第34号 水間公園

更新日:2010年03月02日

水間公園

 1976(昭和51)年に水間寺の本堂背後の通称「観音山」中腹につくられた、面積5.4ヘクタールの都市計画公園です。観音山の山頂は経典を埋納した経岡(きょうおか)があり、山道沿いには行基堂・弁天堂・薬師堂などがあります。江戸時代には、岸和田藩主岡部氏が鷹狩りの本陣をおいたことから「お成り山」と呼ばれたとも伝わっています。
 広大な公園には自然林を生かした遊歩道があり、南に向かう「竹林の道」は馬場の遍照寺(へんじょうじ)に通じています。公園の南側には、コジイ・アラカシの常葉樹の林とアベマキ・コナラ・クスノキなどの落葉樹の林があります。
 5月23日(日曜日)には、市の花「コスモス」の定植会を行います。みなさんの手で、市民の憩いの場「水間公園」をコスモスいっぱいにしましょう。
(平成16年5月掲載)
[備考]定植会は毎年日が変わります。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ