2ページ

更新日:2024年08月02日

8月25日(日曜日)開催
防災訓練に参加しましょう!!

本市では、本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の復旧復興支援のために派遣した職員の経験を踏まえ、府の計画修正を待つことなく、ただちに反映できる内容については地域防災計画を7月に改定し、盛り込んだところです。この改定した計画に基づき、今後発生する可能性が高いとされる「南海トラフ地震」を想定した訓練を行います。日頃の心構えが、いざという時の命を救うことにつながります。
≪問合せ先≫危機管理課電話072‐433‐7392

地震対応訓練(シェイクアウト訓練)
午前9時にエリアメールが届きます!
災害が発生したときは、まず自分や家族の身の安全を守ってください。自宅の家具の固定や、各家庭においての非常食や飲料水の備蓄、お住まいの地域のハザードマップや指定避難所への避難経路の確認など、事前に災害に対する備えをしておきましょう。
地震対応訓練とは
地震発生時に「しゃがむ」「机の下に隠れるなど、頭を保護する」「揺れが収まるまで動かない」の3つの安全行動をその場で行う、1分程度の訓練です。ご自宅などで行ってください。
訓練内容
午前9時に、市から防災行政無線(屋外スピーカー)と緊急速報メール(エリアメール)で訓練開始をお知らせしますので、その場で3つの安全行動をとってください。
訓練への参加登録
訓練は、皆さんの自発的な参加を大切にしています。訓練への積極的な参加表明として、ぜひ事前の参加登録をお願いします。「事前参加申込書」を窓口で配付(市のホームページからもダウンロード可)していますのでご利用ください。なお、申込書を提出しなくても、訓練への参加は可能です。
「事前参加申込書」はファックスまたはメールでも提出可能です。

避難所開設訓練
市内の指定避難所で開設訓練などを行います。この機会に訓練に参加して、開設担当の市職員とともに、災害時の避難所の開設や運営などについて理解を深めましょう。この訓練は、町会・自治会、自主防災組織とともに訓練を実施しますが、個人での参加も可能ですので、この機会に参加してみましょう!また、指定避難所に限らず、周囲の皆さんと安全に避難できる場所について話し合ってみましょう。昨年度の訓練では、青年団などの若い方たちによる炊き出し訓練や、津波対策として近くのマンションなどの高所への避難訓練を行うところもありました。
暑い時期の訓練ですので、参加する場合はこまめな水分補給と熱中症に気を付けてください。
実施時間:午前9時~正午の間
場所:市内の各小学校・中学校体育館、かいづかいぶき温泉体育館
訓練内容

  1. 受付の設置
  2. 簡易トイレ、簡易ベッド、パーテーション(室内テント)の組立
  3. 備蓄品の確認など

訓練を中止する場合
以下の場合は訓練を中止します。防災行政無線、ホームページ、フェイスブックで連絡します。
訓練前日または当日に、本市や隣接市町で震度4以上の地震が発生。
本市に気象警報(高潮は注意報)が発表されている場合、または災害などが発生し、訓練実施が困難であると判断された場合。

大阪880万人訓練
9月3日(火曜日)午後3時3分頃と5分頃携帯電話が一斉に鳴ります
生死を大きく分けるのは地震発生直後の判断と行動です。そこで、いざという時に「身を守る、避難する」など具体的な行動ができるよう、府と連携し「大阪880万人訓練」を行います。
携帯電話の緊急速報メールが一斉に鳴ります。
午後3時3分頃:大津波警報情報の送信
(府内にある携帯電話に対し、府が訓練用の緊急速報メールを送信)
午後3時5分頃:大津波警報に伴う避難指示情報の送信
(市内にある携帯電話に対し、市が訓練用の緊急速報メールを送信)
緊急速報メールはマナーモードにしていても鳴ります。状況に応じて、電源を切るなどの対応をお願いします。
対応機種については各携帯電話会社へお問合せください。
訓練に対する心構え
訓練前:地震や津波が発生した時に、どのような行動をするかを考えておく
訓練当日:考えておいた「命を守る行動」をとる
訓練後:「命を守る行動」がとれたかを話し合う
≪問合せ先≫市危機管理課電話072‐433‐7392、府民お問合せセンター電話06‐6910‐8001

全国瞬時警報システムによる全国一斉情報伝達訓練
全国瞬時警報システムと市内に設置している防災行政無線を連動し放送することで、正常に作動しているかを確認するものです。
放送内容
チャイム
「これはJアラートのテストです」を3回
「こちらは防災貝塚市です」
チャイム
日時:8月28日(水曜日)午前11時頃
≪問合せ先≫危機管理課電話072‐433‐7392

2ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年8月号(No.1017)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ