8ページ

更新日:2025年02月04日

環境

2月は生活排水対策推進月間

大阪府では2月を「生活排水対策推進月間」とし、家庭からの生活排水をできるだけ汚さず流す工夫を呼びかけています。
心がけてほしいこと
食器や鍋の汚れは、紙やヘラで取ってから洗う。
味噌汁、飲物などは必要な分だけつくり、残り物を排水口に流さない。
油は使い切る工夫をし、捨てる場合は流しに流さず新聞紙に吸い込ませる、固形化する。
石けん、洗剤、シャンプーなどは適量を使う。
生活排水を下水道と合併処理浄化槽による適切な処理へ
浄化槽は、適切な維持管理が必要です。法で定められた、保守点検や清掃の実施・定期検査を必ず受けてください。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、浄化槽の定期検査などについては、一般社団法人大阪府環境水質指導協会電話072‐257‐3531、ID7038

2月はネズミ駆除月間

ネズミは食中毒や伝染病の媒介、農作物・家具などに被害を与える有害な動物です。
駆除方法の例
餌や巣の材料になる物を置かない。
巣を除去する。
通路をふさぐ。
生け捕りカゴ、粘着シートなどで捕獲する。
ネズミ駆除剤などを使う。
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009

宅配便でパソコンや小型家電を回収

市と連携協定を結んでいるリネットジャパンリサイクル株式会社では宅配便によるパソコン・小型家電を回収しています。
サイズ(1箱):縦・横・高さ3辺の合計が140センチメートル以内で重さ20キログラム以内
費用:1,760円(税込)
パソコン本体が含まれている場合は無料。
4月に価格改定あり。
申込方法:リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページまたは電話(0570‐085‐800)で
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009

市街化調整区域での開発許可の権限移譲

市では、都市計画道路泉州山手線の令和11年度中の供用を府に要望しており、今後それを見据えた沿道での土地利用を進めていく必要があります。
市街化調整区域については、区域面積にかかわらず、建築物の新築などが制限されており、許可不要とされている建築行為を除き、許可がなければ建築行為を行うことはできません。
このたび、4月から、これまで大阪府で行っている市街化調整区域での開発許可などの事務について、適正かつ迅速に対応するため、権限の移譲を受け、本市が事務を行うことになりました。
なお、建物の建築など建築基準法関係の手続きは引き続き大阪府で行います。

≪問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7211

水道

水道料金の支払いは便利な口座振替で

口座振替にすると支払いに行く手間が省け、支払い忘れを防ぐこともできます。
振替は2カ月に1度で、検針月の翌月22日(休業日の場合は翌営業日)です。
申込方法:「水道使用量等のお知らせ」または「水道料金納入通知書」・預貯金通帳・届出印を持参の上、納入通知書記載の金融機関窓口へ
≪問合せ先≫上下水道営業課電話072‐433‐7140、072‐433‐7141

消防

≪問合せ先≫消防本部電話072‐422‐0119

令和6年中の火災・救急・救助概況

火災概況
火災件数は21件で昨年より5件増加しています。種別ごとの火災件数は、建物火災18件、車両火災2件、その他火災1件となっています。
火災による負傷者は1人でした。
火災内訳(原因別)
電気関係:8件
こんろ:3件
ストーブ:1件
たばこ:1件
その他:4件
不明:4件
合計:21件

救急概況

救急出場件数は5,752件で、搬送人員は5,217人です。昨年と比べて、出場件数は95件増加し、搬送人員は71人増加しました。
これは1日平均で約16件救急隊が出場した事になります。
救急出場件数(事故種別)
急病:3,883件
一般負傷:893件
交通事故:427件
転院搬送:317件
その他:232件
合計:5,752件

救急車を呼ぼうか迷ったら、まず「救急安心センターおおさか」#7119をご利用ください。

救助概況
救助出動件数は97件で、52人を救助しました。昨年と比較して出動件数は10件増加し、救助人員は5人減少しました。
救助出動件数(事故種別)
建物など:44件
交通事故:11件
機械事故:1件
ガス・酸欠事故:1件
その他:40件
合計:97件

春の火災予防運動

火災の発生を防止し、悲惨な死傷事故や貴重な財産の損失を防ぐため、3月1日~7日の期間「守りたい 未来があるから 火の用心」を統一標語に、全国一斉に春の全国火災予防運動が実施されます。
火の取扱いには十分注意しましょう。
街頭防火キャンペーン
日時:3月8日(土曜日)午前10時30分~11時30分
場所:コープ貝塚店

防火図画入賞者

貝塚市火災予防協会は、昨年の秋に募集した防火図画(1,215点)の中から、入賞作品を決定しました。(敬称略・順不同)
小・中学校の部
特別賞
花田遼亮(津田小)・藤井勇輝(中央小)・北田彩(永寿小)・樫本亜美(二中)・竹口獅悠(二中)
特選
今井嘉人(東小)・前田香凛(西小)・竹中汰樹(西小)・福塚健大(南小)・中島紅葉(南小)・北あかり(北小)・久保瑛慎(木島小)・ 吉田千遥(木島小)・井本惺大(葛城小)・櫻野楓果(東山小)・本田るあ(二中)・宮下真奈(二中)・東隆盛(四中)・松谷実穂(四中)・沼田瑞生(二色学園)
幼年消防クラブの部
特別賞
鈴木蓮凰(中央幼稚園)
特選
藪詠斗(カトリック幼稚園)・鶴野旭(木島幼稚園)・藪内杏(こぎ幼稚園)・大谷漸(二色幼稚園)

防火図画列車の運行

水間鉄道の列車内に、防火図画の入賞作品25点を展示します。
なお、展示列車は、点検などのため運行しない日もあります。運行状況は、水間観音駅(電話072‐447‐0465)へお問合せください。
期間:3月1日(土曜日)~16日(日曜日)

警察

2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間

インターネットを安全に利用し、フィッシング詐欺にあわないためにきちんと対策をしましょう。
基本対策の3カ条
メールに添付されたアドレスはタップしない。
ネットで、安易に個人情報を入力しない。
ID・パスワードを使い回さない。
詳しくは、大阪府警察ホームページ「サイバー犯罪対策」をご覧ください。
≪問合せ先≫貝塚警察署電話072‐431‐1234

講演

貝塚市文化財保存活用地域計画認定記念シンポジウム

文化財の保存と活用に関する基本理念や取組みを定めた「貝塚市文化財保存活用地域計画」を作成し、昨年12月に文化庁の認定を受けました。
これを記念し、計画を広く市民の皆様に知っていただき、文化財の保存と活用の機運を盛り上げるためのシンポジウムを開催します。

日時:2月24日(月曜日)午後2時(1時30分開場)
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
講師:久隆浩様(近畿大学総合社会学部教授)
内容:基調講演とパネルディスカッション
定員:130人(先着順)
 ≪問合せ先≫社会教育課文化財保存活用室電話072‐433‐7126、ID:35919

ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します。

8ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年2月号(No.1023)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ