6ページ

更新日:2024年07月04日

子育て

離乳食講習会
聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。
日時:8月2日(金曜日)午後1時30分~3時30分
対象:生後5~8カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育士による保育あり、保護者のみの参加可)
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:200円
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000

市立子育て支援センター
おひさまえんにち1
日時:7月24日(水曜日)午前10時30分~11時30分
対象:就学前の子どもと保護者
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:7月16日(火曜日)午後1時~電話で
ベビーマッサージであかちゃんとママのハッピータイム
日時:7月26日(金曜日)午前10時~10時40分
対象:生後1~6カ月位までの子どもと保護者
定員:7組程度(定員になり次第締切)
申込:7月17日(水曜日)午後1時~電話で
土曜版つどいのひろば「おひさま」
水遊びコーナーもあります。水着または水遊び用おむつを着用してください。
日時:8月10日(土曜日)午前10時~正午
対象:就学前の子どもと保護者
定員:15組程度(定員になり次第締切)
申込:8月7日(水曜日)午後1時~電話で
水遊びコーナー
水着または水遊び用おむつを着用してください。
日時:8月5日(月曜日)・15日(木曜日)午前10時~11時
対象:就学前の子どもと保護者
定員:15組程度(定員になり次第締切)
申込:当日午前9時~電話で
親子教室「わくわく」
日時(全6回):8月13日~9月17日、火曜日午前10時~11時
対象:1歳8カ月~2歳8カ月未満の子どもと保護者
定員:10組程度(定員になり次第締切)
申込:8月6日(火曜日)午前10時~11時に子ども同伴で市立子育て支援センターへ
≪場所・申込・問合せ先≫市立子育て支援センター(名越108)電話072‐468‐8224

子ども子育て交流施設つげさん広場
ママとベビーのヨガクラス
ママのからだをほぐして、子どもとふれあいましょう。
日時:8月5日(月曜日)、10月16日(水曜日)午前10時10分~10時55分
講師:繁千代美様(ママとベビーのヨガ認定講師)
対象:3カ月~2歳の子どもと保護者
定員:4組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。2回目以降の方は1週間前から申込可)
≪場所・申込・問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4‐1)電話070‐5041‐2567(平日午前10時~午後3時)

子育て支援センターみなみ
水あそびデー(申込不要)
水着または水遊び用おむつを着用してください。
日時:7月26日(金曜日)午前10時~11時30分
対象:3カ月~就学前の子どもと保護者
≪場所・問合せ先≫貝塚南こども園(地蔵堂238‐1)電話072‐432‐4735

ファミリーサポートセンター・子育て支援センターひだまり交流会
アフリカのたいこ
日時:8月7日(水曜日)午前10時30分~11時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階大会議室
講師:河辺知美様(太鼓奏者)
対象:1歳半~小学生の子どもと保護者
定員:20組程度(定員になり次第締切)
申込:7月24日(水曜日)午前10時~窓口・電話で
≪申込・問合せ先≫ファミリーサポートセンター電話072‐433‐7050、子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072‐433‐7064

貝塚市めぐりつながりあい事業
子育て世代向けイベント

親子でキャンプめし体験
好評のキャンプめし体験、今年は「流しそうめん」です!
みんなで竹を切って流しそうめんを楽しもう!
動きやすい服や履き慣れた靴でご参加ください。
日時

  1. 8月4日(日曜日)午前11時集合、午後3時解散
  2. 8月18日(日曜日)午前11時集合、午後3時解散

場所:府立少年自然の家(木積)
定員:各10組程度(定員になり次第締切)
参加費:1人500円(3歳以上・当日徴収)
申込:7月19日(金曜日)から二次元コードで

自然体験親子でキャンプめし体験申込二次元コード

申込

締切

  1. 7月25日(木曜日)
  2. 8月8日(木曜日)

≪問合せ先≫株式会社マイドマインド(山本)電話090‐1708‐6701

児童扶養手当現況届出・ひとり親家庭医療の更新手続
児童扶養手当を受けている方は必要書類を添えて提出してください。現況届は、引続き手当が受給できるかどうかを調べる大切なものです。届出がないと1月期からの手当が受けられません。
また、手当を受けている方のひとり親家庭医療の更新も同時に行います。
届出・更新期間:8月1日(木曜日)~30日(金曜日)の平日
≪届出・問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

就業支援講習会
介護福祉士
期間(6回):9月28日~11月9日、土曜日午前10時~午後4時
対象:ひとり親家庭の父母や寡婦の方で、介護福祉士国家試験を申込む方
定員:24人(多数の場合は抽選)
受講料:5,000円
申込

  1. 往復はがきに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・志望動機・保育希望(2歳~就学前)の場合は子どもの氏名・年齢を記入の上、郵送
  2. ホームページから
ホームページ二次元コード大阪府立母子・父子福祉センター令和6年度就業支援講習会の申込ページ

ホームページ

締切:8月28日(水曜日)必着
≪場所・申込・問合せ先≫郵便番号537‐0025大阪市東成区中道1‐3‐59大阪府立母子・父子福祉センター、母子家庭等就業・自立支援センター電話06‐6748‐0263

家庭児童相談室
近年、児童虐待で尊い命が奪われる事件が相次いでいます。「しつけ=体罰」といった誤った認識から、体罰がどんどんエスカレートして虐待につながるといったことも少なくありません。
しかし、「しつけ」と「体罰」は大きく違います!「しつけ」は、子どもの才能や人格などを伸ばし、社会性を身につけられるよう導く行為です。
一方、「体罰」は、力によって押さえつけ従わせようとする行為で、子どもの心身の成長や脳にも大きく影響します。「体罰は許されないものである」ということは、改正児童虐待防止法によって法制化され、「体罰などによらない子育て」を、大人が責任をもって、社会全体で推進していかねばなりません。
市の家庭児童相談室では、「子どもの健やかな育ちを応援する子育て」を一緒に考えていけるよう、社会福祉士、臨床心理士、保育士などの多様な視点から、あらゆる相談に対応しています。子育ては決して1人で抱え込むものではありません。子育てに悩んだら、ぜひご相談ください。
≪相談・問合せ先≫子ども相談課家庭児童相談室電話072‐433‐7022

7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です
SOSを出せる大人との出会いを
青少年の非行や犯罪被害を防止するため「地域の子どもは、地域ぐるみで育てる」という視点でご協力をお願いします。
≪問合せ先≫青少年教育課電話072‐433‐7334

市奨学資金貸付制度奨学生募集

申込期間:8月1日(木曜日)~30日(金曜日)土曜日・日曜日・祝日除く
対象

  1. 奨学金:大学・短大・専修学校専門課程(修業年限2年以上)に在学中の方
  2. 入学支度金:令和7年4月に大学・短大・専修学校専門課程(修業年限2年以上)に推薦入試・AO入試などで進学予定の方

学生の保護者が本市に住民票のある方に限ります(所得要件あり)。通信課程は除きます。一般入試は1月に募集予定です。高等学校・中等教育学校の後期課程・高等専門学校、専修学校高等課程に進学予定の方は1月に募集予定です。

奨学金貸与額
入学支度金の貸与額は、1万円単位です。

区分 奨学金(月額) 入学支度金
大学・短大    
国公立 15,000円 50,000円以内
私立(短大) 20,000円 200,000円以内
私立(4年制) 20,000円 250,000円以内
専修学校    
専門課程・国公立 15,000円 50,000円以内
専門課程・私立(修業年限2年) 20,000円 200,000円以内
専門課程・私立(修業年限3年以上) 20,000円 250,000円以内

≪願書配布・申込・問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7108

6ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年7月号(No.1016)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ