8ページ
9月21日~30日
秋の全国交通安全運動
全国重点
反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止。夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶。自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底。
大阪重点
二輪車の交通事故防止
講習日 | 場所 |
---|---|
9月11日(水曜日) | 市民福祉センター6階 |
12日(木曜日) | 山手地区公民館 |
13日(金曜日) | 浜手地区公民館 |
17日(火曜日) | 市民福祉センター6階 |
18日(水曜日) | 蕎原町会館 |
19日(木曜日) | 山手地区公民館 |
時間:いずれも午後7時~8時
免許の有無にかかわらず、ご参加ください。
貝塚交通安全大会
優良運転者表彰式や、交通安全教室などを行います。
日時:9月21日(土曜日)午前10時
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
≪問合せ先≫貝塚交通安全協会電話072‐432‐5345、貝塚警察署電話072‐431‐1234、道路整備課電話072‐433‐7344
9月は防災月間です
「大地震では、家具は必ず倒れるもの」と考え、自分の命と大切な家族を守るため、この機会に次の対策を講じましょう。
- 家具を転倒防止器具などで固定する。
- 開き扉ストッパーを取り付けるなど収納物の飛散を防止する。
- その他の対策
家具の上にガラス製品など壊れやすい物を置かない。
まくらもとには、スリッパ、懐中電灯、眼鏡、携帯電話を置いておく。
≪問合せ先≫危機管理課電話072‐433‐7392
防災行政無線の電話応答サービス
災害時の避難に関する情報など、防災行政無線の放送内容が聞こえなかったり、聞き取りにくかったときに、電話(テレホンガイド)で放送内容を確認できます。
なお、放送内容は、放送後24時間経過すると再生されません(市のホームページでも放送内容は確認できます)。
電話番号:072‐433‐7119
≪問合せ先≫危機管理課電話072‐433‐7392
台風・暴風・大雨時のごみ出し
台風・暴風・大雨時は、収集経路が暴風や大雨などの影響により遮断され、収集できない場合もあります。
暴風警報発令中は強風が予想されるので、排出時の危険性やごみ飛散の可能性があることから、できるだけ次回の収集日に排出してください。
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
消毒用肩掛け式手動噴霧器の貸出
大雨などにより衛生状態が悪化した場合に、感染症や食中毒の発生を各家庭において予防するため、消毒用肩掛け式手動噴霧器を無料で貸出します。
対象:大雨などにより住居が浸水などの被害を受けた市民
貸出期間:3日以内
台数に限りがあるため希望にそえない場合があります。詳しくは、お問合せください。
≪申込・問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
9月20日~26日は動物愛護週間です
犬や猫などのペットは正しく飼いましょう!
また、災害時のペットの安全や避難などについて考えておきましょう。
犬の飼い方
吠え声が他人の迷惑にならないようにしましょう。
ふん尿の始末は必ず行いましょう。
屋外に犬を連れて行くときは、必ずリードをつけましょう。
猫の飼い方
室内で飼いましょう。
首輪や迷子札、マイクロチップをつけましょう。
不妊、去勢手術をしましょう。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186
合併処理浄化槽の補助制度
国道170号線(新外環状線)より山手の市街化区域または市街化調整区域で市の条件に適合する地域にお住まいの方に、既存住宅の汲取り便所・単独浄化槽を合併処理浄化槽に改造する場合には、改造費の一部を補助する制度(新築は不可)があります。
予算内の先着順
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID:3024
市施設の温室効果ガス排出量の集計結果
市の業務に伴う温室効果ガス排出量について「第5期貝塚市地球温暖化対策実行計画(平成25年度と比較して令和12年度までに50%削減)」を策定し削減に取り組んでいます。
令和5年度の排出量は、平成25年度と比較して19・6%削減しました。引き続き地球温暖化対策に努めていきます。
温室効果ガス排出量
平成25年度:11,744,089キログラム-CO2
令和5年度: 9,443,528キログラム-CO2
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID:1369
市民農園を開設しませんか
市民農園とは、市民の方のレクリエーションや生きがいづくりなどの多様な目的で、農家でない方が農地を利用して自家用の野菜や花などを栽培する農園のことをいいます。
市では、市民農園を開設するための手続きをサポートしていますので、ご相談ください。
市が開設者となり管理するということではありません。
≪問合せ先≫農林課電話072‐433‐7380
マイナンバーカード出張申請サポート
写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。
その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。申込み後、1カ月半ほどで交付通知はがきをお届けします。受取りは、申請者本人が保健・福祉合同庁舎1階へお越しください。
なお、国の定める本人確認書類(運転免許証と健康保険証の2点など)をご持参いただくと、自宅へカードを送付できます。
日時・場所
- 9月18日(水曜日)まちの駅かいづか
- 9月26日(木曜日)山手地区公民館
- 9月29日(日曜日)浜手地区公民館
いずれも午前10時~午後1時
持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類
同様の申請サポートは、業務時間内に保健・福祉合同庁舎1階で行っています。
休日開庁
日時:10月6日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制)
場所:保健・福祉合同庁舎1階
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7094
コンビニ交付サービス一時停止します
住民票・戸籍事項証明書・戸籍附票・印鑑証明書・課税証明書の発行および他の市町村にお住まいの方の戸籍の利用登録申請も停止します。
運用停止:9月20日(金曜日)~22日(日曜日)終日
運用再開:9月23日(月曜日)午前6時30分
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7371
つげさんポイント有効期限迫る!
3月に郵送した、つげさんポイントカードの「1,500円分つげさんポイント」の有効期限は、9月30日(月曜日)までです。
このポイントを使った後も、ポイントカードとしてずーっと使えます。
加盟店で貯めたポイントの有効期限は、最後にポイントを貯めた・使った日から1年間です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
つげさんポイントのホームページの二次元コードです。 (PNG: 308B)
≪申請・問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会つげさんポイント事務局(平日午前9時~午後5時)電話050‐1809‐2357
担当:政策推進課・産業戦略課
市営住宅入居者募集
一般世帯向け
- 市営東団地住宅(7階建3LDK)3階1戸・4階1戸
対象:3人以上の世帯
家賃:世帯収入に応じて、2万2,100円~5万700円 - 市営沢団地住宅(5階建3LDK)・3階1戸
対象:3人以上の世帯
家賃:世帯収入に応じて、2万1,900円~5万300円 - 市営脇浜団地住宅1号棟(4階建2K)・4階1戸
対象:2人以上の世帯
家賃:世帯収入に応じて、8,000円~1万8,400円 - 市営脇浜団地住宅3号棟(4階建4DK)・3階1戸、4階2戸
対象:2人以上の世帯
家賃:世帯収入に応じて、1万5,700円~2万4,600円
高齢世帯向け
市営東団地住宅(2階建2DK)・1階1戸、2階1戸
対象:1人以上の高齢世帯
家賃:世帯収入に応じて、9,700円~1万4,500円
福祉世帯向け
市営東団地住宅(7階建3LDK)・2階1戸
対象:2人以上の福祉世帯
家賃:世帯収入に応じて、2万2,100円~5万700円
いずれも
市内在住または在勤の方。
申込書配布・申込期間:9月17日(火曜日)~27日(金曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日除く)
申込書配布・申込先:市営住宅管理センター(建築住宅課内)、同分室(ひと・ふれあいセンター内)
入居予定日:12月1日
多数の場合は公開抽選。
≪問合せ先≫市営住宅管理センター(建築住宅課内)電話072‐433‐7210
ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します
8ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年9月号(No.1018)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年09月04日