14ページ
善兵衛ランド
電話072‐447‐2020
2月の星空
南の空を見上げると、大きな三角が見つかります。オリオン座のベテルギウスとおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンでつくられる「冬の大三角」です。
オリオン座は、2つの1等星とその間に3つの星(三ツ星)が並ぶ冬の代表的な星座で、とても見つけやすいのが特徴です。
よく晴れた日に、三ツ星の少し下をじっくり見つめると、暗い星が3つ縦にならんでいます。これを「小三ツ星」といいます。小三ツ星の真ん中の星は少しぼうっとしていて他の星とは光り方がちがいます。これはオリオン大星雲(M42)です。
オリオン大星雲は、ガスやチリの集団が近くの星の光を受けて光っている散光星雲とよばれるものです。このガスやチリは新しくうまれる星の材料となるもので、オリオン大星雲は、新しい星がうまれているところなのです。望遠鏡でみると中心部にはトラペジウムと呼ばれる4つの星が見られます。新しく生まれたばかりの星です。また、これから星になる「星のタマゴ」たちもたくさんあることがわかっています。
天文イベント
冬の星座観察会[ID6988]
2月15日(土曜日)午後6時30分~
天体写真展[ID6990]
3月1日(土曜日)~16日(日曜日)
月を見よう[ID34712]
3月7日(金曜日)午後7時~
惑星の観察
昼前から金星、夜は火星と木星が観察できます。
2・3月の休館日
水曜日、2月13日(木曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)、3月25日(火曜日)
2月28日(金曜日)、3月27日(木曜日)は、集会室と多目的室のみ利用可。
図書館
電話072‐433‐7201
大阪河崎リハビリテーション大学出前講座「子どものことばを育む」
日時:2月19日(水曜日)午後1時30分~2時30分
場所:2階視聴覚室
講師:高橋泰子様(大阪河崎リハビリテーション大学子ども療育支援室室長・准教授)
対象:未就学児のいる保護者(子ども同伴可)
定員:15組程度(定員になり次第締切)
申込:2月17日(月曜日)までに電話・窓口・二次元コードで
申込フォームの二次元コードです。 (JPEG: 15.0KB)
おはなし会
土曜日午前11時~
2月22日・3月8日:絵本のコーナーで絵本を読みます。
3月1日:2階視聴覚室で5歳くらいからを対象にストーリーテリングをします。
2・3月の休館日
火曜日、2月6日(木曜日)~16日(日曜日)・23日(日曜日)・28日(金曜日)、3月20日(木曜日)・31日(月曜日)
移動図書館「ひまわり号」の巡回日
3月3日(月曜日)
半田桜塚住宅:午後2時~2時45分
府営三ツ松第2団地:午後3時~3時45分
3月5日(水曜日)
フラワリータウンA棟前:午後3時15分~4時
3月6日(木曜日)
蕎原会館:午後3時30分~4時
3月7日(金曜日)
サンシティ貝塚管理棟前:午後3時~4時
日時の変更を行うことがあります。
自然遊学館
電話072‐431‐8457
火曜日休館
せんごくの杜周辺&近木川河口バードウォッチング
せんごくの杜周辺の雑木林では、ノスリ・トビなどタカの仲間や冬鳥が観察できます。また、近木川河口の干潟には、ホシハジロ・ヒドリガモなどカモ類がいます。
日時:2月22日(土曜日)
- 午前10時~正午(せんごくの杜周辺)
- 午後1時30分~3時(近木川河口)雨天中止
集合:1は午前10時10分までに、はーもにーばす「こすもすの里」バス停。2は午後1時30分までに、自然遊学館
講師:和田太一様(NPO法人南港ウエットランドグループ)
対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員:30人(多数の場合は抽選)
申込:2月16日(日曜日)までに住所(番地以下不要)・氏名・学年をメール・窓口で
1と2両方参加の方は、要昼食。
生きものだいすき「シロマダラ」
幻のヘビ
今年の十二支はヘビ。苦手な方も多いと思いますが、ヘビの世界を少しのぞいてみましょう。日本には亜種を含めると50種類ほどのヘビが生息していますが、本州にはたった8種類しか生息していません。その中で毒があるのは2種、ニホンマムシとヤマカガシです。
今回ご紹介するのは日本固有種のシロマダラ。毒は無く、小型で、名前の通り灰色や淡褐色の地に黒褐色の横斑があるヘビです。夜行性で目撃例が非常に少ないので、「幻のヘビ」とよばれることがあります。ちょっと変わった好みで、トカゲや小さなヘビなどを食べます。そのため、は虫類が十分にいる自然豊かな地域でしか生きられません。貝塚にもシロマダラは生息しています。
しかし、あまり見かけることがないので、毒ヘビと思って、殺されてしまうことも少なくありません。自分の身を守ることは至極当然のことですが、そっとしておいても大丈夫なヘビも多いのです。ヘビというと、気持ち悪い・怖いというイメージが先行してしまいますが、毒もなければ、咬まれても、あまり痛くない種類もいるのです。古くから「豊穣の象徴」や「神の使い」などとして、ヘビを崇める風習もありました。ヘビの抜け殻を「お金が貯まる」として財布に入れる習慣があります。今ではシロマダラを見る以上に珍しくなってしまったようにも感じます。
≪問合せ先≫自然遊学館電話072‐431‐8457
貝塚市ええとこ!うまいもん!おもてなし!ツアー参加者大募集
みずま恋旅ツアー恋人の聖地愛染堂とホームパーティで新たなご縁を
恋人の聖地「水間寺愛染堂」で恋愛祈願、「みずまの宿」でのホームパーティを堪能する婚活ツアー。このツアーで幸あれ。
日時:3月8日(土曜日)
- 午前8時30分~午後0時30分
- 午後1時~5時
対象
- 25~39歳の独身者
- 35~49歳の独身者
定員:男女各10人ずつ(多数の場合は抽選)
参加費:3,000円
申込:2月18日(火曜日)までに二次元コードで
貝塚から「帆船 BLUE OCEAN みらいへ」で生命のつながりを体感する航海へ
一般の方が乗船できる日本で唯一の大型帆船「BLUE OCEAN みらいへ」に乗って、貝塚の港から泉州沖へ。スナメリ探しやプランクトン採集を通じて海と地球のつながりを体感しましょう!また、帆船の帆を張ったり、船の舵を操作したりするセイルトレーニングが体験できる特別な1日航海です。
日時:3月30日(日曜日)午前9時~午後5時
対象:小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:40人(定員になり次第締切)
参加費:5,000円(昼食代含む)
申込:2月20日(木曜日)午前10時~3月10日(月曜日)午後3時までに二次元コードで
≪問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7066
関空だより
電話072‐455‐2500
関西国際空港第1ターミナルビルの直営免税店で利用できる出発前オンライン注文サイトがあるのをご存知ですか?
注文サイトでは、出発前に豊富なラインナップの中から欲しい商品をスムーズに購入できます。店舗の入口付近にある予約専用受取カウンターで手軽に商品を受け取ることが出来ます!
さらに、当サイトで会員登録いただくと、期間限定の割引セールやプレゼントキャンペーンなど嬉しい特典がたくさん!関西国際空港第1ターミナルビルから国際線でご出発の際は、ぜひご活用ください!
第2ターミナルビルからご出発のお客さまは本サービスをご利用いただけません。ご了承ください。
ホームページの二次元コードです。 (JPEG: 6.9KB)
詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。
14ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和7年2月号(No.1023)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2025年02月04日