7ページ

更新日:2025年02月04日

しごと

第28回知って得する雇用労働問題講座

日時:3月5日(水曜日)午後1時30分~5時30分
場所:opsol(おぷそる)福祉総合センター(岸和田市)
内容

  1. 「企業における採用姿勢と新規採用者を定着させるポイント」上温湯順一様(社会保険労務士)
  2. 「職場のメンタルヘルスケアやメンタルヘルス不調による休職者の職場復帰に向けた支援」南英一様(社会保険労務士)
  3. 労働相談コーナー(45分制)

定員:100人(定員になり次第締切)
申込:いずれも二次元コード・電話・ファックスで

1と2は住所・氏名(ふりがな)・会社または団体名・電話番号
3は氏名、電話番号、希望相談時間(午後1時30分・2時30分・3時30分・4時30分)、相談内容概要
締切:2月28日(金曜日)午後5時
≪申込・問合せ先≫産業戦略課電話072‐433‐7193、ファックス072‐423‐9760

中小企業共済制度掛金の補助

市では、国が実施している3つの共済制度の掛金の一部を補助します。
対象:市内に主たる事業所があり事業を営む企業で、対象の契約を締結している

内容
中小企業退職金
補助金上限額(月額):800円
申請期限:2月28日(金曜日)

中小企業倒産防止
補助金上限額(月額):2,000円
申請期限:2月12日(水曜日)

小規模企業
補助金上限額(月額):600円
申請期限:2月12日(水曜日)

令和3年2月~6年12月に加入された方が対象(令和6年1~12月分の掛金の一部を補助。加入月から36カ月まで対象)

≪申請書配布・申請・問合せ先≫産業戦略課電話072‐433‐7193

府立南大阪高等職業技術専門校生徒募集

科目:自動車総合技術科・電気主任技術科・化学ビジネス科・空調設備科・情報通信科・Webプログラミング科
年間授業料:11万8,800円(実費必要。減免制度あり)
締切:3月6日(木曜日)
願書はハローワークへ。
選考試験日:3月19日(水曜日)
入校日:4月11日(金曜日)
見学会(要申込・無料)
日時:2月14日(金曜日)・26日(水曜日)午後1時30分~

≪申込・問合せ先≫府立南大阪高等職業技術専門校電話0725‐53‐3005

福祉のお仕事
就職フェア in OSAKA
ふくしに出会う・つながるマルシェ

府内190の福祉関係の法人の担当者と直接面談ができます。各種相談や職場体験の受付けも行います。申込不要です。

日時:3月8日(土曜日)

  1. 午前10時~午後0時30分
  2. 午後2時~4時30分

就活応援セミナー(要申込)午後1時30分~2時45分
場所:OMM2階(大阪市中央区大手前)

≪申込・問合せ先≫大阪福祉人材支援センター電話06‐6762‐9020

福祉

視覚障害者のための文化教室「科学館の見学会」

宇宙・化学・電気などをテーマにした展示を見たり触れたりして楽しく学べ、サイエンスショーも人気の博物館です。
日時:3月19日(水曜日)午後0時30分に市役所集合・出発~午後4時30分
場所:大阪市立科学館(大阪市北区)
対象:市内在住で身体障害者手帳所持の視覚障害者(1・2級は付添い可)
定員:28人(付添い含む・定員になり次第締切)
参加費:400円
締切:3月14日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫視覚障害者情報プラザ電話072‐433‐7080

視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」

日時:2月25日(火曜日)午前10時~正午
内容:豚まんづくり
参加費:300円
≪場所・申込・問合せ先≫中央公民館電話072‐433‐7222

くらし

マイナンバーカード

出張申請サポート
写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。
国の定める本人確認書類をお持ちいただくと、ご自宅へカードを郵送できます。
日時・場所

  1. 2月9日(日曜日)・浜手地区公民館
  2. 2月20日(木曜日)・山手地区公民館

いずれも午前10時~午後1時
持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類

日曜開庁(予約優先制)
日時:3月2日(日曜日)午前9時~正午
場所:保健・福祉合同庁舎1階
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7094、ID27811

マイナ保険証

マイナ保険証とは
健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカードのことで、医療機関などの窓口で提示することにより、健康保険証として利用できます。
ぜひご活用ください。
主なメリット
過去に処方された薬剤などの情報共有ができる。
窓口で限度額以上の支払いが不要。
マイナポータルで受診履歴や医療費を確認できる。
対象:国民健康保険・後期高齢者医療被保険者
マイナ保険証をお持ちでない方
今お持ちの保険証の有効期限は、国民健康保険は令和7年10月31日、後期高齢者医療は令和7年7月31日までです。
有効期限が切れる前に、資格確認書をお届けします。申請は不要です。
マイナ保険証での受診が困難な方
高齢や障害などにより、マイナ保険証での受診が困難な方は、申請いただくことで資格確認書をお届けします。

≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7271

スマホで簡単!おくやみ手続きナビ

身近な方が亡くなった後の市役所内の必要な手続きを調べることができるサービス「おくやみ手続きナビ」の運用を開始しています。
スマートフォンやパソコンなどから簡単な質問に答えていくだけで、必要な手続きを調べることができます。ご活用ください。

≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7375

窓口の混雑状況がわかるようになりました  

2月より、本館1階・2階の一部窓口の混雑状況が、リアルタイムで確認できるサービスを開始しました。
スマートフォンやパソコンで確認ができます。来庁時の参考としてご利用ください。

≪問合せ先≫総務課電話072‐433‐7073

市民課窓口は、引っ越しシーズンの3月・4月が特に混みあいますので、ご了承ください。
≪問合せ先≫市民課電話072-433-7371

お茶の間消費生活だより(122)

ネット通販トラブル
後から偽造品や粗悪品とわかったけれど・・・

事例1
SNSで欲しかったブランドの腕時計の広告が出てきた。サイトを見てみると格安だったので注文した。支払いは代引配達しか選べなかった。届いた商品は明らかに偽物だった。注文確認メールも届かず、サイトも消えていてどこの業者から購入したのかわからない。送り状に書いてあった返品交換連絡先のQRコードを読み込んで連絡したが、返事がない。電話もしたが誰も出ない。
事例2
大手ネット通販のショップでシャワーヘッドを注文したが、すぐに販売者から注文をキャンセルされた。その後代引でシャワーヘッドが届き、家族がお金を払い受け取ってしまった。しかし注文したものとは違う商品だった。大手ネット通販に連絡したら注文はキャンセルされているし、そもそも代引発送はしていないと言われた。
アドバイス
代金を支払い商品を受け取ると宅配業者からの返金は困難です。代金を払う前に送り状を確かめて、知らない業者からの商品は受け取らないようにしましょう。
通販サイトには事業者の名称、所在地、電話番号などの表示が義務付けられています。初めて利用する通販サイトでは電話をかけて確認するなどの慎重さが必要です。
注文確定前の「最終確認画面」は、必ずスクリーンショットなどで保存しましょう。
SNSには、偽サイトの広告や詐欺広告が紛れ込んでいます。注文する前に販売店などを検索しましょう。
≪相談・問合せ先≫消費生活センター(市民相談室内)電話072‐433‐7190

7ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年2月号(No.1023)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ