15ページ

更新日:2024年06月04日

わがまち・かいづか

100周年記念ロゴ
藤本昌信様

藤本昌信社長

4月17日
水間鉄道株式会社が、会社創立100周年を記念し、貝塚市役所で式典を開催しました。
藤本社長は、今までの感謝の意とともに「地域の発展と活性化のため、今後も様々な取組みを行っていきます」と挨拶されました。
来年12月24日には開業100周年を迎えます。詳しくは、水間鉄道ホームページをご覧ください。

消防団幹部

4月18日
消防団を退団された消防団幹部の皆様に対し、退団辞令交付式を開催しました。
長年消防団幹部として、災害時の出動に対する感謝の意と退団した後も後進の育成などにご尽力いただきたいと市長からお伝えしました。

クラシックカー
堺正章さん

4月21日
クラシックカーのイベント「La Festa Primavera2024」が開催されました。
俳優の堺正章さんのクラシックカーをはじめ、46台がチェックポイントの貝塚市役所を通過し、来場者は声援を贈りました。

子ども市
子ども市

4月21日
中央公民館で、第36回子ども市が開催されました。
子どもたちが自分たちでアイデアを出し合い、様々な店を出店し生き生きと接客していました。
参加した子どもたちは色々な出し物や屋台を楽しんでいました。

OCEANS(オーシャンズ)事業協同組合様

5月2日
「災害時における応急対策業務に関する協定」を貝塚市内に事務局をおくOCEANS(オーシャンズ)事業協同組合と締結しました。
大災害などで道路ががれきで塞がれた場合、復旧支援のための緊急車両が通行できるよう除去作業に協力していただくものです。
 

ズミックカレッジミニ

5月3日
善兵衛ランドでコズミックカレッジミニを開催しました。
空気の重さ、マイナス80度を体験する実験や天体観測を行いました。
参加した子どもたちは、様々な仮説を立てながら実験に取り組み、その結果に驚きながら学んでいました。

Eメイツのダンス
あそびの店

5月11日
ハート交流館で、第42回子どもまつりが行われ、約1,100人が参加しました。
第1部では、市吹奏楽団による演奏、Eメイツのダンス、貝塚けん玉クラブ「いぶき」のパフォーマンスなどが披露されました。
第2部では、市内各小学校の子どもたちによるあそびの店16店が開店!来場者は、子どもたちが工夫を凝らした店で楽しみました。

貝塚市造園業協同組合の皆様

5月3日表敬訪問

テープカット

5月11日竣工式の様子

あ

修繕完了した日本庭園

5月2日に貝塚市造園業協同組合の皆様が、カルバーシティにある日本庭園の50周年修繕事業で訪米される前に市役所へ来られ、決意を語りました。
5月6日から5月10日、貝塚市から派遣された同組合の庭師の皆様と日系人などの現地の庭師の方々が協力して作業を行い、無事50年前の趣を取り戻しました。
5月11日に竣工式典が行われ、酒井市長、カルバーシティ市長、在ロサンゼルス日本国総領事館の代表をはじめ、多くの関係者が出席しました。式典では、50年前の作庭に携わった庭師の映像も紹介しました。
日本から派遣された庭師の皆様、カルバーシティや姉妹都市協会、そして支援していただいたすべての皆様、ありがとうございました。

市長コラム

ファミリー・サポート・センター

貝塚市の子育てについて
今春、民間有識者による会議で、20~39歳の女性人口が2020年からの30年間で50%以上減少する自治体が全国で4割にのぼり、それらの自治体では行政の運営が困難になり消滅する可能性があると公表されました。本市は現時点で該当しておりませんが、子どもを産み育てることを希望する世帯が安心して子育てを楽しめる環境を充実させていくことは喫緊の課題です。
本市では、だんじり祭りや太鼓台祭りなどの祭礼文化を背景に、地域の中で子どもを育てるという風土を生み、地域の絆や郷土を愛する心を育む土壌があります。これは本市の強みであると考えています。
地域で子育てを応援し見守る活動として、例えば「ファミリー・サポート・センター」を活用した子育ての相互支援活動のほか、「貝塚ファミリー劇場」のこども市やキャンプ、「貝塚子育てネットワークの会」のプレーパークなど、体験活動やあそびなどを通して子どもたちの自主性を育む取組みが、地域の皆様の協力で展開されています。
また行政としては今年度、少子化対策として結婚に伴う新生活のスタートアップを支援するため、国の交付金を活用し住居取得費用や家賃などの一部を補助する「貝塚市結婚新生活支援補助事業」を始めました。要件を満たせば、住居取得費用や家賃などの一部を補助し、さらに市内で住宅を取得した時の「貝塚市若年世帯等定住促進住宅取得補助金」の併用も可能です。
こうした地域ぐるみでの子育てを応援する活動や施策により本市が子育て層にも選ばれるまちとなることを目指してまいります。
≪問合せ先≫子育て支援課電話072‐433‐7020

ためまっぷ二次元コード

ためまっぷかいづか

マチイロ二次元コード

マチイロ

フェイスブック二次元コード

つげさんフェイスブック

エックス二次元コード

つげさんエックス(旧ツイッター)

編集・発行

魅力づくり推進課
電話072-433-7231(直通)郵便番号597-8585畠中1丁目17番1号貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/
発行部数:31,000部
印刷単価:15.10円
発行単価:69.43円(印刷・配送・人件費含む)
5月1日現在(対前月比) 人口:82,020人(-126人)
世帯:38,516世帯(+46世帯)

16ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年6月号(No.1015)は全部で15ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ