9ページ
人材募集
詳しくは、お問合せください。
保育教諭・保育士
より良い保育をするため、市内の公立、私立を問わず認定こども園、認可保育所で働く保育教諭・保育士を募集しています(公立はアルバイトに限る)。
一緒に保育の現場で働きませんか?
≪問合せ先≫子育て支援課電話072‐433‐7020
シルバー人材センター会員
対象:健康で働く意欲・能力があり、概ね60歳以上のかた
主な仕事:植木剪定・除草・大工・左官・清掃や軽作業・家庭内掃除や食事の支度など
年会費:1,800円
入会説明会:毎月第3木曜日午後1時30分
≪場所・申込・問合せ先≫公益社団法人貝塚市シルバー人材センター(海塚1‐17‐20)電話072‐432‐3620
国家公務員採用一般職(高卒者)試験
詳しくは、ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」をご覧ください。
申込期間:6月14日(金曜日)~26日(水曜日)
1次試験:9月1日(日曜日)
≪問合せ先≫人事院近畿事務局試験第二係電話06‐4796‐2191
保険・年金
年金振込通知書・年金額改定通知書を送付
国民年金・厚生年金保険・船員保険の1年間の年金支払予定額の通知書を6月に送付します。
ただし、郵便局窓口にて年金を現金で受け取っているかたには、6月に「年金額改定通知書」、年金支払月に「年金送金通知書」を送付します。
≪問合せ先≫貝塚年金事務所電話072‐431‐1122
国民年金付加年金制度
付加年金は、国民年金第1号被保険者のための給付の上乗せ制度です。国民年金保険料に加えて月額400円の付加保険料を納付すると、付加年金として1年あたり「200円かける付加保険料を納付した月数」を老齢基礎年金額に上乗せして支給されます。
付加保険料の納付は、申込み月からです。
対象:国民年金第1号被保険者(国民年金基金の加入者と国民年金保険料の免除・納付猶予を受けているかたを除く)・65歳未満の国民年金任意加入被保険者
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐33‐7274
国民健康保険年間保険料の納付通知書を送付
令和5年中の総所得金額等と今年度の保険料率を基に年間保険料を決定し、6月中旬に令和6年度国民健康保険料納付通知書を送付します。令和5年中の所得が未確定のかたは、「所得申告書」の提出が必要です。
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7271
くらし
マイナンバーカード
出張申請サポート
写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。申込み後、1カ月半ほどで交付通知はがきを送付します。マイナンバーカードの受取りは、申請者本人がお越しください。
なお、国の定める本人確認書類2点以上(運転免許証+健康保険証など)をご持参いただくと、自宅へカードを送付できます。
日時・場所:(1)6月12日(水曜日)・まちの駅かいづか(2)18日(火曜日)・浜手地区公民館(3)23日(日曜日)・山手地区公民館
いずれも午前10時~午後1時
持物:通知カード(お持ちのかた)、本人確認書類
申請サポートは、業務時間内と第1日曜日の午前9時~正午に保健・福祉合同庁舎1階で行っています。
日曜開庁
マイナンバーカードの手続きを受け付けます。
日時:7月7日(日曜日)午前9時~正午(予約者優先)
場所:保健・福祉合同庁舎1階
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7094
公園墓地(三ケ山)無料小型バス運行
墓参や見学にご利用ください。
運行日:6月19日(水曜日)、7月10日(水曜日)
運行区間:水間観音駅⇔公園墓地管理事務所前
水間観音駅発 | 公園墓地発 |
午前9時10分 | 午前10時 |
午前10時10分 | 午前10時55分 |
午前11時5分 | 午前11時55分 |
午後0時5分 | 午後0時55分 |
4往復
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7280、公園墓地管理事務所電話072‐447‐2296
運行当日、荒天時は運休の場合があります。市代表電話072‐423‐2151で必ず確認してください。
市営葬儀のご利用を
市営葬儀は、指定葬儀業者へ委託して実施しています。葬儀を利用できる場所は、自宅や集会所、寺院などです。市営葬儀の内容は、納棺や祭壇などの飾付け、告別式の進行、火葬および骨あげが含まれ、密葬や家族葬などの葬儀形態で行うこともできます。
市営葬儀に関するご相談は随時行っています。
指定葬儀業者名 | 所在地 | 電話 |
ギフト岡野 | 王子784 | 072‐422‐3850 |
日本セレモニー辻 | 石才543-4 | 072‐436‐0042 |
ベルコシティホール貝塚 | 石才124-1 | 072‐443‐0202 |
喜多商会 | 畠中1-3-13 | 072‐432‐6103 |
パドマホール貝塚 | 畠中1-7-5 | 072‐432‐4220 |
花のかね菊 | 木積895 | 072‐446‐0173 |
(名簿登録順)
≪問合せ先≫市民課電話072‐433‐7280、市立斎場電話072‐422‐0842
「つげさんポイントカード」はずーっと使えます
つげさんポイントカードは、1,500円分ポイントを使い切った後も、ポイントカードとしてずーっと使えます。
ポイント加盟店で、たくさん貯めて・使って、ええとこいっぱいの貝塚で買い物を楽しみましょう!
詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページ
≪問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会つげさんポイント事務局(平日午前9時~午後5時)電話050‐1809‐2357、担当:政策推進課・産業戦略課
お茶の間消費生活だより(119)
契約期間や金額、解約の手続きを確認しましたか?
事例1
2カ月無料のインターネット広告を見てヨガ教室に入会した。2カ月無料だが3カ月は継続しなければならないという説明を受けた。数回通った後、腰を痛めて通えなくなったので中途解約を申し出たが解約できないと言われた。
事例2
ホームページに1カ月60分8回コース24,000円とあったパーソナルジムに行き、2カ月間だけ通いたいと伝えて契約をした。2回通ったところで契約書を見たら、6カ月コースになっていた。苦情を伝えたが、6カ月の契約が条件なので解約できないと言われた。
パーソナルジムやヨガ教室の契約は、特定商取引法のクーリングオフや中途解約の適用がありません。事例1のような場合でも、原則としては事業者の定めた条件での解約になります。
安価でサービスを提供する一方で、契約条件が厳しくなっている場合があります。無料体験やカウンセリング当日に申し込めば入会金免除になる特典や料金が割引になるからと契約を急がされても、その場で決めずに慎重に考えましょう。必ず契約書面や規約で、契約期間や金額、支払方法、解約時の手続きとその条件などを確認しましょう。
≪相談・問合せ先≫貝塚市消費生活センター(市民相談室内)電話072‐433‐7190
個人情報の開示および行政情報の公開の請求状況
≪問合せ先≫総務課電話072‐433‐7394
貝塚市個人情報の保護に関する法律施行条例および貝塚市情報公開条例の規定に基づき、令和5年度の運用状況を公表します。
(1)個人情報の開示請求処理状況(計35件)
請求件数:35件
全部開示:15件
部分開示:17件
非表示:なし
不存在:3件
審査請求:なし
(2)行政情報の公開請求処理状況(計88件)
請求件数:88件
全部公開:23件
部分公開:64件
非公開:なし
不存在:1件
審査請求:なし
市では従来から、可能な限り情報の公開に努めています。
(プライバシーを侵害したり特定のかたにのみ利益を与えることになるような情報を除く)
このため、公開可能な情報については、条例に基づく公開請求を待たずに随時、それぞれの担当課で提供を行っています。
9ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年6月号(No.1015)は全部で15ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年06月04日