4ページ

更新日:2024年07月04日

福祉

65歳以上の方の介護保険料
納入通知書の送付
介護保険第1号被保険者の方へ7月上旬に納入通知書を発送します。届かない場合は、ご連絡ください。
保険料の徴収猶予や減免
災害により損害を受けた場合や、主な生計維持者の収入が著しく減少した場合など、納付が困難な方は保険料の徴収猶予や減免を受けられる場合があります。
≪問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7040

かいづか介護予防マイレージのインストール支援相談
健康アプリ「かいづか介護予防マイレージ」のインストール支援をしています。ご利用ください。
日時:7月24日(水曜日)午前9時~午後5時(正午~午後1時除く)
場所:市役所1階
≪予約・問合せ先≫かいづか介護予防マイレージ電話03‐6628‐0091(土曜日・日曜日・祝日除く、午前9時~午後5時)
担当:高齢介護課

障害福祉サービスなど利用者負担額がある方へ
同一世帯で同じ月に障害福祉サービスなどを利用し、世帯の利用者負担額の合計が一定の基準額(市民税課税世帯は、3万7,200円。ただし、障害児のいる世帯は別基準あり)を超えた場合は、申請すると超過分の金額が高額障害福祉サービス等給付費などとして支給されます(償還払いの方法によります)。
≪申請・問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

視覚障害者のための文化教室「タツノオトシゴのリースを作ろう!」
日本紙工株式会社様のご協力により、ダンボールならではの温かみのある素材で、辰年にも夏にもぴったりのリースを作りましょう♪
日時:7月17日(水曜日)午前10時~正午
場所:自然遊学館(当日は、市役所発9時30分の直通バス利用可)
対象:市内在住で身障者手帳を所持する視覚障害者の方(付添い1人まで可)
定員:15人(定員になり次第締切)
参加費:700円(材料費、当日徴収)
締切:7月10日(水曜日)
≪申込・問合せ先≫視覚障害者情報プラザ電話072‐433‐7080

視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」
日時:7月23日(火曜日)午前10時~正午
内容:落語
講師:満腹亭楊枝様
≪場所・申込・問合せ先≫中央公民館電話072‐433‐7222

心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスター募集
障害のある方とない方との心のふれあいの体験をつづった作文や、障害者への理解を促進するポスターを募集します。入賞者には、賞状などを贈呈します。
作文:小・中学生は400字詰め原稿用紙(縦書き)2~4枚、高校生以上は4~6枚
ポスター:小・中学生のみ対象。B3または四つ切サイズ画用紙で作品は縦長
申込:郵送・持参で(作文は点字やメール応募可。持参は平日のみ受付)
締切:9月3日(火曜日)必着
≪応募・問合せ先≫郵便番号540‐8570大阪市中央区大手前2大阪府障がい福祉企画課企画調整グループ電話06‐6941‐0351、ファックス06‐6942‐7215

盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者募集
視覚と聴覚に重複して重度の障害のある盲ろう者のコミュニケーションや移動の支援を行うため、通訳・介助者を養成します。
受講期間(19回):9月17日(火曜日)~来年3月7日(金曜日)
受講料:無料(テキスト代別途必要)
定員:60人(多数の場合は選考)
申込:郵送・ファックス・メールで
締切:8月15日(木曜日)必着
≪場所・申込・問合せ先≫郵便番号537‐0025大阪市東成区中道1‐3‐59(社福)大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)電話06‐6748‐0587、ファックス06‐6748‐0589

視覚障害者協会奉仕活動功労者に感謝状贈呈
5月に貝塚市視覚障害者協会定期総会が開催され、視覚障害者の情報収集や社会参加などに尽力されている方に、感謝状が贈られました。(順不同・敬称略)
感謝状
点訳:加藤和代、櫛本泰子、道端由紀子、吉村惠子、鷲山亜子
音訳:藤本真奈美
ガイドヘルパー:鷲山亜子
≪問合せ先≫障害福祉課電話072‐433‐7012

つげさんアタマとカラダをしる
ヘルスチェックに参加しませんか

市と大阪河崎リハビリテーション大学の共催で、フレイル予防や認知症予防、健康づくりに役立てていただく測定会を実施します。体力を必要とする運動機能検査はありませんので、気軽にご参加ください。
対象:市内在住・在勤の60歳以上の方
定員:各50人(定員になり次第締切)
参加費:無料
申込:高齢介護課、山手・浜手地区公民館、各地域包括支援センターに設置している「申し込みはがき」で。視覚障害者は電話申込可
締切:8月9日(金曜日)消印有効

日程表
日程 場所
8月18日(日曜日)・24日(土曜日)・28日(水曜日)、9月12日(木曜日) 市民福祉センター6階多目的ホール
9月19日(木曜日) 山手地区公民館

≪申込・問合せ先≫大阪河崎リハビリテーション大学電話072‐446‐6700

介護予防

健康卓球
国際試合でも使用されている床と卓球台を利用し、卓球教室を行います。初心者向けと経験者向けのいずれかのコースを選択してください。年度内に1クールのみ参加可能です。
場所:卓球場&ショップJOY(鳥羽165-1)
対象:60歳以上の市民
定員:各クール12人(初めての方優先。多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込:希望クール・住所・氏名・生年月日・電話またはファックス番号・靴のサイズ(卓球用シューズがない方)を電話・ファックス・二次元コードで

健康卓球申込二次元コード

申込

日程表
クール コース 日程(全5回) 申込期間
第5 初心者向け 8月21日~9月18日
水曜日午後1時~3時
7月8日(月曜日)~19日(金曜日)
第6 初心者向け 8月22日~9月19日
木曜日午前10時30分~午後0時30分
7月8日(月曜日)~19日(金曜日)
第7 経験者向け 9月25日~10月23日
水曜日午後1時~3時
7月8日(月曜日)~19日(金曜日)
第8 経験者向け 9月26日~10月24日
木曜日午前10時30分~午後0時30分
7月8日(月曜日)~19日(金曜日)

≪申込・問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7010、ファックス072‐433‐7404

水中運動教室
泳げなくても大丈夫!屋内温水プールを利用した初心者向けの運動教室です。水の浮力で足腰への負担を軽減し、水の抵抗を使って全身運動ができるので、これから運動を始めたい方にオススメです。
場所:朝日スポーツクラブ貝塚スイミング(小瀬168-1)
対象:60歳以上の市民
定員:各25人(初めての方優先。多数の場合は抽選。なお、定員が10人に満たない場合は中止)
内容:ストレッチ・水中運動・浮き具を使ったウォーキング・アクアビクスなど
参加費:無料
申込:希望クール・住所・氏名・年齢・電話番号を、電話・ファックス・二次元コードで

水中運動申込二次元コード

申込

日程表
クール 日程(全5回) 時間 申込期間
第1 8月21日(水曜日)・23日(金曜日)・26日(月曜日)・28日(水曜日)・30日(金曜日) 午前9時30分~11時 7月8日(月曜日)~19日(金曜日)
第2 8月21日(水曜日)・23日(金曜日)・26日(月曜日)・28日(水曜日)・30日(金曜日) 正午~午後1時30分 7月8日(月曜日)~19日(金曜日)

≪申込・問合せ先≫高齢介護課電話072‐433‐7010、ファックス072‐433‐7404  

4ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年7月号(No.1016)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ