6ページ

更新日:2024年06月04日

健康

生活習慣病の早期発見・重症化予防のために
特定健康診査を受けましょう!

対象:受診日当日、国民健康保険加入者で、今年度中に40~74歳になるかた(4月1日現在の加入者には受診券を5月に送付)
4月2日以降の加入者は申請により受診可。
受診方法:集団(表)か個別(医療機関)健診のいずれか。詳しくは、受診券同封の案内をご覧ください。
費用:無料
内容:身体計測・尿検査・血圧測定・診察・血液検査など
申込
集団健診:電話・ファックス・ホームページでお申込みください。

ホームページ二次元コード

ホームページ

個別健診:受診券同封の案内をご覧ください。
≪申請・申込・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7036、ファックス072‐433‐7005

集団検診日程(要申込)
実施日 場所
6月20日(木曜日)
7月8日(月曜日)・26日(金曜日)
9月18日(水曜日)
10月7日(月曜日)・25日(金曜日)
11月17日(日曜日)
12月19日(木曜日)
1月27日(月曜日)
2月2日(日曜日)・10日(月曜日)
3月10日(月曜日)
保健・福祉合同庁舎(保健センター)
 
11月6日(水曜日) 山手地区公民館

時間は、いずれも午前。

検診のお知らせ
検診はいずれも要予約です。(インターネット可、定員になり次第締切)
住民税非課税世帯・生活保護受給中のかたは、事前申請が必要です。
胃・肺・大腸がん・結核検診
日時:7月8日(月曜日)・26日(金曜日)、いずれも午前
乳がん・子宮がん検診
日時:6月28日(金曜日)、7月3日(水曜日)、18日(木曜日)、いずれも午後
7月3日は、骨粗しょう症検診と保育(生後6カ月~就学前のみ。要予約)あり
場所:保健・福祉合同庁舎
≪申請・申込・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

石綿ばく露者の健康管理に係る検診
対象:次の(1)~(4)の全てに当てはまるかた(呼吸器疾患で医療機関を受診する必要のあるかたは対象外)
(1)現在本市に住民票がある
(2)読影調査の内容を理解し調査協力に同意している
(3)指定医療機関で検査を受けることができる
(4)胸部レントゲン検査(集団検診)画像を提供できる
内容:問診・胸部レントゲン・必要時喀痰(かくたん)検査
費用:無料(喀痰検査は500円)
申込方法:氏名、生年月日、電話番号を電話・ファックスで
締切:7月18日(木曜日)
≪申込・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091、ファックス072‐433‐7005

健康かいづか応援企業ミニフェスを開催
市民の健康づくりを応援していただく「健康かいづか応援企業」の協力により、健康づくりに役立つ楽しいイベントを行います。
また、「熱中症対策セミナー(先着50人程度)」も開催します。ぜひお越しください!
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時:6月21日(金曜日)正午~午後3時
場所:市役所1階エントランスホールなど
≪問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

ホームページ二次元コード

ホームページ

熱中症に注意!
気温が著しく高くなることにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合、環境省が前日に「熱中症特別警戒アラート」を発表する運用が新たに始まっています。このアラートが発表されると、「外出を控え、エアコンを使用するなど涼しい環境で過ごす」「熱中症対策が徹底できない場合は運動やイベントの中止を判断する」などの対応が必要です。
熱中症は、曇りの日や室内、夜間寝ているときにも発症します。のどが渇く前の小まめな水分補給など予防の実践とともに、高齢者・子ども・障害者には、周囲のかたも注意して見守りましょう。
≪問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7091

ホームページ二次元コード

熱中症予防情報

しごと

外国人労働者を雇用している事業主のかたへ
外国人労働者の適正な雇用・労働条件の確保と不法就労の防止にご理解とご協力をお願いします。
届出の漏れはありませんか?外国人(特別永住者及び在留資格「外交」・「公用」の者を除く)の雇入れおよび離職の際には「外国人雇用状況の届出」が義務付けられています。
詳しくは、お問合せください。
≪問合せ先≫ハローワーク岸和田電話072‐431‐5541、貝塚警察署電話072‐431‐1234

創業セミナー
貝塚商工会議所では、独立開業を志すかたや新たに事業を起こしたいと考えているかたを対象に、「創業セミナー」を開催します。創業して間もないかたも受講できますのでご参加ください。
このセミナーは、「特定創業支援等事業」です。 受講者は、貝塚市・岸和田市・泉佐野市のいずれかで創業する場合に、支援制度を活用することができます。
日時・内容:表のとおり
時間は午前9時30分~正午。(2)のみ午前9時30分~午後0時15分

日程表
日程(全5回) 内容
(1)6月29日(土曜日) 創業計画立案、計数知識
(2)7月6日(土曜日) 初期投資、運転資金、融資制度
(3)7月20日(土曜日) 販売促進活動の考え方・実施方法、人材育成の準備
(4)7月27日(土曜日) ビジネスプランの説明と記入
(5)8月3日(土曜日) プレゼンテーションの練習

受講料:3,300円
持物:筆記用具、電卓
定員:20人(定員になり次第締切)
申込:氏名(フリガナ)・郵便番号・住所・電話・ファックス・性別・年齢・メールアドレスを記入の上、ファックス・郵送・メールで
≪場所・申込・問合せ先≫郵便番号597-0094二色南町4-7貝塚商工会議所電話072‐432‐1101、ファックス072‐439‐0401

6月は就職差別撤廃月間
しないさせない就職差別

働くのは私!私自身を見てください
就職の面接で、本人や家族の出身地・職業・思想・信条などの質問をすることは、本人に責任のない内容や本来個人の自由であるべき内容で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。
市では、貝塚市企業人権協議会とともに啓発活動を通じて就職差別の撤廃に取り組んでいます。
≪問合せ先≫人権政策課電話072‐433‐7160

就職差別110番
大阪府では、期間中に下記の相談窓口を設置しています。
電話相談
電話06‐6210‐9518
期間:6月28日(金曜日)までの月曜日~金曜日午前9時30分~午後5時30分
Eメール相談

期間:6月30日(日曜日)まで
≪問合せ先≫大阪府商工労働部雇用推進室電話06‐6210‐9518

6ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年6月号(No.1015)は全部で15ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ