第88号 感田神社
(かんだじんじゃ)
感田神社の創建年代は不明ですが、海塚(かいづか)村(現在の海塚)の牛頭(ごず)天王社と堀村(同堀)の天神社から祭神を迎えることとし、陶器のほこらを造ったのが始まりといわれています。
祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)・素盞鳴尊(すさのおのみこと)・菅原道真です。1813年の落雷や1945年の空襲で本殿などが焼失しましたが、その後再建され現在に至っています。
本年9月26日開催の国の文化審議会において、感田神社の神門などの建造物12棟(表参照)が新たに国登録有形文化財とする答申を受けました。選ばれた理由は、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」で、多彩な社殿が伝統的な景観をつくっていると評価されました。
なお、感田神社の登録により、市の登録文化財は15カ所51棟になりました。
名称 |
建築年代 |
---|---|
感田神社末社一之社 | 安永2(1773)年 |
感田神社末社三之社・四之社・五之社 | 万延元(1860)年 |
感田神社末社神輿蔵 | 明治中期 |
感田神社末社神楽殿 | 昭和29(1954)年 |
感田神社末社神馬舎 | 宝暦8(1758)年 |
感田神社末社参集殿 | 明治15(1882)年 |
感田神社末社齋館 | 昭和10(1935)年 |
感田神社末社神門 | 安永9(1780)年 |
感田神社末社土塀 | 江戸時代後期 |
感田神社末社南門 | 明治22(1889)年 |
(平成20年11月掲載)
[備考]感田神社の神門などの建造物12棟は、平成20年10月23日に国登録有形文化財に登録されました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2017年06月26日