4ページ

更新日:2024年08月02日

離乳食講習会
聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。
日時:9月13日(金曜日)午後1時30分~3時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
対象:生後5~8カ月頃の子どもと保護者(保育士による保育あり。保護者のみの参加可)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:200円
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000

こどもデイケアいずみ令和7年度入園児募集
対象:就学前で運動や言語・行動面などでの発達の遅れが気になる子ども
申込:9月2日(月曜日)~(土曜日・日曜日・祝日除く)
≪場所・見学・申込・問合せ先≫児童発達支援センターこどもデイケアいずみ(東山2‐1‐1)電話072‐421‐3000

子育てガイドブック電子書籍版
令和6年度版かいづか子育てガイドブックをホームページに掲載しました。
ぜひご活用ください。
≪問合せ先≫子育て支援課電話072‐433‐7024

市立子育て支援センター
水あそびコーナー
水着や水あそび用おむつを着用してください。
日時:8月19日・26日、月曜日午前10時~11時(雨天中止)
対象:就学前の子どもと保護者
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:当日午前9時~電話で
おひさまえんにち2
日時:8月28日(水曜日)午前10時30分~11時30分
対象:就学前の子どもと保護者
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:8月22日(木曜日)午後1時~電話で
ベビーマッサージであかちゃんとママのハッピータイム
日時:9月20日(金曜日)午前10時~10時40分
対象:1~6カ月位までの子どもと保護者
定員:7組(定員になり次第締切)
申込:9月11日(水曜日)午後1時~電話で
運動会
みんなで楽しく体を動かそう
日時:9月25日(水曜日)午前10時30分~11時30分
対象:未就園の子どもと保護者
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:9月10日(火曜日)午後1時~電話で
≪場所・申込・問合せ先≫市立子育て支援センター(名越108)電話072‐468‐8224

子ども・子育て交流施設つげさん広場
ママと赤ちゃんのふれあいタイムwithマタニティ
日程

  1. 8月28日(水曜日)
  2. 9月19日(木曜日)
  3. 10月9日(水曜日)

時間:午前10時10分~10時50分
講師:小山美樹様(ベビーマッサージインストラクター)
対象:1カ月健診後~6カ月の子どもと保護者、マタニティの方
定員:5組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。マタニティの方は定員に含みません)
≪場所・申込・問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4‐1)電話070‐5041‐2567(平日午前10時~午後3時)

子育て支援センターひだまり
ママヨガで気分はリフレッシュ
日時:9月6日(金曜日)午前10時30分~11時30分
場所:保健・福祉合同庁舎 3階大会議室
講師:ヨガインストラクター
対象:就学前の子どもの保護者
定員:10人(定員になり次第締切、保育は8人まで)
持物:ヨガマット(お持ちの方)、飲物
申込:8月23日(金曜日)午前10時~窓口・電話で
≪申込・問合せ先≫子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072‐433‐7064

子育て支援センターみなみ
縁日デー
日時:8月29日(木曜日)午前10時~11時30分
対象:歩行ができる1歳~就学前の子どもと保護者
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:8月22日(木曜日)・23日(金曜日)午前10時~午後4時に電話で
ランチ会
日時:9月20日(金曜日)午前10時30分~正午
対象:普通食が食べられ、こども園や幼稚園に行っていない1歳~就学前の子どもと保護者
定員:15組(初めての方を優先。定員になり次第締切)
参加費(1組):500円
追加1人につき300円
申込:9月2日(月曜日)・3日(火曜日)午前10時~午後4時に電話で
≪場所・申込・問合せ先≫貝塚南こども園(地蔵堂238-1)電話072‐432‐4735

ファミリーサポートセンター
子どもの生活について
子どもの食生活や日常生活において取り巻く危険について、すくすく子育て応援隊の保育教諭にお話していただきます。
日時:9月12日(木曜日)午前10時~正午
場所:保健・福祉合同庁舎2階指導室1・2
定員:15人(定員になり次第締切)
締切:9月11日(水曜日)
≪申込・問合せ先≫ファミリーサポートセンター電話072‐433‐7050

ひとり親家庭の方対象バスツアー
市と貝塚市母子寡婦福祉新生会との共催でバスツアーを行います。
日時:10月6日(日曜日)午前8時~午後5時30分
場所:奈良金魚ミュージアム
定員:40人(多数の場合は抽選)
参加費(当日徴収)
高校生以上:3,000円、新生会会員:2,500円、中学生:2,000円、小学生:1,500円、幼児:1,000円
昼食代含む。3歳未満無料(ただし保護者と同席)
申込:8月30日(金曜日)までに窓口へ
≪申込・問合せ先≫貝塚市母子寡婦福祉新生会事務局(子ども福祉課内)電話072‐433‐7021

制度が変わります
詳しくは、送付書またはホームページをご覧ください。
児童手当:10月分から
改正の内容
所得制限の撤廃
支給対象を高校生年代(18歳到達後の年度末)までの子どもに拡充
第3子以降の支給額を月3万円に増額
第3子のカウント対象を大学生年代(22歳到達後の年度末)までの子どもに拡充(経済的に養育している場合に限る)
支払月を年3回から年6回(偶数月)に変更
申請が必要な方(1と2の対象と思われる方には7月下旬に案内を送付)

  1. 所得上限限度額超過により支給対象外である
  2. 高校生年代の子どもを養育している(中学生以下の子どもを養育している方は申請不要)
  3. 支給対象の子どもと大学生年代の子どもを養育している

申請に必要なもの:認定請求書、請求者の健康保険証の写し(3歳未満の子どもを養育している場合のみ)、大学生年代の子どもを養育している方は監護相当・生計費の負担についての確認書など
締切:令和7年3月31日(月曜日)
≪申請・問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

児童扶養手当:11月分(1月支給分)から
改正の内容
第3子以降の加算額を第2子の加算額と同額に引き上げ
受給資格者本人に適用する所得制限限度額について、手当の全額を支給する「全部支給」と一部のみを支給する「一部支給」の両方の限度額を引き上げ
扶養義務者の所得制限限度額に変更はありません。
申請が必要な方
受給資格者本人の所得が限度額を超過しているため児童扶養手当を申請しておらず、令和5年中の受給資格者本人および扶養義務者の所得が改正後の限度額を超えない方
申請方法:必要書類を添えて窓口へ(郵送不可)
必要書類は状況ごとに異なりますので、詳しくはお問合せください。
締切:10月31日(木曜日)
≪申請・問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

9月期(7・8月分)の児童扶養手当
9月11日(水曜日)に受給者の口座へ振込みます。
≪問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

4ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年8月号(No.1017)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ