10ページ

更新日:2024年06月04日

令和6年度市民税・府民税定額減税を実施
国の経済対策の一環として、令和6年度の個人市民税・府民税の定額減税を実施します。
対象:令和6年度市民税・府民税所得割の納税義務者のうち、前年中の合計所得が1,805万円以下のかた
計算方法:納税義務者・控除対象配偶者・扶養親族1人につき、令和6年度市民税・府民税1万円(国外居住者は除く)
減税方法:徴収方法によって異なります。詳しくは市ホームページをご覧ください。

ホームページ二次元コード

ホームページ

市民税・府民税の納付について口座振替を全期で登録されているかたで、減税により第1期分の税額が0円になった場合は、第2期分以降、期別ごとでの振替となります。
所得税の定額減税(1人につき3万円)については、国税庁のホームページをご確認ください。

ホームページ二次元コード

ホームページ

≪問合せ先≫市・府民税の内容について:課税課電話072‐433‐7250、口座振替について:納税課電話072‐433‐7261

定額減税しきれないと見込まれるかたには、定額減税補足給付金が支給されます。詳しくは7月号に掲載します。
≪問合せ先≫課税課電話072‐433‐7250

市・府民税第1期分
納期限:7月1日(月曜日)
市税の納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。
便利で確実な口座振替も随時受付しています。
≪問合せ先≫納税課電話072‐433‐7260、072‐433‐7261

掲示板

新しい町会長と役員のご紹介
(敬称略・順不同)
新町会長
5月1日までに届出いただいたかたです。
久保=高木博文
堀=荒木忠一
脇浜南=中野光男
フラワリータウン二色の浜自治会=藤宇亮
ロコモ自治会=大谷聡
王子ムカイ中=古石充
窪田シャルマンフジ自治会=中坪真理子
西=高浦孝一
ヴェルディヒルズ自治会=西山ゆうこ
大川=山口フミ子
三ツ松団地自治会=田中幸治
レイクガーデン自治会=濱名浩一
町会連合会新役員
令和6年度町会連合会定期総会により、次のとおり役員のかたが選任されました。
会長=甘佐勉
副会長=畑中欽也、岩田豊明
会計=福原正雄
監査=土生昌史、大宮正雄
幹事=福原正雄(東校区)、池田孝司(西校区)、岡野信夫(南校区)、早野治(北校区)、上出真児(津田校区)、木原秀康(中央校区)、福井義彦(木島校区)、山本啓二(東山校区)、蓮池健(葛城校区)、岩田豊明(永寿校区)、岡野正和(二色校区)
≪問合せ先≫貝塚市町会連合会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7230

善意の寄付
ありがとうございました。
馬場徹様から学校図書館用として観葉植物パーフェクトブック16冊(3万1,680円相当)
貝塚コスモスロータリークラブ(南宗久会長)から案内掲示用として海岸寺跡案内板(1万1,000円相当)
4月のかいづかふるさと応援寄付は973件で、金額は2,064万9,000円でした。

市役所内で弁当などを販売する事業者を募集
詳しくは、募集要項またはホームページをご覧ください。
販売期間:令和6年7月1日~7年3月31日の開庁日
販売場所:市役所本館6階ロビー
申込締切:6月18日(火曜日)
≪募集要項配布・申込・問合せ先≫総務課電話072‐433‐7073

貝塚市生涯学習ハンドブックをホームページに掲載しています
「貝塚市生涯学習ハンドブック学びを生かして市民主体のまちづくり」では、生涯学習・社会教育に関する本市の事業や、関連する団体、ボランティアによるまちづくりの取り組みなどをホームページに掲載しています。

ホームページ二次元コード

ホームページ

≪問合せ先≫社会教育課電話072‐433‐7125

地域コミュニティ活動支援事業補助金の交付

今年度からは、世帯数に応じて課題対策加算の上限を引き上げるなど、制度の拡充を行いました。

地域コミュニティ活動支援事業補助金
加入世帯数(令和5年10月1日時点) 280世帯以下 281~450世帯 451世帯以上
加入促進事業 28,000円 32,000円 36,000円
未加入世帯も対象とした活動事業 28,000円 32,000円 36,000円
役員負担軽減事業【増額】 14,000円 16,000円 18,000円
デジタル回覧板の導入事業【増額】 14,000円 16,000円 18,000円
町会等備品整備事業【増額】 14,000円 16,000円 18,000円
町会等環境負荷軽減対策事業【増額】 14,000円 16,000円 18,000円
町会等独自課題対策事業【増額】 28,000円 32,000円 36,000円
地域連携事業【新設】 10,000円 10,000円 10,000円

ただし、世帯数に応じて補助金総額の上限があります。
対象事業:町会・自治会で令和6年4月1日~7年3月31日までに取組まれた事業
内容:均等割・前年10月1日時点の加入世帯かける300円
課題対策加算:取組みに対して表の通り限度額を加算
調整額:281世帯以上の町会・自治会は1世帯あたり100円を限度額に加算
活用例:未加入世帯への町会活動チラシなどの配布・清掃道具の購入・町会館LED設置工事・町会活動保険加入など
申請期限:令和7年3月31日(月曜日)
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7230

貝塚市「大阪・関西万博」共創チャレンジ事業募集

万博開催の趣旨に沿う新たなチャレンジ事業について、貝塚市内を主たる活動の場とする団体など(個人は不可)を対象に、補助金や連携パートナーのマッチング支援などを行います。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
対象事業
以下の万博開催の意義のいずれかをテーマとする事業
(1)「いのち輝く未来社会へ」
(2)「SDGs達成・SDGs+beyondへの飛躍の機会となる」
(3)「Society5.0実現に向けた実証の機会となる」
支援内容
(1)共創チャレンジの連携パートナーマッチング支援
(2)貝塚市「大阪・関西万博」共創チャレンジ事業補助金
その他、貝塚市における企業版ふるさと納税、ガバメントクラウドファンディングの活用などについて実施可能な伴走支援を行います。
≪問合せ先≫貝塚市「大阪・関西万博」参画推進協議会事務局(政策推進課内)電話072‐433‐7295

ホームページ

ホームページ

警察

大麻
みんな知らない本当の怖さ!
コレってウソ?ホント?よくある勘違い

SNSで見たけど大麻って身体に害はないらしいよ。
→ウソです!
時間や空間の感覚がゆがみ、集中力がなくなり、情緒不安定になります。

少ない量の大麻なら依存症にはならないらしいよ。
→違います!
症状が出にくいので、気付かないうちに依存症になってしまいます。

他人に害はないし自己責任だから別にいいのでは?
→NO!
暴力団組織の資金源になるなど、社会の安全に悪影響を与えてしまいます。

警察相談窓口♯9110
≪問合せ先≫貝塚警察署電話072‐431‐1234

10ぺージの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年6月号(No.1015)は全部で15ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ