4ページ

更新日:2024年12月04日

健康

検診・健診・相談

いずれも要予約(インターネット可)、定員になり次第締切です。

住民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、無料です(事前申請必要)。

胃・肺・大腸がん検診、結核健診、特定健診(国保)
日時:12月19日(木曜日)、1月27日(月曜日)、2月2日(日曜日)・10日(月曜日)の午前
1月17日(金曜日)は、がん検診のみ。

乳がん・子宮がん検診
日時:1月10日(金曜日)午後・21日(火曜日)午後、2月2日(日曜日)午前午後・7日(金曜日)午前午後・14日(金曜日)午後
2月14日は保育あり(生後6カ月~就学前のみ。要予約)

骨粗しょう症検診
日時:1月10日(金曜日)午後、2月2日(日曜日)午前午後・14日(金曜日)午後
2月14日は保育あり(生後6カ月~就学前のみ。要予約)

健康相談
血圧や体格の測定や尿検査などのほか、今回はベジチェックも実施します(アンケート回答で粗品進呈)。 保健師や管理栄養士による禁煙相談や栄養相談(要申込)もあります。
日時:12月16日(月曜日)午後1時30分~3時
いずれも
場所:保健・福祉合同庁舎
≪予約・申請・問合せ先≫ 健康推進課電話072‐433‐7091

特定健診を受けよう

5月に対象の方へ受診券を送付しています。集団健診と個別健診があります。
なお、特定健診を受けず、職場での健診結果を提供していただいた方には、粗品を差し上げます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

対象:国民健康保険加入者(4月1日現在)で、今年度中に40~74歳になる方
4月2日以降の加入者は申請により受診券を発行します。
≪予約・問合せ先≫健康推進課電話072‐433‐7036

MCI(軽度認知障害)からの治療

貝塚市医師会電話072‐423‐4130

認知症の約6割がアルツハイマー型認知症です。アミロイドベータが脳に蓄積し脳の神経細胞を徐々に壊していき脳を萎縮させます。記憶の中枢である海馬が萎縮し認知症が進行します。
アルツハイマー型認知症の前段階をMCIと位置づけています。物の名前が出ない・物の置き場所を忘れる・同じ話を何度も繰り返すなど日常生活に特に支障ない程度の物忘れが症状です。
2023年9月、レカネマブという新薬がわが国で初めてアルツハイマー型認知症の進行を遅らせる効果があると承認されました。レカネマブは脳に蓄積したアミロイドベータに結合除去し神経細胞の消失を抑制する働きがあります。レカネマブ点滴を2週間に1回1年半続けた結果、進行が27%抑制されました。認知機能低下を5カ月程度遅らせたことになります。
2024年9月、わが国第2例目のドナネマブが承認されました。作用機序はレカネマブとほぼ同様です。4週間に1回1年半投与で進行が29%抑制されました。7.5カ月認知機能低下を遅らせる効果に相当します。
MCIの段階で治療を開始すれば、MCIの期間を延ばせることが期待できます。それぞれの長所・短所があり治療の選択肢が広がります。

歯痛は時を選ばず

貝塚市歯科医師会

夜遅く、あるいは日曜日や祝日で病院が休みの時に歯が痛くなり困ったことはありませんか。
「歯医者さんが開いているときは全然痛くなかったのに」という方はよくいらっしゃいます。なぜこのような「診療時間外に限って歯が痛くなる」という現象が起こるのでしょうか。
理由として考えられるのは、夜や休日には人は心身ともリラックスします。すると、副交感神経が優位となり、日中は交感神経が優位で収縮している血管が拡張し、血流が増加するため歯が傷みやすくなるのです。
そうなった場合、鎮痛剤を服用し、歯科医院診療の始まる時間まで待つのが対応策ですが、鎮痛剤が効かない程の痛みが出ることもあります。その時は、休日急患診療所の出番になります。
市には、保健センターに休日歯科診療所があり、日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)の午前10時~正午(受付11時45分まで)に受診可能です。
また、大阪市内には、大阪府歯科医師会夜間緊急診療所があり、無休で午後9時~翌日午前3時に診療しています(応急処置のみ)。

保険・年金

交通事故など他人の行為でケガをした際は必ず届出を

国民健康保険・後期高齢者医療の加入者は、交通事故や傷害事件など他人の行為でケガをした際も保険を使えますが、市への届出が必要です。
届出をせずに相手から治療費などを受け取ると、保険が適用されない場合があります。示談の前に必ずご相談ください。
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7273

保険料納付が難しい場合は早めにご相談を

国民健康保険・後期高齢者医療保険料の納付期限を過ぎたときは延滞金などが加算されるほか、災害など特別な事情なく滞納が続くと、医療費が全額自己負担になる場合や、財産の差押えを行う場合があります。 納付が難しい場合は早めにご相談ください。
前年に比べて所得が減少した方などは保険料の減免や軽減が受けられる場合があります。納付期限を過ぎた場合は減額できなくなりますのでご注意ください。
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270

年金加入記録を確認しよう

国民年金・厚生年金保険に加入している方の年金加入記録が記載された「ねんきん定期便」を毎年誕生月に郵送しています。届いたら内容を確認してください。
また、ねんきんネットで、年金加入記録の確認や将来受け取る年金額の試算ができますのでご利用ください。
年金加入記録にもれや誤りがある場合は、年金事務所までお問合せください。
≪問合せ先≫貝塚年金事務所電話072‐431‐1122、ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル電話0570‐058‐555

年金の請求を忘れていませんか

心当たりのある方は、早めにご相談ください。

  1. 年金の受給資格期間が25年未満の方
    受給資格期間が10年以上あると、納付期間に応じて年金を受け取ることができます。
  2. 年金の受給資格期間が10年未満の方
    合算対象期間と合わせて10年以上あれば年金が受け取れます。
    合算対象期間とは、例えば会社員の配偶者であった期間のうち、昭和61年3月までの間で国民年金に任意加入していなかった期間などをいいます。
  3. 年金の受取りを66歳以降に繰下げている方
    75歳(老齢基礎年金を受け取る権利が発生してから10年後)になるまでに請求が必要です。
    昭和27年4月1日以前生まれの方は70歳までです。
  4. 厚生年金保険の加入期間がある65歳以上の方
    老齢厚生年金と老齢基礎年金の2種類の年金が受け取れます。一方のみを受け取っている方は、もう一方の年金の請求をしてください。
  5. 厚生年金保険の加入期間があり、65歳から年金を受け取ろうと思っている60歳以上の方
    厚生年金保険の加入期間が1年以上あるなどの要件を満たす方に支払われる特別支給の老齢厚生年金は、65歳になる前に請求しても年金額が減りません。
  6. 60歳以上の会社勤めの方
    給与額などに応じて調整が行われる場合がありますが、全額停止の場合を除き年金を受け取ることができます。

5と6は、生年月日などにより支給開始年齢が異なりますので、確認のうえ請求してください。
≪問合せ先≫貝塚年金事務所電話072‐431‐1122、ねんきんダイヤル電話0570‐05‐1165

国民年金保険料納付案内の民間委託

日本年金機構では、国民年金保険料を納め忘れている方に対して、電話・文書による納付案内や免除などの申請手続き案内を、株式会社バックスグループに委託しています。
事業者には、個人情報保護の管理を徹底しています。ご理解とご協力をお願いします。
なお、委託事業者がATMでの振り込みを依頼したり、訪問し現金をお預かりすることはありません。振り込め詐欺などにご注意ください。
≪問合せ先≫貝塚年金事務所電話072‐431‐1122

参加費無料の場合は表記していません。

4ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年12月号(No.1021)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ