8ページ
人材募集
会計年度任用職員
生活困窮者自立支援相談員:1人
対象:昭和39年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの要件を満たす方
- 社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格または社会福祉主事の任用資格がある
- 令和6年7月31日時点で相談業務に1年以上従事した経験がある
就労支援コーディネーター:1人
対象:昭和39年4月2日以降に生まれ、次のいずれかの要件を満たす方
- 市町村就職困難者就労支援担当職員(就労支援コーディネーター)養成講座を修了した
- 令和6年7月31日時点で就労相談業務に1年以上従事した経験がある
いずれも
申込期間:8月1日(木曜日)~9日(金曜日)
試験
日程:8月24日(土曜日)
場所:市役所
試験科目:基礎能力試験・個人面接試験
合格発表:8月下旬
任用日:10月1日

ホームページ
≪申込・問合せ先≫人事課電話072‐433‐7324
自衛官
自衛官候補生
所要の教育を経て、3カ月後に2等陸・海・空士に任用されます。
対象:日本国籍がある18~33歳未満の方
申込:随時
一般曹候補生
小部隊指揮官の養成。配置により航空機整備、電計、通信など技術資格の取得が可能です。入隊してから2年9カ月後、選考により3曹に任官されます。
対象:日本国籍がある18~33歳未満の方
締切:9月3日(火曜日)
航空学生
各種航空機のパイロットの養成。6年後に幹部に任官されます。
対象
海上自衛隊:日本国籍がある高卒(見込含む)~23歳未満の方
航空自衛隊:日本国籍がある高卒(見込含む)~24歳未満の方
締切:9月5日(木曜日)
≪申込・問合せ先≫自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所電話072‐426‐0902
大阪府警察官
対象:平成3年4月2日~19年4月1日に生まれた方
定員:男性約230人、女性約60人
締切:7月26日(金曜日)
申込:インターネットのみ

申込
≪問合せ先≫大阪府警察官採用センター電話0129‐370‐314
海上保安庁職員
海上保安学校学生採用試験
申込期間:7月16日(火曜日)~25日(木曜日)
1次試験:9月22日(日曜日)
海上保安大学校学生採用試験
申込期間:8月22日(木曜日)~9月4日(水曜日)
1次試験:10月26日(土曜日)・27日(日曜日)
申込:インターネットのみ

申込
≪問合せ先≫岸和田海上保安署電話072‐422‐3592
消防
熱中症に気をつけよう
7月に入り気温の高い日が続きます。炎天下でのスポーツや屋内でも空調設備の整っていない環境では、熱中症のリスクが高まります。
熱中症は、ふらつき・めまい・足のケイレンを起こすなどの軽症なものから、ひどくなると汗も出なくなり、体温調節が出来ず高体温となり、最悪の場合、死に至ることもあります。
熱中症にならないために、室内でも外出時でも、のどの渇きを感じる前にこまめに塩分を含む水分補給を行ってください。
体調変化があればエアコンの効いた部屋や日陰などへ移動し安静にして、濡れたタオルや氷のうなどで首、わき、股の付け根などを冷却して体温を下げるようにしましょう。
IHコンロからの火災にご注意!
火を使わないIHコンロは安全性が高いと過信していませんか?コンロ火災は、全国で出火原因の上位を占めており、そのほとんどは使用者の不注意により発生しています。
揚げ物をする際、少量の油で調理すると、安全装置(温度センサー)が正常に機能しないなど、誤った使用方法で火災が発生しています。使用する際には、取扱説明書をよく読んで正しく使用しましょう。
≪問合せ先≫消防本部電話072‐422‐0119
相談
空き家無料相談会
宅地建物取引士、土地家屋調査士が対応します。
日時:7月30日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度)
場所:市役所5階相談室兼会議室
定員:4組(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7214
就労相談
就労支援相談員が仕事探しの相談や、求人情報の提供を随時行っています。
日時:平日午前9時~午後5時
≪場所・問合せ先≫就労支援センター(市民相談室内)電話072‐433‐7086
行政書士の相続・遺言無料相談会
日時:7月23日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186
税理士無料相談会
日時:7月19日(金曜日)、8月2日(金曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567
国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談
日時:7月29日(月曜日)午後5時30分~8時
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271
相談 | 日時 | 場所 | 問合せ先 |
一般相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
法律相談 | 第1~4木曜日、午後1時~4時30分 (要予約。2週間前から受付) |
市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
生活困窮者 自立支援相談 |
午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
消費者相談 | 午前10時~正午 午後1時~4時30分 電話072-433-7190(相談専用) |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
多重債務相談 | 火曜日(要予約) 午前10時・午後1時・3時 |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
就労相談 | 午前9時~午後5時 | 就労支援センター | 就労支援 センター 電話072-433-7086 |
教育相談 | 月曜日・水曜日・木曜日 午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 |
教育研究センター | 教育相談室 電話072-433-7110 |
行政相談 | 第3水曜日 午後2時~4時 (祝日は翌日) |
市民相談コーナー | 魅力づくり推進課 電話072-433-7232 |
教育相談 | 木曜日 午前10時・11時・午後2時・3時 |
ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
進路選択 支援相談 (奨学金など) |
午前11時~午後5時 | ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
人権相談 |
午前8時45分~午後5時15分 人権擁護委員による相談は、 |
人権政策課 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
女性相談 | 第2・4月曜日 (要予約) 午後1時~4時 |
予約時に決定 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
総合生活相談 | 午前9時~午後5時15分 | ひと・ふれあいセンター | ひと・ふれあいセンター 電話072-422-7523 |
母子・父子相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども福祉課 | 子ども福祉課 電話072-433-7021 |
子どもに関する相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども相談課 | 子ども相談課 電話072-433-7022 |
医療相談 |
|
貝塚病院 | 貝塚病院 (代表) 電話072-422-5865 |
日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085
8ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年7月号(No.1016)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年07月04日