第6号 水間千本搗餅つき

(みずませんぼんづきもちつき)
この餅つきは毎年1月2日・3日に水間寺で行われ、貝塚市の無形民俗文化財に指定されています。
天平年間(729年~749年)に僧行基(ぎょうき)が水間寺を建立した際、16人の童子の導きによりたどりついた水間の地で、水間寺の本尊となる観世音菩薩像が出現したことを祝って行基と童子らが餅をついて供養を行ったことがこの行事の起源です。
餅をつくのは、水間地域で寺を支える各家の長男です。「若中(わかなか)」と呼ばれ、数え16歳になれば参加できます。全員、白いハッピにえび茶の袴、緋だすきの姿で、「みなかみは 清き流れの 水間寺 伝々」など朗々と響く餅つき歌と威勢のいい「ア、ヨイヤセー」の掛け声に合せて16人が8人ずつ2組に分かれて行います。
両日とも、午前10時からと午後1時からの2回の餅つき、午後2時からは、「もちまき」が行われます。銭を入れご利益のある餅として参拝客にまかれます。
(平成13年12月掲載)
≪問合せ先≫ 水間寺 電話072-446-1355
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2010年01月15日