16ページ

更新日:2025年02月04日

わがまち・かいづか

12月11日

貝塚高校の生徒11人が、コスモスシアター前のプランターに、パンジーの苗を植えました。
生徒たちは、この活動を通して地域との交流を深めるとともに、身近な空間を潤いのあるものにする大切さを学んでいました。

12月17日

中央公民館講座室で視覚障害者を対象に「クリスマスハンドベルを体験しよう」と題した講座(ホッとワーク)を開催しました。
参加者は、クリスマスソングに合わせて、ミニハンドベルを鳴らしました。鳴らすコツがつかめたタイミングで、足踏みも加わり全身運動に。最後は歌も加わり、心も身体も温まる一足早いクリスマス演奏会となりました。

12月17日・18日

大阪府立少年自然の家で、貝塚市・岸和田市・和泉市・大阪市の消防本部(局)と海上保安庁の職員が合同山岳救助訓練を行いました。
これは、和泉葛城山での滑落事故などを想定した貴重な実地での救助訓練でした。
今後も各種事故や災害に対応できるよう訓練に取り組みます。

12月26日

コスモスシアター大ホールで、卓球Tリーグが開催されました。
試合前には、早田ひな選手のパリオリンピックの報告会や、ジュニアアシスト卓球アカデミーの選手によるインターハイと全国中学校卓球大会の報告会が行われ、会場は激励と応援の拍手に包まれました。

1月2日

水間寺で、千本搗餅つきが開催されました。
16人の男子が、リズムよく杵を振り下ろす餅つきの様子を、多くの参拝客が見入っていました。

1月9日~11日

脇浜戎大社で脇浜戎大祭が行われ、今年も商売繁盛や無病息災を願う多くの人々が集まり、にぎわいました。
10日には、修験者による柴燈大護摩供(さいとうだいごまく)が行われ、火渡り神事に参加された方々は、心を込めて祈りを捧げました。

1月12日

コスモスシアター前で消防出初式を開催しました。
昨年は能登半島地震への災害派遣のため中止となり、2年ぶりの開催となりました。
当日は、地域の関係団体による行進や消防団員によるポンプ操法訓練、一斉放水などを行い、災害時の迅速な対応と地域防災の重要性を再確認する機会となりました。

1月12日

コスモスシアター大ホールで「令和6年度貝塚市はたちの集い」を開催しました。
今年は新たに20歳となった992人のうち約800人が式典に参加しました。
集いのフィナーレでは、はたちの集い実行委員と会場の皆さんで「愛は勝つ」を合唱し、大いに盛り上がりました。
おめでとうございます。

市長コラム

産学官民の英知で健康づくりの習慣を

生涯健康で過ごすためには、子どもの頃から病気になりにくい、あるいはケガをしにくい健康な身体づくりが重要です。本市では、全世代の方が健康な生活を送れるよう、行政だけでなく、健康づくり応援企業や、様々な地域団体と連携することで「誰もが地域で健やかに・ともに支え合うまち」をめざし、様々な取組みを展開しているところです。
例えば、市民で構成する貝塚市健康づくり推進委員会委員が株式会社アシックスを訪問したことをきっかけに具体化したウォーキングセミナー。「産」「民」の連携により、世界選手権(陸上競技)出場歴のある講師を招いた実践型のセミナー開催に繋がりました。
また、大塚製薬株式会社、大阪河崎リハビリテーション大学、貝塚市薬剤師会、市立貝塚病院との協働により実現した「運動」「薬」「食事」の専門家にフレイル予防を学ぶ市民健康講座。今後も市民ニーズに合わせた多様なテーマで実施予定です。
さらに、子どもの頃から正しい食習慣を身につけることも生涯健康であるために非常に重要です。
私は、1月23日に「グローバルと食」と題し、海外勤務経験を通じて感じた日本の食の魅力について講演しました。中でも日本の学校給食は、栄養のバランスが取れていることはもちろん、食事のマナー、感謝の心、食文化などを多面的に学習できることから、ベトナムやインドネシアなどで導入され、海外からも高い評価を受けています。とりわけ、よく噛んで唾液を分泌し、飲み込む力を鍛えることは、生涯の健康維持に不可欠です。
今後も、行政の枠にとどまらず、英知を結集し、市民の皆様の健康づくりを進めてまいります。

≪問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

各種二次元コード一覧

編集・発行

魅力づくり推進課電話072-433-7231(直通)郵便番号597-8585畠中1丁目17番1号、貝塚市役所(代表)電話072-423-2151

発行部数:31,000部
印刷単価:15.99円
発行単価:69.43円(印刷・配送・人件費含む)
1月1日現在(対前月比)
人口:81,420人(-99人)
世帯:38,640世帯(-21世帯)

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年2月号(No.1023)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ