7ページ

更新日:2024年06月04日

子育て

手当の振込
児童手当
6月期(2~5月分)を6月14日(金曜日)に受給者の口座に振込みます。
児童扶養手当
7月期(5・6月分)を7月11日(木曜日)に受給者の口座に振込みます。
≪問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

大阪府子ども食費支援事業(第3弾)
物価高騰の影響を受けている子育て世帯を支援するため、5,000円相当の米または食料品を給付しています。詳しくは特設サイトをご確認ください。

特設サイト二次元コード

特設サイト

対象:府内在住で、平成18年4月2日以後に生まれた子どもや妊婦のかた(申請日に妊娠している証明が必要)
申請期限:9月2日(月曜日)
≪申請・問合せ先≫大阪府子ども食費支援事業コールセンター電話0120‐479‐208

離乳食講習会
聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。
日時:7月12日(金曜日)午後1時30分~3時30分
対象:生後9~15カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育士による保育あり、保護者のみの参加可)
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:200円
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000

幼児食講習会
幼児期のポイント・悩みごとなど、一緒に楽しくおいしく学びましょう。
今回は「よく噛んで食べよう!カルシウムアップ」をテーマに開催します。
日時:6月24日(月曜日)午前10時~午後1時
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
対象:離乳食完了~就学前の子どもと保護者(対象児には保育あり、保護者のみの参加可)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:500円(昼食代含む)、子ども1人につき200円追加
申込開始:6月6日(木曜日)
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000

子ども食堂などを応援しよう!
市内の子ども食堂などで活用させていただきますのでご協力ください。
受付できるもの
(1)賞味期限が2カ月以上あり常温保存が可能で未開封のもの:米(精米月から2カ月以内)、菓子類(個包装のみ)、乾麺類、インスタント食品、缶・ペットボトル飲料、缶詰、サラダ油、調味料など
(2)ペーパータオル、食品ラップ、紙コップ・皿、割り箸、使い捨てスプーンなど
受付できないもの
生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、アルコール類、手作り加工品、賞味期限の未記載や2カ月未満のもの
受付日時:6月27日(木曜日)午前10時~午後3時
受付場所:市役所1階エントランスホール
≪問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7022

市立子育て支援センター
センターの天の川に七夕飾りをつくろう!
日時:6月17日(月曜日)・19日(水曜日)、7月1日(月曜日)・2日(火曜日)午前11時30分~11時45分、午後3時30分~3時45分
対象:0歳~就学前の子どもと保護者
申込:当日午前9時~電話で
≪場所・申込・問合せ先≫市立子育て支援センター(名越108)電話072‐468‐8224

子育て支援センター合同学習会「子どもの事故と救命手当について」
日時:6月25日(火曜日)午前10時~11時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階大会議室
講師:消防本部職員
対象:就学前の子どもと保護者(保育あり、要申込)
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:6月18日(火曜日)午後1時~電話で
≪申込・問合せ先≫市立子育て支援センター(名越108)電話072‐468‐8224

子ども子育て交流施設つげさん広場
体軸だっこ
大人の身体を整えて、楽なだっこを身につけましょう!参加費無料。
日時:7月8日(月曜日)、9月11日(水曜日)午前10時10分~10時55分
講師:繁千代美様(体軸ベビー講師)
対象:1カ月検診後~6カ月までの子どもと保護者
定員:3組(初めてのかたを優先し、定員になり次第締切。2回目以降のかたは1週間前から申込可)
≪場所・申込・問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070‐5041‐2567(近木町4‐1、平日午前10時~午後3時)

ファミリーサポートセンター・子育て支援センターひだまり交流会
にじいろまつり
日時:7月18日(木曜日)午前10時30分~11時30分
場所:子育て支援センターひだまり
対象:1歳半~就学前の子どもと保護者(就園前の子どもと保護者優先)
定員:20組程度(定員になり次第締切)
申込:7月4日(木曜日)午前10時~窓口・電話で
≪申込・問合せ先≫ファミリーサポートセンター電話072‐433‐7050
子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072‐433‐7064

市立幼稚園で一緒に遊びませんか
0歳~未就園児の子どもを対象に園庭開放を毎月1回行っています。砂場や遊具で遊んだり、幼稚園児とふれあったり、親子で楽しい時間を過ごしませんか。
詳しくは各市立幼稚園へお問合せください。
西幼稚園電話072‐431‐0525、南幼稚園電話072‐423‐1125、北幼稚園電話072‐422‐0449、中央幼稚園電話072‐427‐0394

ファミリーサポートセンター協力会員に登録しませんか!
協力会員とは、子育てのサポートが必要な利用会員へ紹介する地域でお手伝いができるかたのことです。自宅や子育て支援センターひだまりで子どもの預かりや、保育施設などへの送迎などをしていただきます。
協力会員の資格・年齢・性別は問いません。あなたも登録してみませんか。
≪登録・問合せ先≫ファミリーサポートセンター電話072‐433‐7050

教科書の見本を展示
日時:6月7日(金曜日)~7月3日(水曜日)午前10時~午後5時(土曜日・日曜日除く)
≪場所・問合せ先≫教育研究センター(二色3‐25‐5)電話072‐493‐2450

大阪府初!二色の浜が国際環境認証ブルーフラッグを取得!

二色の浜が「きれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチ」である国際環境認証のブルーフラッグを取得しました。大阪府内では、初の取得となります。
 近木川は、平成5年度と平成9年度に行われた環境省の水質に関する調査で、全国ワーストワンでしたが、地域一体となった清掃活動などの効果により、近木川や近木川河口に位置する二色の浜の水質は大きく改善しました。
また、市では人権尊重のまちづくりに注力してきたところであり、誰もが楽しめる“やさしい”ビーチを目指し、昨年8月には、車いすのまま海水浴が楽しめるユニバーサルビーチ体験会を開催しました。
こうした取組みが評価され、今回のブルーフラッグの認証取得に繋がったものと考えています。
二色の浜が国際環境認証のブルーフラッグを取得できた価値を広く発信し、市民の皆様に誇りと思っていただけるよう、取得記念のシンポジウムを開催します。入場無料、申込不要です。
日時:7月7日(日曜日)午後6時~
場所:市民福祉センター6階大会議室 
内容:第1部基調講演「ブルーフラッグとは」、第2部ブルーフラッグ認証事例発表
≪問合せ先≫二色の浜公園管理事務所電話072‐422‐0442

二色の浜海水浴場海開き
期間:7月13日(土曜日)~8月25日(日曜日)

7ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年6月号(No.1015)は全部で15ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ