5ページ

更新日:2024年08月02日

産前産後期間の保険料減額・免除制度
出産予定日または出産日(備考)が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前~6カ月間)の国民健康保険および国民年金の保険料が減額・免除されます。出産予定日の6カ月前から申請できます。
(備考)妊娠85日(4カ月)以上の出産。死産・流産・早産された方も含みます。
国民健康保険料の減額
対象:国民健康保険被保険者で、出産日が令和5年11月1日以降の方
持物:本人確認できるもの、母子健康手帳など
≪申請・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7271
国民年金保険料の免除
対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の方
持物:本人確認できるもの、マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの、母子健康手帳など
≪申請・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7274

ジェネリック医薬品を利用してみませんか
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に販売される医薬品で、新薬と同じ有効成分を同量含み、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。
新薬に比べ、開発に係る費用が少ないため、薬の価格が安くなり、自己負担額も軽減されます。短期間だけジェネリック医薬品に切り替える「お試し調剤」から始めることもできます。まずは医師や薬剤師にご相談ください。
注意:新薬と見かけが異なることがあります。すべての薬にジェネリック医薬品が対応していません。自己負担額が変わらない場合もあります。
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7273

ご存知ですか?国民年金基金
国民年金基金は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業者など)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方が加入できます。
また、60歳以上65歳未満の方や海外に居住して国民年金に任意加入されている方も加入できます。受け取る年金額は加入時に確定するので、将来の生活設計をたてることができます。
掛金と税制面の優遇措置
掛金は希望する年金の型・口数・年齢・性別で決まり、加入後も変更できます。年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除されます。
また、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されます。
≪問合せ先≫全国国民年金基金近畿支部電話0120‐65‐4192

市・府民税第2期分
納期限は9月2日(月曜日)
市税の納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。便利で確実な口座振替も随時受付しています。
≪問合せ先≫納税課電話072‐433‐7260、072‐433‐7261

個人事業税第1期分
納期限は9月2日(月曜日)
≪問合せ先≫泉南府税事務所電話072‐439‐3601

マイナンバーカード
出張申請サポート
写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。
その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。申込み後、1カ月半ほどで交付通知はがきをお届けします。受取りは、申請者本人が保健・福祉合同庁舎1階へお越しください。
なお、国の定める本人確認書類(運転免許証と健康保険証の2点など)をご持参いただくと、自宅へカードを送付できます。
日時・場所

  1. 8月18日(日曜日)山手地区公民館
  2. 8月21日(水曜日)まちの駅かいづか
  3. 8月29日(木曜日)浜手地区公民館

いずれも午前10時~午後1時
持物:通知カード(お持ちのかた)、本人確認書類
同様の申請サポートは、業務時間内に保健・福祉合同庁舎1階で行っています。
休日開庁
日時:9月1日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制)
場所:保健・福祉合同庁舎1階
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7094

第1・3の日曜開庁
住民票の写しなどの証明書を発行しています。
時間:午前9時~正午
≪場所・問合せ先≫市民課電話072‐433‐7377

コンビニ交付サービス一時停止します
住民票・戸籍事項証明書・戸籍附票・印鑑証明書・課税証明書の発行および他の市町村にお住まいの方の戸籍の利用登録申請も停止します。
運用停止:9月5日(木曜日)終日
運用再開:9月6日(金曜日)午前6時30分
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7371

公園墓地(三ケ山)盆に無料小型バス運行
墓参や見学にご利用ください。なお、車で来られる方は、必ず所定の駐車場に停めてください。
運行日:8月13日(火曜日)・15日(木曜日)、9月21日(土曜日)・22日(日曜日)
運行区間:水間観音駅⇔公園墓地管理事務所前
時刻表
水間観音駅発
午前9時10分、午前10時10分、午前11時5分、午後0時5分、午後1時5分、午後2時5分
公園墓地発
午前10時、午前10時55分、午前11時55分、午後0時55分、午後1時55分、午後2時55分
問合せ先:市民課電話072‐433‐7280、公園墓地管理事務所電話072‐447‐2296
運行当日、荒天時は運休の場合があります。市代表電話072‐423‐2151で確認してください。

市営墓地利用の注意点
盗難に注意
市営墓地内で、供花などの盗難が発生したことがあります。市では係員による巡回などを実施していますが、絶えず見回ることは困難です。
みなさんも、互いに声を掛け合うなど、注意をお願いします。 
利用上の注意
使用区画の清掃・管理
墓石などの有無にかかわらず、使用区画内の清掃・管理は、使用者や親族のみなさんでお願いします。
なお、苦情が寄せられた時は市が状況を確認し、使用者の方に対処をお願いする場合があります。その際はすみやかに対処してください。
私物を置かないでください
共同の水汲み場には私物のバケツなどを置かないようにしてください。放置されているものは、順次処分します。
私物は、持ち帰るか使用の墓地区画内に保管してください。
供物はお持ち帰りください
供物を放置すると、腐敗などで墓地区画内が荒れる原因になります。必ずお持ち帰りください。
ペットのフンはお持ち帰りください
墓地にはたくさんの方が参拝されます。環境維持にご協力ください。
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7280、市立斎場電話072‐422‐0842、公園墓地管理事務所電話072‐447‐2296

マイナンバーカードをマイナ保険証として使おう‼
マイナ保険証とは、健康保険証の情報をマイナンバーカードにひも付けし、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたものです。
薬局でマイナ保険証をカードリーダーに通して、情報利用の同意をしていただくと、特定検診情報・過去にもらった薬の情報などを確認でき、より安全な薬物治療を期待できます。また、マイナンバーカードを毎回通していただく必要はありますが、最新の情報で安心して薬を飲めるようになると思います。
最近、医療機関や薬局で「マイナンバーカードを持ってますか?」と聞かれませんか?2024年12月2日で新しい保険証の発行が終了になり、将来的にはマイナ保険証へと全面移行するそうです。
ぜひ、マイナンバーカードを取得し、健康保険証の利用登録をしてください。マイナ保険証の利用に慣れていただき、スムーズに安全に安心に、受診し薬をもらいましょう。なお、早くに取得された方は、電子証明書の期限にご注意ください。
≪問合せ先≫貝塚市薬剤師会電話072‐433‐2222

5ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年8月号(No.1017)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ