5ページ

更新日:2024年12月04日

子育て

離乳食講習会

日時:12月20日(金曜日)午後1時30分~3時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
対象:生後5~8カ月頃までの子どもと保護者(保育あり。保護者のみの参加可)
定員:10組(定員になり次第締切)
参加費:200円
≪申込・問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7000

楽しいイベントに親子で参加しよう

土曜版つどいのひろば「おひさま」
日時:1月18日(土曜日)午前10時~正午
対象:就学前の子どもと保護者
定員:15組(定員になり次第締切)
申込:1月14日(火曜日)午後1時~電話で

ベビーマッサージであかちゃんとママのハッピータイム
日時:1月24日(金曜日)午前10時~10時40分
対象:生後1~6カ月位までの子どもと保護者
定員:7組(定員になり次第締切)
申込:1月15日(水曜日)午後1時~電話で
≪場所・申込・問合せ先≫市立子育て支援センター(名越108)電話072‐468‐8224

ママと赤ちゃんのふれあいタイムwithマタニティ

ベビーマッサージとふれあい遊びをします。
日時:12月13日(金曜日)、1月24日(金曜日)、2月12日(水曜日)、3月12日(水曜日)、午前10時10分~10時50分
対象:1カ月健診後~6カ月の子どもと保護者、妊婦の方
定員:各5組(初めての方を優先し定員になり次第締切)
≪場所・申込・問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4-1)電話070‐5041‐2567(平日午前10時~午後3時)

子ども食堂などを応援しよう!

受付できるもの

  1. 賞味期限が2カ月以上あり常温保存が可能で未開封のもの:米(精米月から2カ月以内)、菓子類(個包装のみ)、乾麺類、インスタント食品、缶・ペットボトル飲料、缶詰、サラダ油、調味料など
  2. ペーパータオル、食品ラップ、紙コップ・皿、割り箸、使い捨てスプーンなど

受付できないもの
生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、アルコール類、手作り加工品、賞味期限の未記載や2カ月未満のもの

受付日時:12月19日(木曜日)午前10時~午後3時
受付場所:市役所1階エントランスホール
≪問合せ先≫子ども相談課電話072‐433‐7022

児童扶養手当

1月期(11・12月分)を1月10日(金曜日)に振り込みます。
令和6年度現況届が未提出や書類不備の方には振込みが出来ませんので、早急に提出してください。
≪問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

児童手当改正後初めての振込みです

申請を必要としない方と、10月末までに申請された方の改正後の児童手当を12月13日(金曜日)に振り込みます。
申請がまだの方は早めに申請してください。11月以降の申請分は、随時15日に振り込みます。
改正内容についてはホームページをご覧ください。

≪問合せ先≫子ども福祉課電話072‐433‐7021

水道

水道管の凍結にご注意!

寒さが厳しくなると、水道管や蛇口の中の水が凍結し、管が破裂することがあります。特に水道管が屋外にあり、寒気が直接あたるところはご注意ください。
被害を少なくするには、水道管を発泡スチロールなどの保温材や厚い布などで覆い、上からビニールテープを巻いて保温してください。
凍結して水が出なくなったら
タオルなどをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。
熱湯を直接かけると水道管や蛇口が破裂することがありますので注意してください。
水道管が破裂したら
水道メーターボックス内にある止水栓を閉めるか、水漏れが少量なら布かビニールテープを巻きつけ応急措置をした後、市の指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。
≪問合せ先≫水道管理課電話072‐433‐7150

相談

空き家無料相談会

空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。
空き家をお持ちの方や空き家予防をお考えの方、何でもご相談ください。
日時:12月24日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度)
場所:市役所5階相談室兼会議室
定員:4組(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7214

国民健康保険・後期高齢者医療の休日・夜間相談

国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談などを行います。
日時:12月15日(日曜日)午前9時~正午、26日(木曜日)午後5時30分~8時
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271

税理士無料相談会

日時:12月20日(金曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567

行政書士の相続・遺言無料相談会

日時:12月24日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186

土曜日・日曜日・祝日は休み。相談は無料です。

各種相談一覧
相談 日時 場所 問合せ先
一般相談 午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
法律相談 第1~4木曜日、午後1時~4時30分
(2週間前から要予約。1月9日分は12月19日から、1月16日分は12月26日から予約受付)
市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
生活困窮者
自立支援相談
午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
消費者相談 午前10時~正午
午後1時~4時30分
電話072-433-7190(相談専用)
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
多重債務相談 火曜日(要予約)
午前10時・午後1時・3時
消費生活センター 市民相談室
電話072-433-7085
就労相談 午前9時~午後5時 就労支援センター 就労支援
センター
電話072-433-7086
教育相談 月曜日・水曜日・木曜日
午前9時15分~午後4時45分
電話0120-222-674
教育研究センター 教育相談室
電話072-433-7110
行政相談 第3水曜日
午後2時~4時
(祝日は翌日)
市民相談コーナー 魅力づくり推進課
電話072-433-7232
教育相談 木曜日
午前10時・11時・午後2時・3時
ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
進路選択
支援相談
(奨学金など)
午前11時~午後5時 ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
人権相談

午前8時45分~午後5時15分

人権擁護委員による相談は

  1. 第1・3金曜日午後2時~4時
  2. 第4水曜日午後1時~4時
  1. 岸和田市立男女共同参画センター
  2. 市人権政策課
人権政策課
電話072-433-7160
女性相談 第2・4月曜日
(要予約)
午後1時~4時
予約時に決定 人権政策課
電話072-433-7160
総合生活相談 午前9時~午後5時15分 ひと・ふれあいセンター ひと・ふれあいセンター
電話072-422-7523
母子・父子相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども福祉課 子ども福祉課
電話072-433-7021
子どもに関する相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども相談課 子ども相談課
電話072-433-7022
医療相談
  1. 医療福祉相談(要予約)
  2. 各種医療相談(要予約)
    ・がん・薬事・栄養・医療安全・禁煙
    上記の時間などは、申込時にご確認
    ください。
  3. 認定看護師による総合看護相談
平日午前9時~正午(予約不要)
貝塚病院 貝塚病院
(代表)
電話072-422-5865

日曜特設一般相談は第1・3日曜日に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085

5ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年12月号(No.1021)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ