2ページ

更新日:2024年12月04日

年末年始休みのお知らせ

市役所は12月28日~1月5日閉庁

休みのお知らせ
施設名 休館日
市役所、市民福祉センター、保健・福祉合同庁舎、教育研究センター、市立子育て支援センター、すらぎ老人福祉センター 12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)
図書館 12月29日(日曜日)~1月4日(土曜日)
総合体育館、自然遊学館、まちの駅かいづか、善兵衛ランド、コスモスシアター 12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)
青少年センター、各公民館 12月28日(金曜日)午後5時~1月3日(金曜日)
ひと・ふれあいセンター 12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)、1月5日(日曜日)
ハート交流館 12月28日(金曜日)午後5時~1月3日(金曜日)、1月5日(日曜日)
貝塚病院 12月28日(金曜日)午前11時~1月3日(金曜日)、1月5日(日曜日)

貝塚病院は、1月4日(土曜日)は内科・外科の2次救急対応のみ行います。
年末年始は戸籍の届出のみ、市役所庁舎管理室で受付けます。
市営葬儀の業務は、年内無休で年始は3日の告別式からです。なお、葬儀申込は、1月1日・2日も市役所当直室(電話072‐433‐7290)で受付けます。
年末年始の体育施設の使用手続きは、12月28日(土曜日)までに済ませてください。市民ふれあい運動広場グラウンド・テニスコートの使用は、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)は午後5時までです。

休日急患診療所

日時:日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
障害者歯科は日曜日のみ(ただし年末年始は全て休み)

  1. 内科:午前10時~正午(11時45分まで受付)、午後1時~4時(3時45分まで受付)
  2. 歯科:午前10時~正午(11時45分まで受付)

場所:保健・福祉合同庁舎内
≪予約・問合せ先≫電話072‐432‐1453

泉州北部小児初期救急広域センター

日時:日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は午前9時~正午・午後1時~4時・午後5時~10時、土曜日は午後5時~10時
対象:15歳未満
≪場所・問合せ先≫岸和田メディカルセンター内(岸和田市荒木町1‐1‐51)電話072‐443‐5940
いずれも診療日の受付時間内のみ連絡可。

年末年始ごみの収集日

≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009

年末年始は、一度に大量のごみの排出が予測されます。
収集時間が普段の場合と異なり前後する可能性があります。
ごみは必ず朝8時45分までに出してください。

可燃ごみ等の収集日
収集内容 地区 収集曜日 最終日 開始日
可燃ごみ A 月曜日・木曜日 12月30日(月曜日) 1月6日(月曜日)
可燃ごみ B 火曜日・金曜日 12月31日(火曜日) 1月7日(火曜日)
ペットボトル
プラスチック類
B1 月曜日 12月30日(月曜日) 1月6日(月曜日)
ペットボトル
プラスチック類
A1 火曜日 12月24日(火曜日) 1月7日(火曜日)
ペットボトル
プラスチック類
B2 木曜日 12月26日(木曜日) 1月9日(木曜日)
ペットボトル
プラスチック類
A2 金曜日 12月27日(金曜日) 1月10日(金曜日)

12月31日は、B地区の可燃ごみ収集はありますが、A1地区のペットボトル・プラスチック類の収集はありませんのでご注意ください。

不燃ごみ等の収集日
収集内容 地区 収集曜日 収集日 収集日
缶・びん A 水曜日 12月4日・18日 1月8日・22日
缶・びん B 水曜日 12月11日・25日 1月15日・29日
不燃ごみ B1 水曜日 12月4日 1月8日
不燃ごみ A1 水曜日 12月11日 1月15日
不燃ごみ B2 水曜日 12月18日 1月22日
不燃ごみ A2 水曜日 12月25日 1月29日

岸和田市貝塚市クリーンセンターへの年末年始のごみの直接搬入はお早めに!

≪問合せ先≫岸和田市貝塚市清掃施設組合(岸和田市岸之浦町1-2)電話072‐436‐5389

搬入可能日時
区分 一般ごみ・粗大ごみ
12月 21日(土曜日)~30日(月曜日)午前9時~午後5時
土曜日・日曜日も受付
12月31日(火曜日)午前9時~正午
1月 6日(月曜日)・7日(火曜日)午前9時~午後5時

1月8日(水曜日)からは通常通り、月曜日~金曜日午後1時~5時です(祝日含む)。
搬入時には、「一般廃棄物搬入申請書」と「搬入者・ごみの発生場所が確認できるもの(運転免許証・郵便物など)」が必要です。
受付終了の30分前までにはご入場ください。
搬入できないごみもありますので、ホームページで確認してください。
料金は70キログラム以下が1,000円。70キログラムを超える場合は、超える重量10キログラムにつき140円を加算します。

警察

≪問合せ先≫貝塚警察署電話072‐431‐1234

水間寺初詣に伴う交通規制の実施

水間寺周辺で交通規制を実施します。
警察官やガードマンなどの規制・指示・案内にご協力をお願いします。
期間

  1. 12月31日(火曜日)午後11時頃~1月1日(水曜日)午前5時頃
  2. 1月1日(水曜日)~3日(金曜日)午前10時~午後6時頃

消防

≪問合せ先≫消防本部電話072‐422‐0119

年末年始の火災予防と救急

火災予防を忘れずに
年末年始は、外出の機会も多くなるため留守になりがちです。火の取扱いには十分注意しましょう。
外出時や寝る前には、必ず火の元を確認する。
ストーブなどは定期的に点検する。
子どもが火遊びしないように、ライターなどは適切に管理する。
家の周りに燃えやすいものを置かず、常に整理整頓を心掛ける。
(注意)放火(疑い含む)も依然として火災原因の上位を占めています。
夜間、家の周りは照明を点灯するなど明るくする。
ごみは、指定された日時・場所に出す。
バイクや自転車、車などのカバーは、防炎製品を使用する。
空き家・物置・車庫などには必ず鍵をかける。
医療機関の情報提供
突然の病気やケガ、救急車を呼ぼうか迷ったら、救急安心センターおおさかや大阪府救急医療情報センターへ。相談員・看護師が医師の支援体制のもと24時間365日対応しています。案内・相談は無料です。
なお、健康相談・介護相談・現在かかっている病気の治療方針や医薬品に関する相談には対応できません。

救急安心センターおおさか
#7119または電話06‐6582‐7119

大阪府救急医療情報センター
電話06‐6693‐1199

緊急時は迷わず119番へ!

救急車の適正な利用にご協力を!

救急車を要請した方の約6割は入院の必要のない軽症者です。
消防本部で運用している3台の救急車がすべて出場することも多く、その場合、一刻を争う病態の方への対応が遅れる可能性もあります。

救急車を呼ぼうかと迷ったら#7119「救急安心センターおおさか」へ

小児救急電話相談

夜間の急な子どもの症状などに困った時、小児救急電話相談をご利用ください。
時間:午後7時~翌日午前8時
電話番号#8000または、06‐6765‐3650

小児救急支援アプリ

突然のけがや病気に診察可能な病院を検索し、地図を表示する小児救急支援アプリをご利用ください。

対象:15歳未満の子ども

2ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年12月号(No.1021)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ