犬の散歩マナー向上で人も犬も快適に!
人も犬も快適に生活するために基本的な散歩マナーを守りましょう。
これ以上犬嫌いな人を増やさないで!
そこに生活している人に思いやりの気持ちをもって散歩させましょう。
犬が好き嫌いにかかわらず、散歩している犬の排泄物の不始末に憤懣を感じている人が多いのではないでしょうか。
「犬の生理行為なのだから」、「犬の本能なんだから」で片付けられる問題ではなく、散歩中での排泄行為はマナーの問題です。自分の家の塀や玄関前などで、他の人が飼う犬にマーキング(オシッコをかける行為)されたら、あなたならどうですか。散歩をさせるときは、マナー違反な場所にマーキングさせないように、しっかりと犬を誘導しましょう。
フンは必ず持ち帰りましょう
フンの放置は環境破壊です
トイレットペーパーなど紙類をかぶせ、袋に入れて持ち帰り、貝塚市では燃えるゴミとして処理してください。
フンを路上に放置したりするのはもちろんのこと、河川や水路に捨てる行為はやめましょう。河川や水路に捨てると水質の悪化を招く原因となり、農作物や水産物などへ影響を与え、その報いはわれわれ人間に返ってきます。
公共の場所や物にオシッコをかけさせない
町中や住宅地では、より高いマナー、生活する人への思いやりの気持ちを。
他人の敷地内、家の門柱・塀・生け垣などはもちろんのこと、道路の路面やカーブミラー・ガードレールなどの道路施設、標識、公園の遊具・ベンチ・砂場などの公園施設、電気会社や電話会社などが設置した電柱など、公共の場所や施設などにもオシッコをかけさせるのは絶対にやめましょう。
ペットシートの上でトイレをさせるように躾けると、たいへん衛生的です。
ペットシートの上でトイレをさせると、よいことがたくさん!
- 家の中でもトイレが可能になります。
- 犬の排泄物の始末が容易になります。
- トイレのための外出が不要になります。
- 犬の便の状態を確認することで、犬の体調管理が容易になります。
(時には、病気の早期発見により、治療ができるケースも) - 万一、犬が動物病院に入院したときも、トイレに心配することがありません。
《参考文献》井本忠夫・鳴海治執筆、テキスト『NHK趣味悠々 犬と暮らしを楽しもう』、日本放送出版協会、2005年9月1日
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市整備部 道路整備課 管理交通担当 管理・用地
電話:072-433-7340
ファックス:072-433-7343
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2009年03月31日