14ページ
スポーツ
スポーツ振興課電話072‐433‐7121
トレーニング器具講習会
受講者にはトレーニング室使用許可証を発行し、以後1回300円で使用できます。当日、写真(縦2.5センチ、横2センチ)を持参してください。
場所:総合体育館
対象:市内在住・在勤・在学で、中学卒以上の方
定員:各10人(定員になり次第締切)
申込:前日までに総合体育館へ
日曜日 (午前10時~正午) |
7月28日、8月25日、9月29日 |
金曜日 (午後6時30分~8時) |
7月19日、8月9日、9月20日 |
市民トランポリン大会
日時:8月11日(日曜日)午前9時
場所:総合体育館
対象:市内在住・在勤・在学の方、連盟会員
参加費:1種目300円、2種目500円
締切:7月20日(土曜日)
≪問合せ先≫トランポリン連盟(山本)電話090‐5973‐0030
ソフトボール秋季大会
日時:9月8日~毎日曜日午前8時ほか(雨天順延)
場所:青少年運動広場ほか
対象:連盟チーム(新規加盟も同時受付)
申込:8月11日(日曜日)午後5時までに連盟事務局(トップスポーツ店・水曜日定休)電話072‐422‐6052
貝塚市競技スポーツ大会出場奨励金を交付
市民のスポーツ活動の普及、振興を図るため「貝塚市競技スポーツ大会出場奨励金」を交付します。
詳しくはホームページでご確認ください。
対象:市内在住または貝塚市を拠点に活動し全国大会、世界大会その他これらと同等の規模の競技スポーツ大会へ出場する個人や団体
申請:スポーツ振興課
第2期子ども卓球教室受講生募集
卓球ジュニアサポートジャパンと連携して「子ども卓球教室」を開催します。
日時(全7回):8月15日~9月26日、木曜日午後5時~6時30分
場所:卓球場&ショップJOY
対象:市内在住の年長~小学6年生
定員:12人(多数の場合は抽選)
参加費(保険料):800円
申込:氏名・保護者の氏名・ふりがな・生年月日・年齢・学年・性別・住所・電話番号、件名に「令和6年度第2期子ども卓球教室申込」と記入し、メールで。または、返信ハガキを持参し窓口へ。メール1通に1人。
締切:7月19日(金曜日)必着
≪問合せ先≫スポーツ振興課電話072‐433‐7121
詳しくはホームページ・総合体育館にある募集要項で確認してください。第3期(11月~)の募集は今後お知らせします。
教室名 | 対象 | 定員 | 日時(いずれも全10回) |
|
1歳半~3歳と保護者 | 12組 | 9月2日~12月2日いずれも月曜日(祝日除く) 午前10時~11時 |
|
4・5歳(年中・年長) | 30人 | 9月2日~12月2日いずれも月曜日(祝日除く) 午後3時30分~5時 |
|
15歳以上の方(中学生除く) | 40人 | 9月2日~12月2日いずれも月曜日(祝日除く) 午前10時~11時30分 |
|
同上 | 40人 | 9月2日~12月2日いずれも月曜日(祝日除く 午後1時~2時 |
|
同上 | 40人 | 9月2日~12月2日いずれも月曜日(祝日除く 午前11時~正午 |
|
同上 | 40人 | 9月5日~11月7日木曜日 午後1時30分~2時30分 |
|
同上 | 40人 | 9月6日~11月8日金曜日 午前10時30分~11時30分 |
対象:市内在住・在勤・在学の方(令和6年4月2日~7年4月1日に記載する年齢。ただし1の「1歳半」は、教室初回時点の年齢)
参加費(保険料):子ども800円、65歳未満1,850円、65歳以上1,200円
申込:教室名・氏名・ふりがな・生年月日・年齢・学年・性別・住所・電話番号を記入しメールで。または、返信用ハガキを持参し窓口へ。視覚障害者は電話申込可。メール1通に1人1教室で
締切:7月26日(金曜日)必着
≪申込・問合せ先≫スポーツ振興課電話072‐433‐7121
多数の場合は抽選。詳しくはホームページ・総合体育館にある募集要項をご覧ください。
部活動における成績優秀者報告書
泉南地区春季大会(男子バスケットボール部)
優勝
市立第二中学校
≪問合せ先≫学校教育課電話072‐433‐7113
図書館
電話072‐433‐7200
雑誌応援団募集
企業・団体・個人様から雑誌の年間購読料をご負担いただき、雑誌を提供していただく「雑誌応援団」を募集しています。ご協力いただきますと、最新号の雑誌のカバーに企業名、広告などを表示します。(匿名希望・個人の場合は掲載しません)
期間:1年間
受付:随時
7・8月の休館日
火曜日、7月15日(月曜日)・31日(水曜日)、8月11日(日曜日)・31日(土曜日)
移動図書館「ひまわり号」の巡回日
7月18日(木曜日)蕎原会館
午後3時30分~4時
7月19日(金曜日)サンシティ貝塚管理棟前
午後3時~4時
7月22日(月曜日)半田桜塚住宅
午後2時~2時45分
府営三ツ松第2団地
午後3時~3時45分
7月24日(水曜日)フラワリータウンA棟前
午後3時15分~4時
日時の変更を行う場合あり。
自然遊学館
電話072‐431‐8457(火曜日休館)
自然遊学館特別企画
国立科学博物館巡回展「ノーベル賞を受賞した日本人」
ノーベル賞を受賞された方のうち8人から、小中高校生に向けたメッセージ文や動画をいただきましたので、ぜひお越しください。小中高校生に限りノーベル賞を受賞された方の研究業績とメッセージ文が入ったリーフレットをお渡しします。この展示で自然科学の勉強への興味が増えることを願っています。
期間:7月20日(土曜日)~9月2日(月曜日)
場所:多目的室
入場:無料
申込:不要

ホームページ
生きものだいすき!「セミ」
まだかまだかと梅雨明けを待ちわびていると、いっせいにクマゼミの鳴き声がきこえてきます。静かな日常が突然夏色に変わる瞬間かもしれません。長い土の中での生活を一気に打ち破るかのようです。
では、セミの幼虫は土の中でどのように暮らしているのでしょう?「木の根にストローのような口ふんを突き刺し、樹液を吸って生きている」と本には書いてあるものの、実際に見ることは困難です。
そのため、自然遊学館では土の中のセミの幼虫の様子をみることができる飼育にチャレンジしてみました。片側を土から露出させた木の根をダンボールでゆるく囲み、その隙間に幼虫を入れてやると、根にしがみつくような姿勢で樹液を吸っている様子が観察できました。中脚が背中側に跳ね上がっているような態勢で、土の中で体を安定させるために突っ張っているのがよくわかります。口ふんを根に刺すのをやめてじっとしたり、もぞもぞ土を掘ったり、ゆったりした動作で土の中で暮らしているのがよくわかります。
「やっと地上に出ても1週間程度しか生きられなくてかわいそう」と、よくいいますが果たしてそうなのでしょうか。土の中で過ごす長い時間こそが、セミにとって心地よいゆったりとした時間なのかもしれない、と幼虫の生活を垣間みて思いました。
関西だより
電話072‐455‐2500
「World Airport Awards 2024」 手荷物取扱い部門で世界1位!
関西国際空港が「World Airport Awards 2024」の手荷物取り扱い部門「World's Best Airport for Baggage Delivery」において、世界1位を受賞しました!
手荷物受け取りまでの待ち時間、手荷物受け渡しの効率、ロストバゲッジの対応などが評価対象で、関西国際空港は今回で8度目の受賞です。関西国際空港では、空港が原因となって手荷物が紛失する「ロストバゲッジ」は1994年の開港以来、1件も起きていません。この記録は、空港スタッフや航空会社、グランドハンドリング会社をはじめとする関係者の日々の努力によるものです。
関西エアポートグループは、これからも空港を利用されるお客さまが快適で楽しい時間を過ごせるような環境づくりを進め、新しい旅の体験を創造してまいります。
14ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年7月号(No.1016)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年07月04日