15ページ
講座・イベント
かいづか歴史文化セミナー
≪申込・問合せ先≫すいてつ沿線魅力はっしん委員会(文化財保存活用室)電話072‐433‐7205、ファックス072‐433‐7053
水間寺連続講座2
秀吉の紀州攻めと貝塚・水間寺
水間寺の歴史とも関係の深い、羽柴(豊臣)秀吉の紀州攻めについてお話しします。
日時:3月2日(日曜日)午後1時30分~3時
場所:水間門前町桜のテラス2階(水間624)
定員:30人(定員になり次第締切)
申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックス・二次元コードで
ID:8727
申込フォームの二次元コードです。 (JPEG: 14.4KB)
水間寺連続講座3
水間寺の境内をめぐろう
水間寺境内をめぐり文化財建造物を見学します。
日時:3月8日(土曜日)午後1時30分~3時30分(雨天中止)
集合:水間門前町桜のテラス2階(水間624)
定員:50人(定員になり次第締切)
申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックス・二次元コードで
ID:21736
申込フォームの二次元コードです。 (JPEG: 13.7KB)
古文書講座
江戸時代の村境をめぐる争い
江戸時代、村と村との境目ではさまざまなトラブルが発生しました。地元に残された庄屋文書を取り上げ、読み解きます。
日時(全5回):2月26日~3月26日の水曜
場所:図書館2階視聴覚室
参加費:200円(資料代)
定員:50人(定員になり次第締切)
申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックス・メールで
≪申込・問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ファックス072‐433‐7053、ID:3073
メールshiryoushitsu@city.kaizuka.lg.jp
モビリティで貝塚寺内町をまち歩き!
長時間の歩行が難しい方も、家族や友人と一緒にモビリティ(注釈)に座ったままで、映像や味覚を楽しみながら貝塚寺内町を散策するプライベートモニターツアーを実施します!
(注釈)モビリティ:電動車椅子
日程:3月22日(土曜日)・23日(日曜日)雨天中止(1日3回催行)
参加費:1グループにつき12,000円
対象:小学生以上で、ツアー中座席に座っていられる方
定員:1グループ4人まで(多数の場合は抽選)
申込:2月12日(水曜日)午前10時~28日(金曜日)午後3時までに二次元コードで
申込ページの二次元コードです。 (JPEG: 13.7KB)
≪問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7066
貝塚市吹奏楽団
第29回定期演奏会貝塚市吹奏楽団
日曜日の午後、吹奏楽団の音色で楽しいひとときを...。
私たちの想いをメロディーにのせて、ホールいっぱいに響かせます!ぜひお越しください!
日時:3月23日(日曜日)午後2時(午後1時30分開場)
場所:コスモスシアター大ホール
指揮:中西勲様
曲目:オペラ座の怪人、「もののけ姫」セレクション、ディズニー・メドレー・リターンズほか
当日の様子は、青少年教育課のYoutubeで後日配信します。
≪問合せ先≫貝塚市吹奏楽団事務局(青少年教育課内)電話072‐433‐7333
ホームページの二次元コードです。 (JPEG: 12.7KB)
ボーイスカウト隊員募集
どなたでも参加できます!気軽にお問合せください。
隊員
- ビーバースカウト隊員:幼稚園年長組~小学2年生
- カブスカウト隊員:小学3~5年生
- ボーイスカウト隊員:小学6年~中学生
- ベンチャースカウト隊員:高校生以上
活動内容:キャンプ、色々な製作、美化運動など
≪申込・問合せ先≫貝塚スカウトクラブ事務局(青少年教育課内)電話072‐433‐7333
ホームページの二次元コードです。 (JPEG: 15.6KB)
航空保安大学校3月オープンキャンパス
航空管制官などを養成する日本唯一の教育機関での一般公開イベントです。
日時:3月9日(日曜日)午前9時~午後3時30分(最終入場:午後3時)
内容:実習体験や実習室見学、学生寮見学、受験相談など(一部イベント要申込)
≪場所・問合せ先≫航空保安:大学校教務課電話072‐458‐3916(泉佐野市)
認定NPO法人岸和田健老大学48期生募集
授業日時:火曜日午前10時30分~午後4時
場所:岸和田健老大学など(駐車場はなし)
対象:55歳以上の方
定員:50人(通年募集)
費用:入学金5,000円(寄付金含む)、学費月4,000円、クラブ費は別途必要
≪申込・問合せ先≫岸和田健老大学事務局電話072‐431‐1575
ホームページの二次元コードです。 (JPEG: 12.5KB)
夜間の中学生募集
対象:大阪府内に住み、義務教育を受けていない、または十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した15歳以上の方、外国籍の方
授業料:無料
授業時間:月曜日~金曜日、午後5時25分~8時30分
申込:4月30日(水曜日)まで。土曜日・日曜日・祝日は除く
≪申込・問合せ先≫岸城中学校夜間学級(岸和田市野田町)電話072‐438‐6553(午後0時30分~9時)、岸和田市教育委員会総務課電話072‐423‐9607(午前9時~午後5時30分)
認知症啓発映画会「オレンジ・ランプ」
39歳で認知症と診断されながら、10年以上が経った現在も会社勤務を続けつつ、認知症の方のための相談窓口の活動や自身の経験を語る講演などを行っている丹野智文さん。本作は、認知症とともに笑顔で生きる丹野智文さんの実話に基づく物語です(厚生労働省推薦文部科学省選定作品)。
日時:3月8日(土曜日)午後1時30分~3時30分
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
定員:100人(定員になり次第締切)
申込:3月7日(金曜日)午後5時までに氏名・連絡先を電話・ファックス・二次元コードで
申込フォームの二次元コードです。 (JPEG: 14.2KB)
≪申込・問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7010、ファックス072‐433‐7404
泉州観光地域づくりセミナー
「大阪関西万博2025開催直前特別セミナーいのち輝く理想の“ものづくり”とオープンファクトリー」を開催します。
泉州地域に眠る観光資源とその可能性についてみんなで探るセミナーです。
日時:3月18日(火曜日)午後6時30分~8時
場所:泉佐野市立文化会館(エブノ泉の森ホール)レセプションホールR
講師:奥龍将様[株式会社スマイリーアース代表取締役]
定員:100人(定員になり次第締切)
申込:二次元コードで
≪問合せ先≫ 一般財団法人KIX泉州ツーリズムビューロー電話072‐436‐3440
KAIZUKA Glowing DRONECUP2025
観戦無料
最高時速160キロメートル以上で飛行できるドローンがフラッグやゲートを設置したコースを周回しタイムを競います。
ドローン操縦体験会やキッチンカーも出展予定です。
日時:3月2日(日曜日)午前9時~午後4時(小雨決行・荒天中止。中止の場は当日午前9時までに市ホームページに掲載)
場所:市立ドローン・クリケットフィールド
≪問合せ先≫政策推進課電話072‐433‐7295
申込ページの二次元コードです。 (JPEG: 16.5KB)
ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します
15ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年2月号(No.1023)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2025年02月04日