6ページ

更新日:2024年08月02日

ヘルプマークをご存知ですか
ヘルプマークを配布しています。これは、義足や人工関節を使用している方・内部障害や難病の方・妊娠初期の方などが、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるものです。
ヘルプマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
≪配布・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

障害者手当の手続き
障害児福祉手当
対象:20歳未満で次のいずれかに該当する方

  1. 重度の障害がある
  2. 長期安静を必要とする病状がある
  3. 精神障害や最重度の知的障害があり、日常生活において常時介護を必要とする

いずれも施設に入所中は支給なし。所得制限あり。医師の診断書が必要。
支給額:1万5,690円を2・5・8・11月に支給
特別障害者手当
対象:20歳以上で次のいずれかに該当する方

  1. 重度の異なる障害が重複している
  2. 長期に絶対安静の状態である
  3. 精神障害や最重度の知的障害があり、日常生活動作・行動に著しい困難がある

いずれも施設に入所中や3カ月を超えて入院している期間は支給なし。所得制限あり。医師の診断書が必要。
支給額:2万8,840円を2・5・8・11月に支給
現況届の提出
手当を受給している方には現況届の用紙を8月上旬に送付します。なお、7月以降新規で受給している方は提出不要です。
締切:9月11日(水曜日)
≪提出・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

難聴児に補聴器購入の費用を助成
事前に申請が必要です。詳しくは購入前にお問合せください。
対象:次の1~4を全て満たす方

  1. 子どもと保護者が市内に居住している
  2. 申請時に子どもが18歳未満
  3. 子どもの両耳の聴力が30デシベル以上60デシベル未満
  4. 世帯に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない

≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

ゲートキーパー養成研修(初級・中級)
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聴いて、必要な支援につなげ見守る「命の門番」のことです。
自殺予防は周りの人の気づきが重要です。研修では、自殺の現状やゲートキーパーの役割、相談事例を知り、気づきや傾聴についてロールプレイなどによる参加型で学びます。
日時:初級・9月11日(水曜日)、中級(初級を受講された方)・9月25日(水曜日)いずれも午前10時~正午
場所:市民福祉センター4階多目的室 
講師:竹内志津香様(NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長)
定員:各20人(定員になり次第締切)
締切:8月30日(金曜日)
≪申込・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

長寿祝券を贈呈します
9月に長寿祝券として、つげさんポイントを付与したポイントカードを贈呈します。
該当する方へは9月下旬に郵送します。申込みは必要ありません。
対象:9月15日現在、引き続き本市に1年以上居住し住民登録している、次のいずれかに該当する方

  1. 88歳(昭和10年9月2日~12年3月31日生まれ)
  2. 99歳(大正13年9月2日~15年3月31日生まれ)

内容

  1. 1万円
  2. 2万円

いずれもポイントカードを贈呈。
≪問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7043

戦没者遺児による慰霊友好親善事業
旧戦地を訪れ慰霊追悼を行い、現地の方と友好を深めます。詳しくは、お問合せください。
主な地域:東部ニューギニア、ビスマーク諸島、フィリピン、ソロモン諸島、台湾・バシー海峡、西部ニューギニア、タイ、ギルバート諸島、マーシャル諸島、中国
対象:戦没者の遺児
参加費:10万円(別途費用有)
≪問合せ先≫一般財団法人日本遺族会事務局電話03‐3261‐5521

検診・健診
いずれも要予約です(定員になり次第締切)。インターネットでも予約できます。市民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、事前申請が必要です。
乳がん・子宮がん検診
午後のみ保育あり(生後6カ月から就学前のみ。要予約)。
日時:8月23日(金曜日)、10月4日(金曜日)の午前・午後
10月4日は骨粗しょう症検診あり。
胃・肺・大腸がん検診・結核健診・特定健診(国保)
日時:9月18日(水曜日)、10月7日(月曜日)の午前
いずれも
場所:保健・福祉合同庁舎
≪申請・予約・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

被爆二世健康診断
健診日時は、申込後に本人へ通知します。
対象:府内在住の被爆二世で受診を希望する方
費用:無料
申込期間:9月2日(月曜日)~10月31日(木曜日)に岸和田保健所(電話072‐422‐5681)へ
≪問合せ先≫大阪府保健医療室地域保健課電話06‐6944‐9172

統合失調症家族教室
日時:9月10日(火曜日)午後2時~4時
場所:岸和田保健所講堂
内容:「統合失調症の理解と対応について」狩山博文様(久米田病院副院長)、「家族の思いと家族会活動について」岸和田・貝塚精神障害者家族会(はづき会)会員
対象:貝塚市・岸和田市在住の統合失調症の方の家族
定員:40人(定員になり次第締切)
申込:電話・二次元コードで

締切:9月2日(月曜日)
≪申込・問合せ先≫岸和田保健所精神保健福祉チーム電話072‐422‐6070

歯ブラシを選ぶ
弘法筆を選ばずという言葉がありますが、これは「技量が優れていれば道具に左右されない」という意味です。
慣れているなどの理由で、1種類の歯ブラシだけをずっと使っている「筆を選ばない」方はたくさんおられると思います。
しかし、口の中の歯の形、生え方、並び方は非常に複雑で、1種類の歯ブラシだけでより良く清掃するのは困難です。ただし、最近の市販の歯ブラシは、毛束に段がついている、先が薄くなっている、形が独特など様々な工夫がされているため、かなり隅の方まで清掃が可能になっています。
そこで、考えてみましょう。例えば、掃除機には狭いところ、高いところのために色々な吸い口があります。それと同じでフロスや毛束の少ないタフトブラシ、重度の歯周病の人用の毛の柔らかい歯ブラシなど、口の中の状況に応じた歯ブラシがあります。
メインの歯ブラシはもちろんですが、様々な口の清掃用具は、歯科医院で衛生士さんに選んでもらうのが良いでしょう。
貝塚市歯科医師会

尿検査で何が分かるの?
健康診断などでよく行われる尿検査は、尿中のたんぱく、潜血や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知る事ができます。
まず、尿たんぱくの検査ですが、腎臓に障害があると、尿中にたんぱく質が漏れ出てしまいます。高血圧や糖尿病が原因で腎臓に負担がかかり、たんぱく尿が出ている可能性もあるため、他の健診結果も確認することが大切です。異常の際に考えられる病気は、腎炎などの腎臓疾患、膀胱、尿管、前立腺の炎症などの尿路の疾患の他、発熱、激しい運動、妊娠時にも陽性になることがあります。
次に、尿潜血ですが、異常の際に考えられる病気は、膀胱や腎臓などの炎症、腎臓や尿管などの結石、腎臓・尿管・膀胱の悪性の病気の他、激しい運動などでも陽性になることがあります。
最後に、尿糖ですが、血糖値の高い場合や腎臓で糖が再吸収する働きが低い体質の人(腎性糖尿)などで陽性になる事があります。
以上のような尿検査で異常があれば、尿沈渣・血液検査・画像検査(腹部エコー・腹部CT検査)などの精密検査が必要となります。腎臓の疾患は、早期からの症状が分かりにくいため、定期的な尿検査を含む健康診断が望まれます。
≪問合せ先≫貝塚市医師会電話072‐423‐4130

犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう!

6ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年8月号(No.1017)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ