5ページ

更新日:2024年09月04日

貝塚病院会計年度任用職員募集
詳しくは、ホームページをご覧ください。

メディカルアシスタント:1人
対象:昭和54年4月2日以降に生まれ、200床以上の病院で医師事務作業補助者としての業務経験が5年以上ある方
1次試験:10月5日(土曜日)  筆記試験
2次試験:10月19日(土曜日)  個人面接
申込期限:9月27日(金曜日)
採用日:12月1日
≪申込・問合せ先≫貝塚病院総務課電話072‐438‐5501

大阪府都市ボートレース企業団職員募集
対象:平成11年4月2日~19年4月1日に生まれ、学校教育法による大学・短期大学・高等専門学校・高等学校を卒業した方、または来年3月末までに卒業見込みの方
定員:2人程度
申込:9月6日(金曜日)~25日(水曜日)
1次試験:10月予定
詳しくは、ホームページをご覧ください。
採用日:令和7年4月1日
≪応募・問合せ先≫大阪府都市ボートレース企業団総務部総務課電話06‐6682‐6230

ねんきん定期便
国民年金と厚生年金保険の被保険者の方へ、毎年1回、誕生月に年金加入記録などの情報をお送りしています。これまでの年金加入記録や保険料の納付状況を確認し、「もれ」や「誤り」がある場合は、年金事務所へお問合せください。
35・45・59歳の被保険者の方
公的年金すべての加入記録をお届けします。
その他の年齢の被保険者の方
直近1年間の加入記録をお届けします。
また、日本年金機構インターネットサービス「ねんきんネット」では、いつでも年金加入記録などを確認でき、電子版「ねんきん定期便」も利用できます。
詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
≪問合せ先≫貝塚年金事務所電話072‐431‐1122

年金生活者支援給付金制度
この制度は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
新たに対象となる方には、9月初旬からお知らせが送付されますので手続きをしてください。また、年金を受給しはじめる方は、年金の請求と併せて請求手続きをしてください。
案内や事務手続きは、日本年金機構が行います。
対象

  1. 老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たしている方
    65歳以上である。
    世帯員全員の市町村民税が非課税である。
    前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下である。
  2. 障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約472万円以下の方

支給要件を満たす場合、2年目以降の手続きは原則不要です。
≪問合せ先≫給付金専用ダイヤル電話0570‐05‐4092、貝塚年金事務所電話072‐431‐1122

加入者情報のお知らせを送付
マイナンバーカードを健康保険証として安心してご利用いただくために、国民健康保険で把握している個人番号の下4桁を記載した「加入者情報のお知らせ」を9月末までに送付します。 必ず内容を確認してください。
なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、別途ご自身で利用登録手続きが必要です。
対象:国民健康保険加入者
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7271

国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談
日時:9月25日(水曜日)午後5時30分~8時
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271

9~10月は行政相談月間
毎日の暮らしの中、国・府・市の仕事などで「困った」「納得できない」「もっと詳しく知りたい」などの相談がありましたら気軽にご利用ください。
日時:第3水曜日、午後2時~4時(予約不要)
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
相談委員(順不同・敬称略)龍神和夫・武輪小百合
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7059

行政書士の相続・遺言無料相談会
日時:9月24日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186

税理士無料相談会
日時:9月20日(金曜日)、10月4日(金曜日)、いずれも午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567

無料民事調停手続相談会
裁判所の民事調停委員が、土地や建物・金銭貸借・交通事故・近隣関係などのトラブルによって生じた民事上のもめごとに関し、調停手続の利用について相談に応じます。
日時

  1. 10月23日(水曜日)
  2. 11月27日(水曜日)

いずれも午後1時~3時(予約不要)
場所

  1. 和泉シティプラザ(和泉市)
  2. 浪切ホール(岸和田市)

≪問合せ先≫大阪民事調停協会電話06‐6363‐3091

不動産無料相談会
10月の「土地月間」の一環として、不動産鑑定士が相談に応じます。
日時:10月5日(土曜日)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで。予約不要)
場所:和泉市コミュニティセンター(和泉市)
≪問合せ先≫公益社団法人大阪府不動産鑑定士協会電話06‐6586‐6554

家事調停と子ども
お子さんに配慮した話合いに向けて

10月1日からの「法の日」週間行事の一環として、家事調停および親ガイダンス説明会を開催します。
日時:10月31日(木曜日)午後2時~3時30分
定員:25人(多数の場合は抽選)
申込:10月1日(火曜日)~15日(火曜日)に申込みフォームから
≪場所・問合せ先≫大阪家庭裁判所事務局総務課広報係電話06‐6943‐5692

各種相談一覧(土曜日・日曜日・祝日は休み。相談は無料です)
相談 日時 場所 問合せ先
一般相談 午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
法律相談 第1~4木曜日、午後1時~4時30分
(要予約。2週間前から受付)
市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
生活困窮者
自立支援相談
午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
消費者相談 午前10時~正午
午後1時~4時30分
電話072-433-7190(相談専用)
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
多重債務相談 火曜日(要予約)
午前10時・午後1時・3時
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
就労相談 午前9時~午後5時 就労支援センター 就労支援
センター
電話072-433-7086
教育相談 月曜日・水曜日・木曜日
午前9時15分~午後4時45分
電話0120-222-674
教育研究センター 教育相談室
電話072-433-7110
行政相談 第3水曜日
午後2時~4時
(祝日は翌日)
市民相談コーナー 魅力づくり推進課
電話072-433-7232
教育相談 木曜日
午前10時・11時・午後2時・3時
ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
進路選択
支援相談
(奨学金など)
午前11時~午後5時 ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
人権相談

午前8時45分~午後5時15分
人権政策課

人権擁護委員による相談は、
第1・3金曜日午後2時~4時:岸和田市立男女共同参画センター
、第4水曜日午後1時~4時:貝塚市役所人権政策課

人権政策課 人権政策課
電話072-433-7160
女性相談 第2・4月曜日
(要予約)
午後1時~4時
予約時に決定 人権政策課
電話072-433-7160
総合生活相談 午前9時~午後5時15分 ひと・ふれあいセンター ひと・ふれあいセンター
電話072-422-7523
母子・父子相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども福祉課 子ども福祉課
電話072-433-7021
子どもに関する相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども相談課 子ども相談課
電話072-433-7022
医療相談
  1. 医療福祉相談(要予約)
  2. 各種医療相談(要予約)
    がん、医療看護、女性専門、薬事、栄養、医療安全、禁煙
    上記の時間などは、申込時にご確認ください。
  3. 認定看護師による総合看護相談
平日、午前9時~正午(予約不要)
貝塚病院 貝塚病院
(代表)
電話072-422-5865

日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085

5ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年9月号(No.1018)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ