11ページ

更新日:2024年09月04日

善兵衛ランド
電話072‐447‐2020

9月の星空
「秋の日はつるべ落とし」といわれます。大阪の9月1日の日の入りは午後6時25分でしたが、30日には午後5時44分となります。22日の秋分を過ぎると「秋の夜長」の季節になっていきます。
南東の空には、秋の星座が見えてきます。4つの2等星でつくられる「秋の四辺形」は、空飛ぶ天馬ペガサスの胴体部分を表していて、これから南の空高いところに向かって昇っていきます。秋は明るい星が少なく少し寂しい感じがしますが、みずがめ座の方向で明るく光る土星(0.6等)は、これから見ごろを迎えます。今年の土星は、環の傾きがさらに小さくなっていき、来年には環の消失現象が起こります。
さて、9月17日は中秋の名月です。午後5時41分に出た月は、午後11時29分には真南にきて、翌日早朝西に沈むまで美しい月を見ることができます。この日は、月と土星が大接近しています。

天文イベント
月を見よう[ID34712]
9月14日(土曜日)午後7時30分~、10月12日(土曜日)午後7時~
中秋の名月観望会[ID6983]
9月17日(火曜日)午後7時30分~
コズミックカレッジ[ID26556]
10月5日(土曜日)午後1時~
9月10日(火曜日)~16日(月曜日)までにメールまたは窓口で要申込。
星空の下でヨガ[ID5282]
10月5日(土曜日)午後7時~
9月10日(火曜日)~16日(月曜日)までにメールまたは窓口で要申込。
惑星の観察
夜、土星が善兵衛ランドの望遠鏡で観察できるようになってきました。

9・10月の休館日
水曜日、9月24日(火曜日)~27日(金曜日)、10月15日(火曜日)
9月12日(木曜日)と10月31日(木曜日)は、集会室と多目的室のみ利用できます。

コズミックカレッジ募集[ID26556]
日時:10月5日(土曜日)午後1時~4時30分
場所:東山小学校
対象:小・中学生(小学1~3年生は要保護者同伴)
定員:20組(多数の場合は抽選)
内容:「とことん!ペットボトルロケット!」ペットボトルでロケットを作って、工夫しながらロケットの飛ぶしくみを調べよう(雨天時は「バルーンロケット」)
持物:好きな絵を描いたりシールを貼ったB4またはA4サイズの紙か八つ切り画用紙、筆記用具、飲物
申込:9月10日(火曜日)~16日(月曜日)までに住所・氏名(子どもと保護者)・ふりがな・学年・電話番号を、メール・窓口で

図書館
電話072‐433‐7200

おはなし会(土曜日午前11時~)
9月14日・21日・28日:絵本のコーナーで絵本や紙しばいを読みます。
10月5日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。

”ほん”のひとときわたしタイム
本の紹介やみんなで楽しくおしゃべりをしましょう。子どもを預けてゆっくり本を選ぶ時間もありますよ。
日時:9月12日(木曜日)午前10時~11時頃
場所:2階視聴覚室
対象:就学前の子どもと保護者
定員:5組(市内在住の方優先。定員になり次第締切)
申込:9月11日(水曜日)午後4時までに窓口・電話で
映画会(一般向け)「羅生門」
日時:9月15日(日曜日)午後1時15分~2時45分
場所:2階視聴覚室
定員:40人(定員になり次第締切)
申込:窓口・電話で
9・10月の休館日
火曜日、9月16日(月曜日)・22日(日曜日)・30日(月曜日)、10月14日(月曜日)・31日(木曜日)

やすらぎ敬老慰安演芸会
9月敬老月間、やすらぎ敬老慰安演芸会を開催します。参加者の皆さんと楽しいひと時を過ごしましょう。
日時:9月27日(金曜日)午後1時~
内容:おおい大輔様の歌謡ショー
対象:60歳以上の方
定員:130人(当日先着順)
申込:不要
≪場所・問合せ先≫やすらぎ老人福祉センター電話072‐432‐1100

自然遊学館
電話072‐431‐8457
火曜日休館

せんごくの杜
夕涼み鳴く虫調べ

少し陽が傾きかけた時間に、せんごくの杜でバッタやセミの鳴く声を聞いてみませんか。
日時:9月21日(土曜日)午後3時~5時(雨天中止)
集合:せんごくの杜(はーもにーばす「こすもすの里」バス停)
対象:5歳以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:20人(多数の場合は抽選)
申込:9月15日(日曜日)までに住所(番地以下不要)・氏名(子どもと保護者)・年齢を記入し、メール・窓口で

「蟲神器」無料体験会 in 自然遊学館
株式会社大創出版様とのコラボイベントです。昆虫のカードゲームを通じて、昆虫の食性などを学んでみましょう。参加者にはスターターデッキなどをプレゼント(先着100人)。標本づくり体験や昆虫採集なども開催します。 詳しくは二次元コードで。
日時:9月28日(土曜日)午前9時30分~午後5時
場所:多目的室
申込:不要

せんごくの杜かたつむり調べ
きしわだ自然資料館との合同観察会です。
日時:9月29日(日曜日)午前10時10分~午後2時(雨天中止)
集合:はーもにーばす「こすもすの里」バス停
講師:児嶋格様(日本貝類学会会員)
対象:5歳以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:15人(多数の場合は抽選)
持物:昼食
申込:9月22日(日曜日)までに住所(番地以下不要)・氏名(子どもと保護者)・年齢を記入し、メール・窓口で

近木川の鮎を調べよう!
近木川はその昔「日根鮎川」ともよばれ、アユが生息する川でした。最近ふたたび見られるようになったアユを一緒に採集しましょう。
日時:10月5日(土曜日)午前10時~正午(雨天・川の増水時中止)
集合:カニ公園(府営二色の浜公園第3駐車場向い)
講師:河野通浩様(阪南市自然と本の会)
定員:30人(中学生以下は保護者同伴。多数の場合は抽選)
申込:9月29日(日曜日)までに住所(番地以下不要)・氏名(子どもと保護者)・年齢を記入し、メール・窓口で

生きものだいすき!「ルリモンハナバチ」
幸せを運ぶ瑠璃色の蜂
青は自然界ではあまり多くはない生きものの色。人との関わりでいえば、「幸せの青い鳥」であったり、吉野の青い秘仏「金剛蔵王権現」など、かなり異色な感じさえします。
しかし、男女年代問わず、好きな色を問うと圧倒的に青をあげるそうで、空の色、海の色である青、地球の色ともいえそうです。だからこそ、私たちは青い生きものに価値を感じるのでしょうか。
黄色と黒のイメージが多いハチの中にも、ルリモンハナバチというハナバチの仲間のハチがいます。生息地では夏から秋にかけて見ることができます。黒い体に青い紋が入った綺麗なハナバチです。その青い紋は毛によって形成されていて、顕微鏡で拡大して見ると、なんと!まるで杉の葉のように枝分かれした形状をしています。
昆虫とは本当に不思議で、こんな小さな体で、なぜそこまで作り込む必要があるのだろうと感心します。

参加費無料の場合は表記していません。

11ぺージの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年9月号(No.1018)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ