8ページ
消防
6月2日~8日は全国危険物安全週間
「次世代へつなごう無事故と青い地球(ほし)」を推進標語として、広く国民の危険物に対する意識の高揚、啓発と危険物関係事業所における自主保安体制の確立を目的として運動を行います。
身近な危険物
ガソリンなどの燃料類のほかに、多くの危険物が身の回りで取り扱われています。手指消毒に使用するアルコールやアウトドアで使用するカセットボンベなど、様々な製品に危険物が含まれていますので、取扱う際は火気に注意してください。
消防の代表電話が自動音声案内に変わります
7月から、代表電話(072‐422‐0119)での取り次ぎが、自動音声案内システムに変わります。
自動音声案内に従い操作していただくと担当部署へお繋ぎします。
なお、担当部署が不明な場合は従来通り職員が用件を伺いお繋ぎします。
≪問合せ先≫消防本部電話072‐422‐0119
環境
6月は環境月間です
環境保全のためには、私たち一人ひとりの取組みが必要です。地球に優しい生活を実践するためにも、次の内容を参考に自らの行動を見直しましょう。
まちを美しく
空きカン、たばこなどのポイ捨てはやめましょう。
ペットのフンは飼い主が責任をもって後始末をしましょう。
家のまわりや空き地の美化に努めましょう。
地球温暖化の防止
夏期の冷房は28度を目安に温度設定を行い、軽装を心がけましょう。
テレビ、エアコン、照明の不要なつけっぱなしはやめましょう。
入浴は追いだきをしないよう間隔をあけずに入り、シャワーなどは節水を心がけましょう。
冷蔵庫は季節ごとに温度調節をし、物を詰め込み過ぎないようにしましょう。
資源を有効活用し、海洋プラスチックごみをなくそう
買物の際は、エコバッグなどを持参し、使い捨てレジ袋の購入は控えましょう。
マイボトルを利用して、使い捨て容器の排出を減らしましょう。
空気をきれいに
徒歩、自転車、公共交通機関を利用しましょう。
車使用時には急発進、カラぶかし、不要なアイドリングはやめましょう。
野焼きはやめましょう(特例を除き法律で禁止)。
水辺をきれいに
食用廃油は、ぼろ布などにしみ込ませ燃えるごみに出しましょう。
流しや三角コーナーに水切り袋をつけ、細かいくずを流さないようにしましょう。
洗剤や柔軟剤は適量を使用しましょう。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID8814
環境家計簿をつけてみませんか
省エネに取り組み、環境家計簿をつけて前年同月の電気・ガス・水道の使用量と比べましょう。地球温暖化防止と節電につながります。パンフレットは、環境衛生課で配布(ホームページでもダウンロード可)しています。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID8400
光化学スモッグに注意
市では、光化学スモッグ予報・注意報が発令された場合、学校や保育所などへ連絡し、健康被害の未然防止に努めています。発令情報は、府大気汚染常時監視のホームページで閲覧できます。
発令されたら
自動車の使用を控えましょう。
屋外での運動を避け、屋内へ入りましょう。
目やのどに痛みを感じたら、洗眼やうがいをして安静にしましょう。
症状がひどい場合は医師の診察を受けましょう。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID1383
漏水調査にご協力を
水道事業では水道本管からメーターまでの漏水調査を実施しますので、ご協力をお願いします。
漏水調査は、市が発行した身分証明書を携帯した委託業者が行います。
なお、その業者が調査費などを請求することは絶対にありません。
≪問合せ先≫水道管理課電話072‐433‐7150
二色の浜公園夜間入園禁止のお知らせ

花火騒音対策のため、二色の浜公園(澤地内)への夜間入園を禁止します。
禁止期間:7月1日(月曜日)~9月1日(日曜日)までの午後10時~翌日午前5時
≪問合せ先≫二色の浜公園管理事務所電話072‐422‐0442、大阪府岸和田土木事務所電話072‐439‐3601
相談
税理士無料相談会
日時:6月21日(金曜日)、7月5日(金曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567
行政書士の相続・遺言無料相談会
日時:6月25日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186
空き家無料相談会
空き家相談の専門家が対応します。空き家をお持ちのかたや空き家予防をお考えのかた、何でもご相談ください。
日時:6月25日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度)
場所:市役所5階相談室兼会議室
定員:4組(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7214
国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談
日時:6月27日(木曜日)午後5時30分~8時
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271
相談 | 日時 | 場所 | 問合せ先 |
一般相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
法律相談 | 第1~4木曜日、午後1時~4時30分 (要予約。2週間前から受付) |
市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
生活困窮者 自立支援相談 |
午前8時45分~午後5時15分 | 市民相談コーナー | 市民相談室 電話072-433-7085 |
消費者相談 | 午前10時~正午 午後1時~4時30分 電話072-433-7190(相談専用) |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
多重債務相談 | 火曜日(要予約) 午前10時・午後1時・3時 |
消費生活センター | 市民相談室 電話072-433-7085 |
就労相談 | 午前9時~午後5時 | 就労支援センター | 就労支援 センター 電話072-433-7086 |
教育相談 | 月曜日・水曜日・木曜日 午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 |
教育研究センター | 教育相談室 電話072-433-7110 |
行政相談 | 第3水曜日 午後2時~4時 (祝日は翌日) |
市民相談コーナー | 魅力づくり推進課 電話072-433-7232 |
教育相談 | 木曜日 午前10時・11時・午後2時・3時 |
ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
進路選択 支援相談 (奨学金など) |
午前11時~午後5時 | ハート交流館 | ハート交流館 電話072-432-5959 |
人権相談 |
午前8時45分~午後5時15分 人権擁護委員による相談は、 |
人権政策課 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
女性相談 | 第2・4月曜日 (要予約) 午後1時~4時 |
予約時に決定 | 人権政策課 電話072-433-7160 |
総合生活相談 | 午前9時~午後5時15分 | ひと・ふれあいセンター | ひと・ふれあいセンター 電話072-422-7523 |
母子・父子相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども福祉課 | 子ども福祉課 電話072-433-7021 |
子どもに関する相談 | 午前8時45分~午後5時15分 | 子ども相談課 | 子ども相談課 電話072-433-7022 |
医療相談 |
|
貝塚病院 | 貝塚病院 (代表) 電話072-422-5865 |
日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085
ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します。
8ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年6月号(No.1015)は全部で15ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年06月04日