9ページ
善意の寄付
ありがとうございました。
株式会社ダイエー(西峠泰男代表取締役社長)から貝塚市花と緑の文化基金用として3万4,013円
Daigasグループ小さな灯運動(堀内佐智夫南部・和歌山地区統括支配人)から公立認定こども園保育用として大音量拡声器付マイク4個(5万円相当)
6月のかいづかふるさと応援寄付は、1,497件で、金額は3,397万6,000円でした。
新しい町会長のご紹介
6月26日までに届出いただいた方です。(敬称略)
コスタミラにしきのはま自治会=萩原宏治
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7230
中学校卒業程度認定試験
病気などやむを得ない理由により、義務教育諸学校の就学の義務を免除された方などに、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するため、国が行う試験です。
合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
願書提出:8月30日(金曜日)までに文部科学省へ
試験日:10月17日(木曜日)
試験会場:大阪府立労働センター(エル・おおさか)7階
≪問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7109
貝塚市奨学金代理返還企業合意締結
企業代理返還制度は、貝塚市奨学金の奨学生を雇用する企業などが、奨学生に代わって奨学金を直接市に返還することで、奨学生の負担を軽減するものです。
この度、新たに本制度の趣旨にご賛同いただき、代理返還企業として左記の企業と合意を締結しました。
締結企業:株式会社ヤマグチ(脇浜)
なお、代理返還企業を引き続き募集します。詳しくは、お問合せください。
≪問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7108
全国家計構造調査にご協力ください
この調査は、国民の暮らし向きを家計の消費、所得、資産および負債の面から総合的に把握するために行われます。
調査は「家計簿」「年収・貯蓄等調査票」「世帯票」の3つの調査票すべてに回答いただく基本調査と、「家計簿」を除く2つの調査票に回答いただく簡易調査の2種類あります。
基本調査は8月初旬から、簡易調査は9月初旬から、調査員が対象のお宅に伺いますのでご協力ください。
回答方法は、調査員による紙の調査票の回収に加え、インターネットによる回答があります。
調査対象:半田2丁目・橋本・堤の一部の地域
≪問合せ先≫デジタル推進課電話072‐433‐7420
つげさん手話コーナー
考える:人差し指をこめかみに当ててねじこむようにする。
≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012
1~6月の火災・救急・救助概況
火災
火災件数は12件、損害額は6,805万2,000円で、前年同期に比べると7件増加し、6,266万4,000円増加しました。火災による死者は0人、負傷者は1人です。
火災種別では、建物火災が9件、車両火災1件、その他が2件です。
救急
救急件数は2,709件で前年同期に比べ40件増加しました。1日平均で約15件出場し、2,449人を搬送しました。
事故種別ごとの内訳は、次のとおりです。
急病:1,824件
一般負傷:416件
交通事故:222件
転院搬送:151件
その他:96件
救助
救助件数は57件で33人を救助し、前年同期に比べると13件増加しました。
事故種別ごとの内訳は、建物などの事故28件、交通事故6件、機械による事故1件、その他の事故22件です。
≪問合せ先≫消防本部電話072‐422‐0119
9月9日は救急の日
救急車の適正利用をお願いします
9月9日は「救急の日」、この日を含む1週間は「救急医療週間」です。救急医療・業務に対して皆さんに正しい理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として全国的に実施されています。
救急車の出場が増加すると現場到着に時間を要する場合があります。救急車の適正利用にご協力をお願いします。
救急車を呼ぼうかと迷ったら電話♯7119「救急安心センターおおさか」へ
≪問合せ先≫消防本部電話072‐422‐0119
国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談
日時:8月27日(火曜日)午後5時30分~8時
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271
日曜法律無料相談
日時:8月25日(日曜日)午前10時~午後1時
場所:市役所1階市民相談コーナー
予約:8月13日(火曜日)午前8時45分~電話で
定員:6組(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085
行政書士の相続・遺言無料相談会
日時:8月27日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186
税理士無料相談会
日時:8月16日(金曜日)、9月6日(金曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567
相談 | 日時 | 場所 | 問合せ先 |
一般相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
法律相談 | 第1~4木曜日、午後1時~4時30分 (要予約。2週間前から受付) |
市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
生活困窮者 自立支援相談 |
午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
消費者相談 | 午前10時~正午 午後1時~4時30分 電話072-433-7190(相談専用) |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
多重債務相談 | 火曜日(要予約) 午前10時・午後1時・3時 |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
就労相談 | 午前9時~午後5時 | 就労支援センター | 就労支援 センター 電話072-433-7086 |
教育相談 | 月曜日・水曜日・木曜日 午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 |
教育研究センター | 教育相談室 電話072-433-7110 |
行政相談 | 第3水曜日 午後2時~4時 (祝日は翌日) |
市民相談コーナー | 魅力づくり推進課 電話072-433-7232 |
教育相談 | 木曜日 午前10時・11時・午後2時・3時 |
ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
進路選択 支援相談 (奨学金など) |
午前11時~午後5時 | ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
人権相談 |
午前8時45分~午後5時15分 人権擁護委員による相談は、 |
人権政策課 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
女性相談 | 第2・4月曜日 (要予約) 午後1時~4時 |
予約時に決定 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
総合生活相談 | 午前9時~午後5時15分 | ひと・ふれあいセンター | ひと・ふれあいセンター 電話072-422-7523 |
母子・父子相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども福祉課 | 子ども福祉課 電話072-433-7021 |
子どもに関する相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども相談課 | 子ども相談課 電話072-433-7022 |
医療相談 |
|
貝塚病院 | 貝塚病院 (代表) 電話072-422-5865 |
日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085
9ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年8月号(No.1017)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年08月02日