4ページ
離乳食講習会
日時:9月20日(金曜日)午後1時30分~3時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
対象:9~15カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育あり、保護者のみの参加可)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:200円
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000
幼児食講習会
9月のテーマは「魚を食べよう!鉄分アップ」です。
日時:9月30日(月曜日)午前10時~午後1時
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
対象:離乳食完了~就学前の子どもと保護者(対象児には保育あり、保護者のみの参加可)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:500円(保護者1人・昼食代含む。幼児1人につき200円追加)
申込:9月6日(金曜日)~
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000
赤ちゃんからできるスキンケア・アレルギー講座
小児科医師の話や、具体的なスキンケアの方法の実技を行います。
希望者は、小児科医師の個別相談もできます。
日時:10月10日(木曜日)午前10時~11時30分
場所:保健・福祉合同庁舎2階
対象:1歳未満の子どもと保護者(保護者のみの参加可)
定員:10組(定員になり次第締切)
申込:9月10日(火曜日)午前9時~
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000
市立子育て支援センター
すくすく子育て応援隊ミニ講座「入園に向けて」
日時:9月18日(水曜日)午前11時40分~正午
講師:公立認定こども園保育教諭(すくすく子育て応援隊)
ミニリズム♪
親子でリズムを楽しもう!
日時:10月8日(火曜日)午前11時30分~11時45分
講師:溝端美也子様(ダンスインストラクター)
絵本大好き!レインボーの読み聞かせ
日時:10月9日(水曜日)午前11時30分~11時45分
いずれも
対象:就学前の子どもと保護者
申込:当日午前9時~電話で
≪場所・申込・問合せ先≫市立子育て支援センター(名越108)電話072‐468‐8224
子ども・子育て交流施設「つげさん広場」
えーる親子あそび塾
発育発達トレーナー®が監修する遊びのプログラムを参加費無料で行います。
日時:9月19日、10月3日・17日・31日、11月7日・21日、12月5日・19日、木曜日午前10時~11時30分(小雨決行)
場所:ハート交流館ほか
対象:しっかり歩ける1歳児~未就園の子どもと保護者
定員:各8組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。2回目以降の方は1週間前から申込可)
≪申込・問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4‐1)電話070‐5041‐2567(平日午前10時~午後3時)
ファミリーサポートセンター・子育て支援センターひだまり講座
子どもと遊びの大切さ
日時:10月10日(木曜日)午前10時30分~11時30分
場所:保健・福祉合同庁舎2階指導室1・2
講師:保育教諭
対象:就学前の子どもの保護者
定員:15人(定員になり次第締切、保育定員は8人)
申込:9月26日(木曜日)午前10時~窓口・電話で
申込:子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072‐433‐7064、ファミリーサポートセンター電話072‐433‐7050
子育て支援センターみなみ
わんぱくホーム(後期)
期間(全10回):10月29日~令和7年3月
- 火曜コース
- 木曜コース
いずれも午前10時~11時30分
対象:歩ける1歳~就学前の子どもと保護者
定員:各10組(初めての方を優先し、定員になり次第締切)
申込:10月8日(火曜日)~11日(金曜日)午前10時~午後4時
≪場所・申込・問合せ先≫貝塚南こども園(地蔵堂238‐1)電話072‐432‐4735
ひとり親家庭の方へ
医療証の更新申請
期間:9月13日(金曜日)~10月11日(金曜日)
対象:公的年金受給中でひとり親家庭医療証をお持ちの方(児童扶養手当受給者を除く)
持物:受給者全員分の健康保険証・ひとり親家庭医療証・公的年金の証書・障害者手帳(お持ちの方)
医療証の制度改正
11月から所得制限限度額が一部変更になります。限度額超過のためひとり親家庭医療証を持っていないひとり親家庭の方で、父または母・養育者・扶養義務者の令和5年中の所得が改正後の限度額未満である場合は、新たに申請が必要です。 詳しくはホームページをご覧ください。
申請期限:11月29日(金曜日)
≪申請・問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021
参加費無料の場合は表記していません。
医療証の制度改正ホームページの二次元コードです。 (PNG: 90.8KB)
就業支援講習会
日商簿記3級試験対策講座
期間(全11回):10月27日~令和7年1月26日、日曜日午前10時~午後4時
場所:高槻市立総合市民交流センター
対象:ひとり親家庭の母・父や寡婦の方
定員:25人(多数の場合は抽選)
受講料:5,000円
申込
- 往復はがきに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育希望(2歳~就学前)の場合は子どもの氏名・年齢を記入
- ホームページから
締切:9月27日(金曜日)必着
≪申込・問合せ先≫郵便番号537‐0025大阪市東成区中道1‐3‐59大阪府立母子・父子福祉センター内母子家庭等就業・自立支援センター電話06‐6748‐0263
就業支援講習申込フォームの二次元コードです。 (JPEG: 15.9KB)
子ども食堂などを応援しよう!
受付できるもの
- 賞味期限が2カ月以上あり常温保存が可能で未開封のもの:米(精米月から2カ月以内)、菓子類(個包装のみ)、乾麺類、インスタント食品、缶・ペットボトル飲料、缶詰、サラダ油、調味料など
- ペーパータオル、食品ラップ、紙コップ・皿、割り箸、使い捨てスプーンなど
受付できないもの
生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、アルコール類、手作り加工品、賞味期限の未記載や2カ月未満のもの
受付日時:9月26日(木曜日)午前10時~午後3時
受付場所:市役所1階エントランスホール
≪問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7022
私立幼稚園・認定こども園(1号認定)園児募集
詳しくは、各園へ直接お問合せください。
- 二色幼稚園(脇浜4-3-5)電話072-433-3345
- 貝塚カトリック幼稚園(加神1-3-12)電話072-432-3974
- 認定こども園こぎ幼稚園(畠中2‐20‐8)電話072-422-1641
- 認定こども園木島幼稚園(三ツ松1651-1)電話072-446-3901
- 認定こども園パルティ道教寺(半田1-3-6)電話072-427-8969
- 認定こども園橋本保育所(橋本642)電話072-423-0066
- 貝塚中央こども園(橋本1060-5)電話072-433-1319
- 東山こども園(東山7-6-12)電話072-421-2005
- 認定こども園ピアニィ道教寺(麻生中626)電話072-493-1330
- 認定こども園永寿台保育園(三ツ松2230-5)電話072-446-4387
- 貝塚南こども園(地蔵堂238-1)電話072-432-4735
- まーぶるこども園(半田82-12)電話072-438-2345
- わきはまこども園(脇浜3-31-8)電話072-431-2151
- 認定こども園久保保育所(久保2‐16-5)電話072-431-9206
- おおぞらこども園(二色2-11-1)電話072-432-5222
- (仮)ひさほ保育園(久保3-2-12)電話072-427-5688
1・2は幼稚園(新制度)。
3~16は認定こども園(新制度)です。
16は来年度移行予定です。市立幼稚園・認定こども園(1号認定)の募集は、広報かいづか10月号でお知らせします。
≪問合せ先≫子育て支援課電話072‐433‐7024
参加費無料の場合は表記していません。
4ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年9月号(No.1018)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年09月04日