16ページ

更新日:2024年07月04日

わがまち・かいづか

5月25日・26日
コスモスシアター周辺などで「第68回中央公民館まつり」を開催しました。
舞台発表や作品展示、模擬店など、たくさんの方で賑わいました。
26日には、公民館で活動されている様々な団体が野外舞台でも発表をしていました。

5月28日
日本生命レッドエルフの村上総監督と岸田監督が昨シーズンに開催されたTリーグの優勝報告に来られました。
あわせて、ジュニア選手の通う第二中学校が全国中学選抜大会で優勝したことも報告されました。
酒井市長は、優勝へのお祝いの言葉と、卓球を通じた市民との交流に対して感謝の言葉を述べました。

5月31日
コスモスシアターで「2024憲法週間市民のつどい」を開催しました。
全国ネットのテレビでご活躍の菊地幸夫弁護士が、子育てやバレーボールチーム監督の体験に触れ、子どもの人権を尊重する大切さを熱く語られました。

5月31日
市役所3階身体障害者福祉センターで聴覚障害者のための文化教室「つげさんストラップを作ろう!」を開催しました。
参加した方々は、手話でコミュニケーションを交わしながら、ストラップづくりを楽しんでいました。

5月31日
市で行政相談委員(備考)として活動している武輪小百合様が、その功績を認められ、近畿管区行政評価局長から感謝状が贈呈されました。
(備考)行政相談委員は、国の仕事に関する相談を広く受け付け、関係行政機関に繋ぐ役割を担っています。

6月1日
かいづか体験プログラム「なにわの伝統野菜認定イベント」を開催しました。
参加者は、なにわの伝統野菜の認証を受けた「馬場なす」「貝塚澤なす」について学び、収穫を体験しました。
昼食には、ブランドなすのスペシャル料理が提供され、参加者は、なす三昧の1日を楽しんでいました。

6月3日
「災害時における施設利用の協力に関する協定」をヤマト住建株式会社と締結しました。
この協定は、災害が発生した際、市の要請に基づき、ヤマト住建株式会社が管理する施設を高齢者や障害者などの福祉避難所として活用させていただくものです。

6月3日
「貝塚市と大塚製薬株式会社との包括連携協定」を締結しました。
この協定により、地域の課題解決や地域の活性化、市民サービスの向上などを図るため、健康・子どもの健全育成の分野に加え、スポーツ振興、防災・減災対策など、より緊密な相互連携を推進していきます。

市長コラム

既存施設の機能集約による新しい公共施設の整備
「ひと・ふれあいセンター」「青少年人権教育交流館(ハート交流館)」「やすらぎ老人福祉センター」「東共同浴場(ときわ湯)」の4施設は、建設から約50年が経過しています。
限りある財源でよりよい公共サービスを提供するために、市では公共施設の適正管理、再編整備について検討し、国の補助金などを活用して、4施設の機能を集約した新施設を整備することとしました。この新施設は、今後の公共施設整備のモデルと考えています。
新施設は同じ地区内にある旧子育て支援センターの跡地に建設し、令和8年度中の開館を予定しています。
4施設の機能集約により、子どもから高齢者まで、幅広い世代が集い、ふれあい、交流する市民全体の交流拠点として、また、多様化する人権課題の解決、地域福祉向上に向けた取組みを実践する場として、多くの市民の皆様に利用していただきたいと考えています。
また、本市では3月に地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定したところであり、エネルギー消費量を50%以上削減する「ZEB Ready」以上の水準の建物にします。
今年度は、旧子育て支援センターの解体撤去工事を予定しています。また、市民の皆様との対話を通じて、新施設の運営や事業内容について検討します。
今後も、新施設について随時お知らせしてまいります。
≪問合せ先≫ひと・ふれあいセンター電話072‐422‐7523

ためまっぷ二次元コード

ためまっぷかいづか

マチイロ二次元コード

マチイロ

つげさんエックス二次元コード

つげさんエックス(旧ツイッター)

つげさんフェイスブック二次元コード

つげさんフェイスブック

編集・発行

魅力づくり推進課
電話072-433-7231(直通)郵便番号597-8585
畠中1丁目17番1号貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/
発行部数:31,000部
印刷単価:15.10円
発行単価:69.43円(印刷・配送・人件費含む)
6月1日現在(対前月比)
人口:82,059人(+39人)
世帯:38,648世帯(+132世帯)

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年7月号(No.1016)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ