしい。東側と西側の人をつなげる。高架にする。地下道路を綺麗に整備する。マラソンができるコースがほしい。シンボルとなるようなものをつくってほしい。という意見をいただきました。

 

 

意見交換会の第2部で出た意見をイラストと文字にして表したものです。 南海貝塚駅周辺のまちづくり方針について、 良い点については、広場があれば多世代が集える。歴史を感じるようになってきた。 気になる点では、駅の高架化及び駅の移動はないのか。街路灯の整備。公園は、必要だが場所は検討。 提案としては、だんじり関係の人が納得する計画にしてほしい。だんじりのやりまわしができるような幅にしてほしい。自転車専用道路の整備。バリアフリーの歩道の整備。大型バスが出入りできるロータリーがほしい。 子育て世代だけでなく多世代(親・子・孫)で憩える空間(施設)がほしい 図書館を基調としたゆったりできる施設がほしい。子育て世代を呼ぶために保育園・図書館を検討する。駅前広場を防災広場として利用したい。ホテル誘致し、災害時の連携をはかる。日除け・雨除けとして雨の日でも憩えるよう屋根がほしい。歩道はミストが出るようにしてほしい。感田神社通りの歴史を感じる建物をいかしたい。という意見をいただきました。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 都市計画課

電話:072-433-7246、072-433-7247
ファックス:072-433-7079
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ