15ページ
「貝塚の民話」絵本原画展2024
府立貝塚高等学校の3年生が製作した「貝塚の民話」に関する絵本原画などを紹介します。
日時:9月14日(土曜日)~10月20日(日曜日)午前9時30分~午後5時
休室日:火曜日、9月16日(月曜日)・22日(日曜日)・30日(月曜日)、10月14日(月曜日)
場所:図書館2階郷土資料展示室
≪問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ID25945
WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー和歌山・大阪・京都・奈良
周遊特別版
和歌山県と泉州地域の13市町および大阪市などが連携し、大阪湾岸エリア周辺や、京奈和自動車道周辺エリアの地域資源や観光資源を活用したスタンプラリーを実施します。
詳しくはホームページをご覧ください。
期間:11月30日(土曜日)まで
場所:大阪湾岸エリア(和歌山県~大阪府)、京奈和自動車道エリア(和歌山県~京都府・奈良県)
申込:ホームページで
WAKAYAMA800モバイルスタンプラリーのホームページの二次元コードです。 (PNG: 531B)
≪問合せ先≫和歌山県観光局観光振興課電話073‐441‐2775
アシックスウォーキングセミナー
アシックスの研究データに基づく正しい姿勢・歩き方のポイントを学びませんか!
日時:9月26日(木曜日)午前10時~11時
場所:保健福祉合同庁舎3階大会議室
対象:市内在住の方
定員:25人(多数の場合は抽選)
申込:9月18日(水曜日)までに電話・ファックス(氏名・住所・電話番号・ファックス)・二次元コードで。
アシックスウォーキングセミナー申込フォームの二次元コードです。 (JPEG: 18.1KB)
≪問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091、ファックス072‐733‐7005
地域学校協働活動とコミュニティ・スクール研修会
コミュニティ・スクールとは何か、これからの地域と学校の関係について、わかりやすく講演していただきます。申込は不要です。
日時:10月1日(火曜日)午前10時~11時30分
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
講師:西孝一郎様(文部科学省総合教育政策局CSマイスター)
≪問合せ先≫社会教育課電話072‐433‐7125
アトムサイエンスフェア
詳しくは、ホームページをご覧ください。
講演会(オンライン参加あり)
日時:10月5日(土曜日)午後1時30分~4時
対象:中学生以上
定員:50人、オンライン 300人(いずれも定員になり次第締切)
内容:「有機フッ素化合物(PFAS)の環境汚染の現状および規制の動向とその処理技術の紹介」「福島とウクライナにおける環境調査結果とウクライナ戦争の環境影響」
実験教室
日時:10月27日(日曜日)午後1時30分~3時30分
対象:中学生
定員:25人(定員になり次第締切)
内容:「拡散霧箱実験:放射線で飛行機雲を作ろう!」など
いずれも
申込:二次元コードで
申込期間
講演会:会場参加は9月6日(金曜日)午前10時~26日(木曜日)正午、オンライン参加は9月6日(金曜日)午前10時~当日
実験教室:9月27日(金曜日)午後5時~10月11日(金曜日)午後5時
≪問合せ先≫京都大学複合原子力科学研究所学術広報本部電話072‐451‐2641
アトムサイエンスフェア講演会申込ページの二次元コードです。 (PNG: 42.0KB)
アトムサイエンスフェア実験教室申込ページの二次元コードです。 (PNG: 52.1KB)
古文書講座「岸和田藩の年貢のしくみ2」
江戸時代における岸和田藩の年貢のしくみについて、地元に残された庄屋文書を取り上げる第2弾です。
日時(各全5回)
1班:10月2日~30日の水曜日、2班:10月4日~11月1日の金曜日
場所:図書館2階視聴覚室
定員:各40人(定員になり次第締切)
資料代:200円
申込:希望する班・住所・氏名・電話番号を電話・ファックス・メールで
≪問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ファックス072‐433‐7053、ID3073
だんじり祭
実りの秋を祝うだんじりは、小さな軽い「引き檀尻(ひきだんじり)」をこしらえ、その上に「作り物」を載せて曳行したのが始まりといわれています。祭礼の2日間はだんじりが市内3地区に分かれてパレード・式典などを行い、勢いよく疾走します。
試験曳き
日時:9月29日(日曜日)午後1時30分~午後5時
宵宮
日時:10月12日(土曜日)午前6時~午後10時
本宮
日時:10月13日(日曜日)午前8時~午後10時
いずれも
場所:麻生郷地区、木島・西葛城地区、南近義地区
地区によって時間が異なります。
≪問合せ先≫貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7192
貝塚で初めて
「蕎原とちのき谷」が日本遺産に認定されました
日本遺産「葛城修験」の内容を充実させるものとして、今年6月に「蕎原とちのき谷」が構成文化財の追加認定を受けました。貝塚市にある文化財としては、初の日本遺産認定となります。
蕎原とちのき谷は、「葛城山伏行所(かつらぎやまぶしぎょうしょ)」と伝えられる和泉葛城山中の谷であり、別名「不動谷」と言います。山塊が迫る険しい谷奥には、かつて行場であった不動の滝があります。
なお、私有地につき立ち入りはできません。
≪問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7126
大阪・関西万博の前売りチケット販売中
大阪・関西万博では、150カ国を超える国や地域、国際機関が参加します。多種多様なパビリオンやイベントを通じ、一足先に「未来」を体感してみませんか?チケットは、おトクな前売チケットがおすすめです!
前売チケット[超早割一日券は10月6日(日曜日)まで]
開幕券:大人4,000円、 小人1,000円
前期券:大人5,000円、 小人1,200円
超早割一日券:大人6,000円、 小人1,500円
会期中販売チケット
一日券:大人7,500円、小人1,800円
期間:令和7年4月13日(日曜日)~10月13日(月曜日)
場所:大阪・夢洲
≪購入・問合せ先≫2025年日本国際博覧会協会ウェブサイトにて
特設webサイトの二次元コードです。 (PNG: 9.4KB)
みんなのミニコミ
市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき市民交流につなげていただくためのコーナーです。
ゆるふわヨガ仲間募集
日時:1・3金曜日午後7時~8時30分
場所:中央公民館
内容:みんなでヨガを通して、心も身体もゆるめませんか。
参加費:1回1,000円(年会費500円)
≪問合せ先≫ゆるふわヨガ(津田)電話090‐6660‐8660
ママからワタシへのごほうび時間
日時:9月18日(水曜日)午前10時~午後3時(午後2時まで受付)
場所:水間門前町桜のテラス
内容:ママが安らぐ美容・健康ブース(ヘッドマッサージなど)・体験会開催
参加費:500円~
≪問合せ先≫NPO法人えーる電話080‐3130‐3567
ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します
参加費無料の場合は表記していません。
15ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年9月号(No.1018)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年09月04日