3ページ
環境
資源ごみの中に危険な異物を混ぜないで!
ペットボトルとプラスチックごみを回収した袋の中に、カミソリ、注射器・注射針、リチウムイオン電池などが混ざっていることがあります。 刃物や針のついた製品により、作業員の負傷や感染症にかかる危険があります。また、電池などから発火しパッカー車が火災になり大事故になる事例が発生しています。
排出時にはこれらのものを絶対に入れないでください。
プラスチックごみとペットボトルの分別を
プラスチックごみとして出せるのは、プラマークがついているものだけです。
ペットボトルはキャップとラベルをとって、プラスチックごみとは別の袋で出してください。汚れがひどい時は可燃ごみで出してください。
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
プラスチックごみの削減にご協力ください
市では「かいづかプラスチックごみゼロ宣言」を行っています。この中で、プラスチックごみの削減について
- リデュース(発生抑制)
- リユース(再使用)
- リサイクル(再生利用)
の順に3Rを実施していくことを目標としています。
プラスチックは非常に便利な素材で、日常生活に欠かせないものですが、海洋プラスチックごみや地球温暖化などの課題から、過剰な使用を抑制し、適切に使用してく必要があります。
マイバック・マイボトルを持ち歩く、またプラスチック製のスプーンやフォークなどを必要としない場合は断るなど、できるところからプラスチックを適切に使う工夫をしてみましょう。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186
リサイクルボックスはごみ箱ではありません!
自動販売機の付近に置かれているリサイクルボックスは、空き缶や空きびん、ペットボトルを回収し、リサイクルするために設置しているものであり、ごみ箱ではありません。
ごみを投入すると、リサイクルの妨げになります。リサイクルボックスには空き缶、空きびん、ペットボトル以外を投入しないようにしましょう。
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009
空き地の適正管理を!
空き地の雑草は、放置しておくと、害虫の発生やごみの投げ捨て・通行の支障・野火の発生などの原因になります。
住み良い環境づくりのため、空き地の所有者や管理者は早めに草刈りをするなど、適正管理をお願いします。
草刈機の貸出
草刈機を無料で貸出していますので、ご利用ください。なお、台数に限りがありますので、事前にお問合せください。
≪貸出・問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID:18437
クーリングシェルターを市内12カ所に設置
「気候変動適応法」が改正され、同法第21条に「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」が規定されました。
今年からは「熱中症特別警戒アラート」が設定されました。
「熱中症特別警戒アラート」発令時は、市内に設置したクーリングシェルターをご利用ください。冷房が効いた部屋を開放しますので、暑さをしのぎ熱中症を予防してください。
設置場所:市役所・まちの駅かいづか・各公民館・歴史展示館・自然遊学館・善兵衛ランド・市民図書館・やすらぎ老人福祉センター・青少年センター・ハート交流館
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186
省エネナビを貸出
「省エネナビ」は、家庭の分電盤に取り付けると、電気使用量・料金・二酸化炭素排出量をリアルタイムで表示する測定器です。
無料で貸出しますので、取り付けて省エネに取り組みましょう。
貸出期間:3カ月
対象:太陽光発電システムを未設置で、自分で省エネナビを取付けできる世帯
貸出台数:6台(先着順・1世帯1台)
申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックスで
≪申込・問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ファックス072‐433‐7511、ID:13221
第43回「大阪まちなみ賞」を募集
大阪まちなみ賞とは、周辺景観の向上に役立ち、景観上優れた「建物」や「建物を中心としたまちなみ」を表彰するものです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームぺージ
対象
- 令和元年8月1日~5年7月31日までに完成した建物
- 令和5年7月31日までに完成した建物を中心としたまちなみ
締切:7月31日(水曜日)
≪問合せ先≫大阪府建築環境課住環境推進グループ電話06‐6210‐9718、貝塚市都市計画課電話072‐433‐7246
皆様のご意見を募集します。パブリックコメント募集
ご意見は、氏名などの個人情報を除きホームページなどで公表する場合がありますので、ご了承ください。
視覚障害がある方で閲覧を希望する場合はお問合せください。いずれも電話によるご意見は受付けていませんのでご了承ください。
貝塚市文化財保存活用地域計画の素案
令和6年度の文化庁による認定を目指して、市内に所在する多くの文化財を適切に保存・継承し、積極的に活用するための計画素案を策定しました。
閲覧・意見募集期間:7月8日(月曜日)~31日(水曜日)
閲覧場所:社会教育課文化財保存活用室(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時~午後5時)、山手・浜手地区公民館(水曜日除く午前9時~午後5時)、市ホームページ
意見提出方法:住所・氏名・電話番号・該当ページ・ご意見を自由様式で記入し、郵送・ファックス・メール・持参のいずれかで
締切:7月31日(水曜日)午後5時必着
市民説明会(申込不要)
日時:7月20日(土曜日)午後2時~3時30分
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
≪提出・問合せ先≫郵便番号597-8585 畠中1-17-1
社会教育課文化財保存活用室電話072-433-7126、ファックス072-433-7053
貝塚市景観計画の素案
令和6年度中に景観行政の権限を大阪府から本市に移管するとともに、市の景観資源を保存・活用し、市全体の良好な景観形成を図るための計画素案を策定しました。
閲覧・意見募集期間:8月13日(火曜日)~9月2日(月曜日)
閲覧場所:都市計画課(土曜日・日曜日を除く午前9時~午後5時)、山手・浜手地区公民館(水曜日除く午前9時~午後5時)、市ホームページ
意見提出方法:住所・氏名・電話番号・該当ページ・ご意見を自由様式で記入し、郵送・ファックス・メール・持参のいずれかで
締切:9月2日(月曜日)午後5時必着
市民説明会(申込不要)
日時:8月18日(日曜日)午前10時~11時
場所:市民福祉センター4階多目的室
≪提出・問合せ先≫郵便番号597-8585 畠中1-17-1
都市計画課電話072‐433‐7246、ファックス072‐433‐7079
今夏も可能な範囲の節電・省エネにご協力をお願いします。
3ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年7月号(No.1016)は全部で16ページです
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年07月04日